こんにちは!みつです。
iPadエントリーモデルとなるiPad第10世代が発売されました。
正直エントリーモデルというわりにはバカ高いですが、iPad第9世代からはしっかりと進化しております。

iPad第9世代からの進化ポイントと、これはイマイチでは?というポイントあわせて紹介いたします。
まずはおすすめポイントから
- 4色のカラーバリエーション
- 側面のTouch IDに対応
- 新しいキーボードMagic Keyboard Folioに対応
- A14 Bionicチップを搭載
- 横向きステレオスピーカー内蔵
- カメラが横向き12MP超広角に変更
個人的に以下がイマイチな点です。
- Apple Pencil第1世代のみ対応
- Smart Keyboardは利用不可
- 第9世代より2万円値上げ
では、メリット・デメリット紹介しデメリットの解決方法を紹介いたします。
- iPad第10世代のおすすめポイント
- iPad第10世代のデメリットおよび解決方法


iPad第10世代のおすすめポイント
USB-Cに対応

とうとうiPad第10世代もUSB-Cに対応しました。
USB-Cに対応した事で、iPad ProのようにUSB-C対応ハブや外付けSSDなどの外部デバイスに対応しUSB-Cでの高速充電が可能です。

PCで使っていたUSB-C対応デバイスや、iPad mini6持ちなどの方であればUSB-C対応デバイスも共用利用できてコスト面でもいいですね。
下記はUSB-C対応になった事で、iPad第10世代のおすすめアクセサリーです。
4色のカラーバリエーション

iPad Air5やiPad mini6は複数のカラーバリエーションがありますが、iPad第10世代も4色のカラーバリエーションに対応しました。
iPad第10世代は他のiPadに比べると原色強めのカラーバリエーションになってます。
黄色とかは原色強めでかなり珍しく個性出せていいですね😄
このカラーが決め手でついついポチって購入してしまう方も多そうです。
側面のTouch IDに対応

iPad第9世代のホームボタンが廃止され指紋認証のTouch IDになりました。
つまりデザインが大幅刷新されベゼルレスモデルになりました。
個人的にはホームボタン付きのレトロな感じのiPadも好きでしたが、上位iPad機種と近しいデザインに統一されました😄
新しいキーボードMagic Keyboard Folioに対応
iPad第10世代は新発売のMagic Keyboard Folioに対応します。

Magic Keyboard FolioはiPad Proや iPad Air5で利用可能なMagic Keyboard弱点を改善したキーボードです。
主な特徴としては以下の通りです。
- ケースとキーボードを2つに分離できるデザイン
- 14のファンクションキーがあり操作性の向上
- ケース側では自由にiPad角度調整が可能

Magic Keyboard FolioはMagic Keyboardの弱点を改善した素晴らしいキーボードかとおもいます。
ただ…高い。そしてiPad第9世代で利用できたSmart Keyboardが使えないのも大分痛いです😅
- Smart Keyboard・・・24,800円
- Magic Keyboard Folio・・・38,800円


A14 Bionicチップを搭載

iPad第10世代はA13 BionicチップからA14 Bionicチップにスペックアップしました。
iPad第9世代からは当然大幅進化した性能となってますが、A14はiPad Air4と同様のチップになります。
iPad ProシリーズはM1、M2となりますが、A14でも十分です。4K動画も編集できますしゲームも問題ないです。
というか私はiPadのスペックを使い切っている人に出会った事がないです。
iPadはハードのスペックは凄いですがOSやアプリはハードの性能を使いこなせてないんですよね😅
カメラが横向き12MP超広角に変更

