電源スイッチのない家電を利用しているんだけど、家電をスマートホーム化してスマホや声で家電のオンオフをしたいんだけどいい方法ない?
困った人
みつ
今回はそんなお悩みにお答え致します!「SwitchBotプラグミニ」を利用する事でスイッチのない家電をスマートホーム化できます😄
こんにちは!
SwitchBotマニアのみつです。
今回は愛用しているSwitchBotプラグ(2個利用中)の後継機SwitchBotプラグミニを手に入れる事ができたので紹介したいと思います。
SwitchBotプラグミニはざっくりというと、スイッチのない家電をスマート家電化しスマホや声で自宅・外出先から操作できるデバイスです。
本記事では前作SwitchBotプラグからの変更点や以下内容をご紹介したいと思います。
- SwitchBotプラグミニの概要
- SwitchBotプラグミニの開封および同梱物
- SwitchBotプラグミニの初期設定
- SwitchBotプラグミニを使ってみての感想
- 前作SwitchBotプラグとの違い
- SwitchBotプラグミニYouTube紹介動画
- SwitchBotを安く買う方法
- SwitchBot製品まとめ
先にSwitchBotプラグミニのおすすめポイントをざっくりと紹介します。
- 電源スイッチのない家電のオンオフがスマホで実施できる
- 音声で家電の操作ができる
- 外出先から家電の消し忘れがチェックと操作ができる
- 電力の利用状況が確認できる
- SwitchBotプラグより反応速度が早い
SwitchBotプラグミニは前作から値段は据え置きで、機能も向上しているのでSwitchBotプラグよりSwitchBotプラグミニの方がおすすめです。
【SwitchBotプラグレビュー】コンセントの声での操作やスマホ遠隔操作は便利 設定およびアレクサ連携方法


SwitchBotプラグミニの概要
「SwitchBotプラグミニ」は今利用している普通の家電をスマートホーム化してくれる電源プラグです。
電源コンセントに挿して利用しますが、電源のオンオフ(給電開始と終了)をスマホや音声で操作できます😄
スマホであれば外出先からの電源のオンオフができます。
スマートスピーカーのアレクサシリーズ(Echo show 5など)と連携すれば
みつ
アレクサ!電気をつけて!
アレクサ!電気を消して!
上記のように「SwitchBotプラグミニ」での電源のオンオフ(給電開始と終了)を声で操作できてしまう便利デバイスです。
SwitchBotプラグミニの開封および同梱物
SwitchBotプラグミニというだけあって前作よりパッケージは小さくなってます。
裏面には製品特徴が記載されています。
同梱物は以下の通りシンプルです。
- SwitchBotプラグミニ本体
- SwitchBotプラグミニマニュアル
SwitchBotプラグミニ本体は以下の通りです。
SwitchBotロゴはありますがぱっと見は一般的な電源プラグと大差はないです。
SwitchBotプラグミニの初期設定
SwitchBotプラグミニの初期設定実施します。
SwitchBot製品は基本全てSwitchBotアプリで初期設定を実施します。画面の指示にしたがって次へ次へ実施していくだけで簡単に設定が完了します😄
ご存じの方は読み飛ばしてください。初めて設定される方向けにアプリのインストールからお伝えします。
以下よりSwitchBotアプリをダウンロードしインストール後にアカウントを作成します。
アカウント作成もSwitchBot起動後の画面指示に従うのみです。スマホ利用者であれば問題なく設定できると思います😅
SwitchBotアプリを起動し以下の通り「SwitchBotプラグミニ(プラグミニ JP)」を追加


プラグミニ(US)ではなくプラグミニ(JP)となりますのでご注意ください。プラグミニ(US)では接続できません。
SwitchBotアプリ画面の指示に従い「次へ」を選択しSwitchBotプラグミニのボタンを長押し


SwitchBotアプリの指示でわかるかと思いますが、SwitchBotプラグミニの以下ボタンを2秒程度長押しする事で表示ランプが青く点滅します。
以下の通りSwitchBotプラグミニをWi-Fiに参加させSwitchBotプラグミニの名前を設定します。


