12%ポイントUP!Amazonタイムセール祭り

【ロジクールMX MASTER3sレビュー】仕事や作業効率が爆上がりのおすすめマウス!使ってみてのメリット、デメリット紹介

こんにちは!みつです。

ザ定番マウスこと神マウス「ロジクールMX Master 3」を最新の「ロジクール MX MASTER3s」に買い換えました。

実際に2ヶ月程度使ってみてですが、やっぱり文句のつけようのない最高のマウスでした。

ロジクール MX MASTER3s

トラックボール派の方を除き、やっぱりコレを超えるマウスはないでしょ!というのが正直な感想です。

今回はMX Masterってなに?なんでマウスでそんなに騒ぐの?という方向けに「ロジクール MX MASTER3s」の詳細を紹介致します。

まずはざくっとおすすめポイントから

おすすめポイント
  • 1秒間に1000行の超高速スクロールが可能
  • サムホイールでのタブ移動や横スクロールはめっちゃ便利
  • Easy-Switchで3台のPCで共用利用できコスパが高い
  • 静音クリック、8000dpiトラッキングと超高性能
  • 専用アプリLogi Options +でボタン割当や各種カスタマイズが可能

正直このマウスがないと、仕事や作業する気がおきません。利用する・しないで段違いに作業効率や生産性が変わってきます。高いですが毎日使うものなので是非チェックして欲しいアイテムです。

この記事でわかること

  • ロジクール MX MASTER3sの概要
  • ロジクール MX MASTER3sを実際に使ってみての感想
  • ロジクール MX MASTER3sの気になった点
  • ロジクール MX MASTER3sにはマグネット充電ケーブルがおすすめ
  • ロジクール MX MASTER3sの口コミ
  • ロジクール MX MASTER3sのよくある問合せ
  • ロジクール MX MASTER3sのまとめ
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

目次 非表示

目次へ

ロジクールMX MASTER3sの概要

ロジクール MX MASTER3sはロジクールから発売のフラグシップモデル、いわゆるロジクール最高峰のマウスです。

ロジクール MX MASTER3sの特徴は以下の通りです。

ロジクール MX MASTER3sの特徴
  • 1秒間に1000行の上下スクロールが可能なホイールを搭載
  • サムホイール利用で快適なタブ間移動とExcelの横スクロールが可能
  • 前作よりクリック音を90%カットした静音マウス
  • 8000dpiの高精度トラッキング操作が可能(精密な動作)
  • BluetoothおよびUSBレシーバーで接続が可能
  • ガラス面を含むあらゆる場所で利用が可能
  • 人間工学に基づくデザインで手になじみ疲れない
  • 専用アプリ「Logi Options +」でボタン操作など各種カスタマイズ可能
  • USB-C充電対応のマウス
MX ANYWHERE 3(左)、MX MASTER3s(中央)、MX ERGO(右)

ロジクールの最上位機種と呼ばれるマウスはだいたい利用しましたが、やっぱり「ロジクール MX MASTER3s」は最もバランスがいいです。

マウスの正確な操作はもちろんの事、ロジクール専用のMagSpeed電磁気スクロールサムホイールで上下左右の移動が超高速で行えます。

ロジクール MX MASTER3sの製品仕様を整理すると以下の通りです。

項目ロジクール MX MASTER3s
イメージ
サイズ高さ: 12.49cm
: 8.43cm
奥行き: 5.1cm
重量141g
カラーグラファイト
ペイルグレー
接続方法Bluetooth
USBレシーバー(Logi Bolt)
互換性Windows
macOS
iPadOS
Linux
ChromeOS
電源USB-C充電式
・満充電で70日間の利用
・1分の急速充電で3時間の利用
DPIセンサー8000dpi
スクロールMagSpeed電磁気スクロールホイール
水平スクロールサムホイール
ボタン7ボタン
左/右クリック、戻る/進む、アプリの切り替え、ホイールモードシフト、ミドルクリック
専用アプリLogi Options +対応
デバイス間のフローLogicool Flowに対応
同梱物・マウス本体
・Logi Bolt USBレシーバー
・USB-C充電ケーブル(USB-A – USB-C)
・保証書、保証規定
保証2年間の無償保証
ロジクール MX MASTER3sの製品仕様


ロジクールMX MASTER3sの開封および同梱物

パッケージは以下の通りです。

パッケージ正面

パッケージ背面には「高精度トラッキング8000dpi」や、「超高速スクロール」などの製品特徴が記載されています。

パッケージ背面

同梱物は以下の通りです。

同梱物一式
ロジクール MX MASTER3sの同梱物一式
  • マウス本体
  • Logi Bolt USBレシーバー
  • USB-C充電ケーブル(USB-A – USB-C)
  • 保証書、保証規定