これはいいバージョンアップですよね。
iPadはiPhoneをベースに作られたものだからと思いますが、フロントカメラはiPadを縦向きにした際の上部についてました。
iPad第10世代からはiPadを横向きした際の上部へとカメラは位置は変更となりました。
そしてカメラ性能も12MP超広角仕様です。
センターフレーム機能も搭載されており、iPadフレームから自分が外れないように自動調整してくれます😄
FaceTimeなどのビデオアプリを使用する際に、機械学習能力を使って前面の超広角カメラを調整します。 動き回っても、自分やほかのユーザを常にフレーム内に収めてくれます。
iPad第10世代のデメリットおよび解決方法
Apple Pencil 第2世代に非対応

これやっちゃいましたね😅ビビりました。
iPad第10世代は前世代から大幅なメジャーバージョンアップしましたが、利用できるApple Pencilは引き続きApple Pencil第一世代のみです。
iPad本体はUSB-CなのでApple Pencil第1世代(Lightning端子)を直接充電できないので、変換アダプタを購入する必要があります…
これはもうしょうがないので、私は無理にApple Pencil第1世代を利用せず、サードパーティ製のUSB-C対応のペンシル利用をおすすめします。
最近のサードパーティ製は描き心地だけであれば純正と遜色ないです。
Apple Pencil第2世代だと本体への磁石の吸着や、ダブルタップでのツール切り替えなどメリットはありますが、第1世代使うくらいならサードパーティ製の方が価格面含めておすすめです。
下記は「iPadペンシルランキング」で長期で1位になっているオススメペンシルです。


【JAMJAKEスタイラスペンレビュー】Apple Pencilじゃなくてこれでいい|iPadおすすめペンシル
純正キーボードはMagic Keyboard Folioのみ対応

これもひどいですよね。
Magic Keyboard Folioはとっても素晴らしいキーボードな気がしますが高い…高過ぎる…
エントリーモデルのiPad用なのにキーボードでiPad第10世代の半額くらいしてしまいます😓
けど、このデメリットは解決できると思っていて「ロジクールCombo Touch」のiPad第10世代モデルが出ればそれを購入すればいいと思います。

私はiPad Air5版、iPad Pro版のCombo Touch使ってますが、めちゃめちゃ入力は快適でiPad活用レベルをめちゃめちゃ上げてくれます。
Combo Touchは2万円くらいしますが、Magic Keyboard Folioに比べるとめちゃめちゃ安価で人によってはMagic Keyboardよりずっと素晴らしいアイテムです。
以下は実際の詳細レビュー記事になります。iPad第10世代版の発売を待ちましょう。


【ロジクールCombo Touchレビュー】Magic Keyboardと比較しても大満足 iPadおすすめキーボード|使用感およびメリット・デメリット紹介

Combo TouchのiPad第10世代版がでましたね😄


まとめ

今回はホームボタン廃止、USB-C導入、複数のカラーバリエーションと進化したiPad第10世代を紹介致しました。
USB-C導入で利用できるアクセサリーが増えて、ベゼルレスデザインで画面も広がり使い勝手が向上しました。
あらためてメリット・デメリットを紹介いたします。
メリット
- 4色のカラーバリエーション
- 側面のTouch IDに対応
- 新しいキーボードMagic Keyboard Folioに対応
- A14 Bionicチップを搭載
- 横向きステレオスピーカー内蔵
- カメラが横向き12MP超広角に変更
デメリット
- エントリーモデルとしては高価
- Apple Pencil第2世代に非対応
- 純正のMagic Keyboard Folioもかなり高価
- iPad第10世代のカラーで個性を出したい人
- iPad購入が初めての人
- Apple Pencilをあまり利用しない人
とはいったものの個人的なエントリーモデルとしては、iPad第9世代の方がおすすめです。
アップルもそんな事をわかっているのか、公式サイトでは引き続きiPad第9世代が購入可能です😅






iPad Air5(iPad Air第5世代)M1搭載で新発表 おすすめポイントなど紹介
iPad mini6を買う前に知っておくべき7つの理由 メリット・デメリット紹介
【iPad Pro M1レビュー】iPad Proは高いけど超おすすめ【おすすめアクセサリ紹介】
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。