念の為ですが、SwitchBotプラグミニはWi-Fiは2.4GHzのネットワークのみ利用できます。
そして名称は音声で操作する際の名前になりますので、適当な名前をつけないようにしてください😅私は以下のように操作する予定なので「プラグミニ」と名前を設定してます。
みつ
アレクサ!「プラグミニ」をつけて!
以上で初期設定完了です。SwitchBotアプリにSwitchBotプラグミニが追加されている事が確認できます😄

みつ
特に迷う事はないと思いますが簡単ですよね😅以上で設定完了です。
SwitchBotプラグミニを使ってみての感想
SwitchBotプラグミニというよりSwitchBotプラグ含めての感想ですが、実際に使ってみての感想やおすすめポイントなど紹介したいと思います。
音声だけで電源のオンオフができる
個人的には音声で電源のオンオフができるというのが最高におすすめなポイントです。
スマホでの操作もいいですが、スマホでアプリ立ち上げてSwitchBotプラグミニを選択して。。となかなか手間です😅
音声で家電の操作(電源のオンオフ)ができるって未来ですよね笑
誰かを自宅に招いた際に「アレクサ!照明をつけて!」とかで間接照明がつくのってカッコよくないですか?
音声で家電操作ができるっていうのがスマートホーム化の醍醐味です。
とはいえ、音声で操作するにはスマートスピーカーを必要です。さまざまな機種に対応しておりますが私は以下の「Echo show 5」を利用しております。
最安の「Echo dot 第3世代」でも問題なくSwitchBotプラグミニは操作できます。
家電を消し忘れた際に外出先から消す事ができる
自宅でSwitchBotプラグミニを操作できるのはもちろんですが、外出先からもSwitchBotプラグミニ状態を確認し電源のオンオフができます。
操作も簡単で外出先でスマホの「SwitchBotアプリ」を立ち上げて、以下の通りSwitchBotプラグミニのオンオフボタンを押すだけです。


外出先からSwitchBotプラグミニを操作するには「SwitchBotハブミニ」が必要です。とはいえSwitchBotハブミニは素晴らしい製品なのでSwitchBotプラグミニの前に導入をおすすめします😄
みつ
SwitchBotプラグミニは外出先から家電の消し忘れの確認ができるだけでなく、スマホから消す事もできるので最高に便利です😄
非公開: 【2023年】SwitchBotとアレクサを連携し自宅をスマートホーム化|SwitchBot Hub Mini


スケジュール設定した時間で電源のオンオフができる
音声やスマホでSwitchBotプラグミニを操作できることをお伝えしましたが、スケジュール設定をするとスマホでの操作自体が不要になります。
例えばですが、19時から22時まで間接照明をつけて22時になったら自動で消すのような設定も可能です😄
設定は簡単でSwitchBotプラグミニ画面を開いて「スケジュール」ボタンを選択し、以下の通り希望のスケジュールと曜日、オンオフかを設定して保存を選択するのみです。


電力の利用状況が容易に確認できモニタリングもできる
SwitchBotアプリで電気利用状況の可視化ができます。以下はSwitchBotプラグの電気利用状況の確認画面ですが同様に詳細が確認できます。


リアルタイムに状況の確認も可能ですし、過去データも確認でき電力利用状況のエクスポートなどもできます。
日々の利用電気量の把握もでき電気料金の節約にもなりますね。
スマホで操作した際の動作がめちゃめちゃ早い
これは、前作SwitchBotプラグを使っていた人しか体感できなないと思いますがSwitchBotプラグミニの動作速度が格段にあがりました。
スマホでSwitchBotプラグミニを操作するとほぼリアルタイムで反応します。
これは前作SwitchBotプラグがWi-Fiのみ対応でしたが、SwitchBotプラグミニはBluetoothに対応したからだと思います。
Wi-Fi経由での操作ではなく、スマホとSwitchBotプラグミニが直接繋がったBluetoothの方が早いのは当然ですよね😅
前作SwitchBotプラグとの違い
ざっくりとSwitchBotプラグミニとSwitchBotプラグの違いです。
- SwitchBotプラグミニの方が小さい
- SwitchBotプラグミニはBluetoothにも対応
- SwitchBotリモートボタンにも対応
SwitchBotプラグミニは前作SwitchBotプラグに比べて小型化されました。
- SwitchBotプラグ・・・長さ7.6cm 幅3.8cm 高さ4.7cm
- SwitchBotプラグミニ・・・長さ7.0cm 幅3.9cm 高さ5.9cm
確かに小型化はされましたが、目を見張るほどの小型化ではないです。長さは縮みましたが高さは上がりました😅
SwitchBotプラグミニは新たにBluetoothに対応しました。
これは嬉しいですよね。
Bluetoothに対応することでWi-Fiがない環境でも利用できますし、スマホでの操作もWi-Fi経由でに比べてずっと早いです😄
SwitchBotリモートボタンと連携できるようになりました。
音声やスマホでSwitchBotプラグミニのオンオフができることはお伝えしましたが、上記SwitchBotリモートボタンのボタンに割り当てることでオンオフが実施できます。