下記はマウス充電用のUSB-C to USB-Aの充電ケーブルです。マウス本体側はUSB-Cを利用します。

ちなみに「マグネット充電ケーブル」を利用すると充電も楽チンで、マウス本体の端子を痛めず超おすすめです。

USB-C to USB-A充電ケーブル

Bluetooth接続ではなく、USBレシーバー経由で接続したい場合に利用する「Logi Bolt USBレシーバー」です。

Logi Bolt USBレシーバー

同梱物は以上です。マウス本体の外観や角ボタンを確認します。


ロジクールMX MASTER3sの外観

マウス全体感とマウスの各ボタンをチェックしていきます。

マウス上面

手に取るとこんな感じです。サイズは「高さ12.49cm、幅8.43cm、奥行き5.1cm」となり一般的なマウスよりは大きめです。

マウスのサイズ感

一般的な左右クリック以外に、ロジクール MX MASTER3sには以下ボタンが割当てられてます。

正面
左側面
ロジクール MX MASTER3sのボタン
  1. MagSpeedホイール・・・1秒間に1000行スクロール可能なホイール
  2. Shiftホイールモード・・・MagSpeedホイールのモード変更ボタンです。
  3. サムホイール・・・ブラウザのタブ切替や、Excelの横スクロールなどに利用
  4. 戻る、進むボタン・・・ブラウザなどの戻る、進むに利用できるボタン
  5. ジェスチャーボタン・・・操作割当てが可能なボタン

専用アプリ「Logi Options +」で①〜⑤に割当てる機能の変更が可能です。

マウス右側面です。右側面にはボタンはありません。

右側面
正面

マウス正面下部にUSB-Cの充電ポートがあります。ここにUSB-Cケーブルを挿す事でマウスの充電を行います。

マウスUSB-C充電ポート

背面です。流線型でめっちゃかっこいいですよね。マウスのつかみ心地は最高で手に吸い付く感じです。

背面

本体背面には2つのボタンが割当てられてます。

裏面
ロジクール MX MASTER3sの裏面ボタン
  • 電源ボタン・・・電源のオンオフボタン
  • Easy-Switch・・・登録したデバイスの接続先切替ボタン。ボタンを押す毎に接続先を切替

マウス重量は以下の通り約140gです。

マウス重量


ロジクールMX MASTER3sを実際に使ってみての感想

1秒間に1000行の超高速スクロールが可能

MagSpeed電磁気スクロールホイール

私が「ロジクール MX MASTER3」シリーズを使い続ける理由です。

このスクロールホイール(MagSpeed電磁気スクロール)を利用した1秒間の1000行スクロールが快適そのもです。

このゴツいホイールが指にしっかりと吸い付き、上下にホイールを弾くようにスクロールすると上下に超高速移動します。

そして…高速移動してもビタっと希望の箇所にしっかりと止める事ができるんです。

下記で実際の動作イメージが沸くかと思います。ブラウザ上での上下移動と実際のマウス操作の動画です。ご参考まで!

私のようにブログを書く方や、ライターやプログラマーの方であれば上下移動がめっちゃ多いと思うんですよね。コレ本当に便利で他のマウスにはない機能なのでこれだけで導入する価値あります。

サムホイールでのタブ移動や横スクロールはめっちゃ便利

サムホイール

Google Chrome、Safari、Edgeとブラウザは沢山ありますが、タブ間の移動ってどうされてます?

もしかして、タブをマウスでクリックとかしてたりしませんか?

けど、ロジクール MX MASTER3sならマウス横の「サムホイール」をスクロールすると高速でタブ間の移動ができるんです!下記は実際のタブ移動とマウスの操作感です。

これ最初は慣れないかもしれないですが、一度コレの感動を味わってしまうとこのマウスから離れる事はできません。

あと、このサムホイールはタブ移動だけでなくExcelの横移動(水平スクロール)にも対応してます。

超横長のExcelを多く取り扱う方や、ブラウザのタブ間移動の多い方には是非チェックして欲しいマウスです。

Easy-Switchで3台のPCで共用利用できコスパが高い

これも他のマウスにない特徴ですが、「Easy-Switch」という機能で3台のデバイスでマウスを共用利用できる機能になります。

正確には、マウスの接続先に3台を登録し、登録後は背面の「Easy-Switch」を押す事で各接続先を瞬時に切り替える事ができます。

ボタン1つで、マウスを複数のPCで利用できるのは本当に便利です。私はMacBook、Windows(レッツノート)、iPadを接続先に登録し共用利用してます。

そして、なんといっても1個のマウスで複数のデバイスを操作できるのでコスパいいですよね。

静音クリック、8000dpiトラッキングと超高性能

正直、前作の「ロジクール MX ANYWHERE 3」でマウスとしては仕上がってました。

今回紹介のSが付与された「ロジクール MX MASTER3s」はマウスとして重要な基本性能が向上してます。ピックアップすると以下3点です。

前作ロジクール MX ANYWHERE 3からの変更点
  • 静音クリックに対応
  • トラッキング精度の向上(4000dpiから8000dpi)
  • USBレシーバーの新規格Logi Boltに対応

ざっくりまとめると、クリック音が超静かになって、マウスがより繊細な動きができるようになったという事です。

ちなみに、以下は前作との比較表になります。

項目MX MASTER3sMX MASTER3
イメージ
静音対応ありなし
センサーDarkfield センサー 8000dpiまでDarkfield センサー 4000dpiまで
接続方法Logi Bolt、BluetoothUnifyingレシーバー、Bluetooth
バッテリー充電式 ※USB Type-C充電式 ※USB Type-C
電池寿命70日間70日間
総ボタン数7ボタン7ボタン
対応OSWindows/Mac/iPad/Chrome/AndroidWindows/Mac/iPad/Chrome/Android
サイズ8.43 x 12.49 x 5.18.43 x 12.49 x 5.1
重量141g141g
MX MASTER3sとMX MASTER3比較

前作を使っている時は気づきませんでしたが、マウスのカチカチ音って結構気になりますよね。静音になった事でより作業に集中できます。

クリック音を実際に録音してみました。以下ご参考まで

前作の4000dpiでも正直仕上がってましたが、8000dpiでより精密な動きが出来るようになり、35インチクラスの大画面モニターでも画面内をスイスイと快適にマウス操作を行う事ができます。

3sに進化した事で本当に隙のないマウスに仕上がってしまいました。

専用アプリLogi Options +でボタン割当や各種カスタマイズが可能

ロジクール MX MASTER3sは専用アプリ「Logi Options +」でマウスのカスタマイズが可能です!

ただでさえ便利なマウスですが「Logi Options +」を利用する事で以下のようなカスタマイズが行えます。

【Logi Options +で出来る事】

  • マウスボタン割当機能の変更
  • ポインタ速度やスクロール速度の変更
  • アプリケーション毎のボタン操作変更
  • Logicool Flow設定
  • マウスのファームウェア更新
マウスのボタン割当て機能の変更
スクロール速度やポインタ速度の変更
Logicool Flowの設定

Logicool Flowを補足すると、MacBookとWindows PCをシームレス(接続先を切りかえる事なく)に1セットのマウスとキーボードで操作できる機能です(詳細は「こちら」)

利用者に合わせて、ボタン機能変更やスクロール速度など細かく設定できるので、どんな人にも相性のいいマウスです。


ロジクールMX MASTER3sの気になった点

人によっては高価に感じる

Amazonとかで調べてもマウスってだいたい1000円〜4000円という所ですよね。

その中でも「ロジクール MX MASTER3s」は一万円を超える価格の超高級マウスです。高いですよね〜

ただ、利用者の私から言わせてもらうと、一度「超高速スクロール」「サムホイール」の操作をしってしまうと安いマウスに戻る事ができません。

生産性や作業効率は段違いですし、ロジクール MX MASTER3sなら操作におけるストレスが一切ありません。

そして、私用PC(MacBook)、会社PC(Windows)、iPadと1個のマウスで共用利用でき他のマウスが不要なので実はかなり経済的です。

サイズが大きいので持ち歩きは厳しい

ロジクール MX MASTER3sは「高さ12.49cm、幅8.43cm、奥行き5.1cm」と中々のサイズなので持ち歩きにはあまり向いていないです。

家でも外でも場所を選ばず快適にマウスを使いたいという人には「MX MASTER3s」より小型の「ロジクール MX ANYWHERE 3」がおすすめです。

ざっくりと「MX ANYWHERE 3」の特徴を補足すると高速スクロール、横スクロールが可能で「MX MASTER3s」を小型化したようなマウスです。

ただ、あまりに快適なので私は作業内容によってはMX MASTER3sがすっぽりと入る「ユウボク東京 デイズポーチ」に入れて時々持ち歩いたりしてます。


ロジクールMX MASTER3sにはマグネット充電ケーブルがおすすめ

マグネット式充電ケーブルを近づける

ロジクール MX MASTER3sをはじめ、充電式デバイス全てが対象ですがマグネット式の充電ケーブルがめちゃめちゃおすすめです。

理由は以下の通りです。

マグネット充電ケーブルがおすすめな理由
  • 充電ケーブルの抜き差しが不要
  • ケーブルを近づけるだけで磁石でくっつき充電開始
  • 充電差し込み口を探す必要がない

これメリットしかないですよね。そして充電ケーブルは安いので個人的には超おすすめです。

磁石でパチっと吸着し充電開始

イメージつきづらいので補足すると、マグネット充電ケーブルを利用すると、以下のようにキーボード(MX KEYS mini)にケーブルを近づけるだけでサクッと充電開始できます。