SwitchBotプラグミニYouTube紹介動画
SwitchBotを安く買う方法
個人的にはSwitchBotはお値段以上の素晴らしい製品だと思います。
ただ…購入するならば少しでも安く買いたいですよね。安く購入する方法としては大きくは3つです。
- Amazonギフトカードを利用する
- Amazonセールを待つ
- SwitchBot公式サイトのセールを待つ
大きくは上記3つですが①の「Amazonギフトカード」利用は安く買えるというよりAmazonポイントが還元されます。
②のAmazonセールはかなりおすすめですが、必ずしも欲しいSwitchBot製品がセール対象になるとは限りません😅
③は公式サイトのセールとなりますが、クーポンコードなどが発行されAmazon以上に安くなったりします。
そのため購入前には「SwitchBot公式サイト」などは是非チェックしてみてください😄
SwitchBot製品まとめ
スマートホーム化を実現できるSwitchBot製品は以下の通り沢山でてます。正直SwitchBot製品のみでほぼ完璧なスマートホーム化が実現できてしまいます。
快適過ぎてSwitchBotアイテムがどんどん増えてます😅私が導入しているSwitchBot製品シリーズです😄
- SwitchBotハブミニ (テレビやエアコンをスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBotボット (部屋の電気などのボタンをスマホや声で操作
→レビュー記事 - SwitchBotカーテン(スケジュールでカーテン開け閉め自動化)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグ(スイッチのない家電の電源オンオフを操作)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグミニ(SwitchBotプラグの後継機)
→レビュー記事 - SwitchBotスマート電球(オンオフや明るさ色をスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBot屋内カメラ(外出先からカメラ確認。動作検知しアラート)
→レビュー記事 - SwitchBotリモートボタン(SwitchBot製品を専用リモコン操作)
→レビュー記事 - SwitchBot LED テープライト(間接照明LEDをスマホ操作)
→レビュー記事 - SwitchBotスマートロック(ドアの鍵閉めをスマホで操作)
→レビュー記事 - SwitchBotキーパッド(パスワードやカードキー、指紋認証でドア解錠)
→レビュー記事 - SwitchBotシーリングライトプロ(自由自在の調光調色で他家電をスマート化)
→レビュー記事 - SwitchBotロボット掃除機 S1 Plus(自動ゴミ収集ありロボット掃除機)
→レビュー記事 - SwitchBot加湿器 (スマホや室内の温度で加湿器の操作)
- SwitchBotソーラーパネル(SwitchBotカーテンが充電不要に)
→レビュー記事
あと、スマートホーム家電のSwitchBotは音声(声)で操作してなんぼなんで、SwitchBot導入時にはどれでもいいのでスマートスピーカーのAlexaなどを是非導入してみてください。
音声での家電操作を一度知ってしまうと、もう元には戻れないです😅
まとめ
今回はSwitchBotプラグの後継機SwitchBotプラグミニをレビューしました。あらためてSwitchBotプラグミニおすすめポイントです。
- 電源スイッチのない家電のオンオフがスマホで実施できる
- 音声で家電の操作ができる
- 外出先から家電の消し忘れがチェックと操作ができる
- 電力の利用状況が確認できる
- SwitchBotプラグより反応速度が早い
記事内でお伝えの通りSwitchBotプラグ自体がかなり便利です😄
正直迷う事はないと思いますがSwitchBotプラグとSwitchBotプラグミニどっちがいい?と言われたら…お値段かわらずで軽量コンパクト化され機能も追加された「SwitchBotプラグミニ」の方がいいですね。




最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。