マグネットケーブルの磁石吸着

ロジクール MX MASTER3sを検討されている方は、あわせてマグネット式の充電ケーブルもご検討ください。


ロジクール MX MASTER3sの口コミ

高いと思っていたけど…

使ってみたら想像以上に使いやすく、スクロールも気持ちいい!親指のボタンがもう2つあると便利かなぁと思いつつ、クリック音ももの凄く静かで他のものが使えなくなるぐらい。アプリごとに細かな設定ができるのも嬉しい。

“Amazon出典引用”

使い勝手が良いです

ロジクールのMX Masterシリーズは家でも会社でも使用しています。ボタンの設定は正直使わないのですが、手になじむので。マウスに関しては長時間使用するものなので、一度電気店などで触ってから購入するのが良いでしょう。

“Amazon出典引用”

これはホント使いやすい

反応も良く、bluetoothも安定しています。私はキーボードでショートカットキーを駆使しているので、本機ほどの機能は不要だったかもなーとは思います。握り心地が良く、「握る」というより
「手を置く、添える」という感覚で「楽」です。

“Amazon出典引用”

抜群の機能性だが快適性は人による?

Surface Precision Mouseからの買い替えです。前機種のおかげでハイエンドマウスの魅力にハマり、ロジクールの最新のハイエンド機である当機種を購入。

ホイールが上下に左右が加わり便利になるも、まだ左右のホイールがどちらに動くかが掴めず逆に動かしてしまうことも。

機能性は概ね問題なしですが、長時間使用時の快適性は慣れていないこともあり、親指の付け根のあたりの膨らみにより少し手が緊張してしまい疲労感があります。膨らみの小さいSurfaceにまだ慣れているため、力が無駄に入ってしまってる可能性もあります。

“Amazon出典引用”

買ってよかった

高額なマウスは今まで使ったことがありませんでした。
ロジクールのG300を長年愛用していて、G300は小ぶりなので、こちらは大きさが心配でしたが、絶妙なカーブが非常に持ちやすく、すぐに慣れました。(平均的な女性の手のサイズだと思います)
何よりも静音クリックが指への負担が無くなり、マウスを長時間操作する時の指や手首の痛みがなくなりました。これはお値段に納得の製品だと思います。
良い買い物になりました。

“Amazon出典引用”


ロジクール MX MASTER3sのよくある問合せ

2台のPCでの利用を考えていますが、1台目はBluetooth接続。2台目はUSBレシーバーでの接続を検討していますが利用可能でしょうか?

問題なく利用できます。USBレシーバーでの接続は「Logi Options +」での設定が必要となります。

キーの割り当てはマウス自体に保存されますか?それともソフトをインストールしたPCに設定は保存されますか?

PC上のソフトウェアに設定は保存されるため、PCが変われば設定されていない状態になります。

デフォルトのdpi値はいくつですか?

公称値: 1000 DPI、DPI(最小値と最大値): 200~8000 DPI(50 DPI刻みで設定可能)となります。

静音対応したという事だが、前作「ロジクール MX MASTER3」と比較しどの程度の静音対応となりますか

MX Master 3S では、MX Master 3 と比較して、クリックノイズが 90% 軽減されています

ロジクール MX MASTER3sの静音クリックがどの程度の音量か確認したい。

参考までに「こちら」へ他マウスとクリック音を比較した動画を上げてます。


ロジクール MX MASTER3sのまとめ

今回はロジクールのハイエンドマウス「ロジクール MX MASTER3s」を紹介致しました。

実際の所、マウスの究極系で高価格帯にもかかわらず、多くのライターさんやプログラマーの方、各業界の方々が使ってます。

正直な所、マウス1つで生産性とアウトプットが爆上がりするので、その恩恵ですぐに元がとれると思ってます。

ロジクール MX MASTER3s
総合評価
 (5)

メリット

  • 1秒間に1000行の超高速スクロールが可能
  • サムホイールでのタブ移動や横スクロールはめっちゃ便利
  • Easy-Switchで3台のPCで共用利用できコスパが高い
  • 静音クリック、8000dpiトラッキングと超高性能
  • 専用アプリLogi Options +でボタン割当や各種カスタマイズが可能

デメリット

  • 人によっては高価に感じる
  • サイズが大きいので持ち歩きは厳しい
おすすめな人
  • マウスの上下スクロール操作が多い人
  • ブラウザのタブ移動を快適にしたい人
  • 横長のExcelの取り扱いが多い人
  • キーボードを操作せずにマウス1つでほとんどの操作を済ませたい人
  • ロジクール製品が特に好きな人
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

他ロジクールのマウスとキーボードレビュー記事

外出先でもロジクール MX MASTER3sを利用したい時に利用しているポーチです。

ロジクール MX MASTER3sは超美しく機能的なガジェットです。

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA