
パソコンみたいにキー入力を快適にしたい!最新のiPad第10世代に最適なキーボードを教えて

初代iPadから利用している私が希望にあわせた最適なキーボードを提案します!
こんにちは!みつです。
無印iPadの最新作となるiPad第10世代が発売されました😄
待望のUSB-C対応となりましたが、Apple Pencilは引き続き第1世代のみ対応というちょっと残念な感じです。

iPad第9世代からの変更点を整理しつつiPad第10世代を活用するおすすめキーボードを紹介いたします。
- USB-Cに対応
- 4色のカラーバリエーション
- 側面のTouch IDに対応
- 新しいキーボードMagic Keyboard Folioに対応
- A14 Bionicチップを搭載
- 横向きステレオスピーカー内蔵
- カメラが横向き12MP超広角に変更
この記事でわかること
- iPadでキーボードを利用する際のチェックポイント紹介
- 各利用環境に応じたiPadおすすめキーボード
自分の利用環境にあったキーボードを選ぶ事により、iPadをPCライクに利用できiPad活用がさらにすすみます。



まずは結論からということで、おすすめランキングです。
- Combo Touch・・・機能/価格面含めてバランスのいいキーボード
- Magic Keyboard Folio・・・iPadを最高に活用したい人におすすめ
- MX KEYS mini・・・PCと兼用したい人におすすめ
iPad第10世代キーボードの選択にあたってのチェックポイント
iPadでのキーボード利用にあたっては、以下ポイントを検討して欲しいです。
- iPadとの接続方式について
- どこでキーボードを使う事が多いのか
- iPad起動性はどうか
- キーボード配列について
①iPadとの接続方式について
iPadとキーボードの接続方法は以下4つになります。
- Apple規格のSmart Connector接続
- Bluetooth接続
- USBレシーバーでの接続
- 有線での接続
最もおすすめなのがSmart Connector接続です。これはペアリング不要「かつ」充電不要で即入力を行う事ができます。
Apple純正の「Magic Keyboard Folio」が対象になりますが、即入力ができてキーボード充電などの手間がなくなります。
「USBレシーバーでの接続」や「有線での接続」は下記で紹介するようなUSB-Cハブが必要となりキー入力までのハードルが高いです。

②どこでキーボードを使う事が多いのか
iPad+キーボードを自宅のみで利用するのか、または外出先でも利用するのかポイントになります。
自宅のみで利用するようであれば、パソコンと兼用しキーボードやマウスが利用できます。
外出先でも利用する場合には、携帯性を重視したモデルを検討する必要があります。
③iPad起動性はどうか
iPadの良いところってiPhoneのようにサッと取り出して即利用できる所がパソコンにはないメリットですよね。
そうなると、Bluetoothでの接続やUSB-Cハブ利用してのキーボード利用は一手間かかりせっかくの機動力の高さを殺してしまいます。
やはり…Magic Keyboard Folioが対象になってしまいます😅
と色々書いておりますが、ご自身の利用環境や重視している事(予算やデザインなど)にあわせてキーボードは検討してもらえればと思います。
④キーボード配列について
ご存じの方が大半かと思いますが、キーボード配列は主にJIS(日本語配列)とUS(英語配列)の2つがあります。
個人的にはJIS(日本語)配列のキーボードを使いなれている方が多く、キーボード配列というとJIS配列をイメージされている方が多いかと思います。
キーボードを購入の際にはJIS配列とUS配列キーボードを間違えないようにご注意ください。
私はJIS利用者で購入した後に、US配列を買ってしまい後悔た事が何度もあります😅
前置きが長くなりましたが…おすすめアイテムをご紹介致します!
場所を選ばず最高のiPad第10世代 入力環境が欲しい方へ
最高の入力環境という事であれば、やはりApple純正キーボードです。
Magic Keyboard Folio
値段は高いですが、総合点で圧倒的ナンバー1のApple純正のMagic Keyboard Folioです。

Magic Keyboardの弱点を克服したキーボードで、キーボードと本体ケースを分離することができます。
- 日本語キーボード
- トラックパッド付きでマウス不要
- iPadに最適化されたキー配置で入力も快適
- タイピングだけでなく動画視聴含めた最適な角度設定が可能
- 音量や明るさをファンクションキーで変更可能
- Smart Connectorで給電やペアリング不要
- キーボードを取り外してタブレットとして利用できる
下記の通り Magic Keyboardで出来なかったキーボードの取り外しができます。素晴らしいの一言です。

こちらはiPadキーボードの最適解と思います。


ロジクールCombo Touch
ロジクールCombo Touchを利用するとiPad活用の幅がMagic Keyboard並みかそれ以上にパワーアップします。

- Apple純正並みなのにMagic Keyboardよりかなり安い
- ペアリングや充電が不要でケースを開いた瞬間からキー入力可能
- トラックパッドでほぼMacBook化できる。そしてなんと言ってもキー入力が超快適
- Magic Keyboard同様にケースつけたままのペンシル利用が可能
- ペンシル操作、読書、動画視聴、キー入力と各作業にあわせた最適な角度設定ができる
- Magic Keyboard同様にキーボードが取り外しができiPadの機動性がアップ

iPad ProのロジクールCombo Touchを利用しておりますが、Magic Keyboard並みに満足度が得られるキーボードです。
iPad AirやiPad Pro用のCombo Touchもあるのでキーボードを探している方は候補として検討いただければと思います。
Magic Keyboardは高すぎて手がでないけど高品質のキーボードケースを利用したいという方にはおすすめです。コストパフォーマンスという観点では圧倒的にCombo Touchです。


【iPad機種別ロジクールCombo Touch】

安価にiPad第10世代でキーボード利用を試したい方へ
まずは安価にキーボード入力を試してみたい!という方向けです。安価とありますが安心のAnker製品で品質に間違いはありません。
Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード

- なんといっても2000円とかなり安いです!
- 重さは約200gと非常に軽く持ち運びにも便利
- キーレイアウトもApple仕様

2000円で購入できてしまう、高コスパなAnkerから発売のキーボードです。まずはキー入力を試したいという方には最適の1台です。


外出先でiPad第10世代とキーボードを気軽に利用したい方へ
外出時のiPad利用が多く、ある程度は本格的に入力できるキーボードが欲しいという方にはおすすめです。
ロジクールK380

- この値段でEasy-Switch対応はすごい
- カラーが豊富でおしゃれ
- iPad、Mac/Windowsに最適化されたキー配置
- 軽量コンパクトで持ち運びも容易
- 実は凄いキー入力がしやすい
- iPadのキーボードに超おすすめ
事前にデバイスを登録(最大3台の登録が可能)しておけば、ボタン1つでデバイス接続先を変更できます。
低コストでiPad用の最初のキーボードを導入したいという方にはかなりおすすめです😄




ロジクールK480

- 薄型、軽量で外出先の利用に便利
- 3台のデバイス登録が出来、ダイヤルで接続先の切替が可能

ロジクールK380とほぼ同様ですが、特徴としてiPadやスマフォを立てられる便利なスタンド機能があります。
薄型で軽量ですが、若干サイズは大きめです。


iK1042BKA

- 厚さ6mmで重量180gで超薄型で軽量
- ミニマリスト的なスタイリッシュなシンプルデザイン
- 着脱可能なスタンド付き
- 耐水性のカバーで覆われ汚れに強いです

薄さは驚きですよね😅キーのイメージはSmart Keyboardのフタがない版に近いです。


キーボードはパソコンメインで利用しiPad第10世代と切り替えて利用したい方へ
テンキーのフルサイズキーボード利用し、状況に応じiPadでの入力を本格的にしたい方におすすめです。
ロジクールK780

- テンキー付きのフルサイズキーボード
- BluetoothだけでなくUSBレシーバーあり
- キー中心が窪んでおり快適なタイピングが可能
- 3台のデバイスが登録できボタン1つで切替可能
- スタンド機能あり

iPad利用だけでなくパソコン利用にも最適化されたモデルです。ただフルサイズのため持ち運びには向きません。


ロジクールKX800 MX KEYS

- 入力と打鍵感はパーフェクト
- 3台のデバイス登録が出来ボタン1つで切替可能
- 嬉しいUSB-C充電対応
- 専用の無料ソフトでキーのカスタマイズが可能

バックライト付きで、パソコン(MacやWindows)にも最適化されたキー配置です。ボタン1つでMac、Windows、iPadと切替可能なのでキーボードの共用利用がかなりおすすめです。


以下はレビュー記事となります!


最高に相性のいいマウスです😄
Apple Magic Keyboard

- Apple純正品のためiPad、MacBookでの利用においては高い品質と安定性
- 洗練されたデザインでおしゃれです。純粋にカッコいい
- シザー構造で高いタイピング性能
iPadとの相性はiPad種別問わず最高です。

下記記事で実際に使ってみての感想をまとめております。



ちなみにテンキー版の「Magic Keyboard(テンキー版)」もあり、こちらはスペースグレーカラーもあります。
Satechi スリム X1

- 有名なSatechiから販売のApple純正品かのようなデザイン
- 洗練されたデザインでおしゃれです。純粋にカッコいい
- 最大3台の接続先を登録できボタン切り替え可能
- USB-C充電式
- バックライトの搭載

さすがSatechi製品というところでもありますが、機能もデザインも最高です。
個人的にはJIS版があるととても嬉しかったです😅ちなみにテンキー版に「Satechiスリム X3」があります。


HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨

- 静電容量無接点方式により至高の打鍵感
- 接続先を登録しMac、Windows、iPadと自由に切替可能
- Bluetooth接続だけでなくUSB接続も可能
- キーマップ機能でMac、Windowsに適したキー配置が可能
- 持運びも可能なコンパクトサイズ
いわずと知れた最高峰のHHKBキーボードです。
ロジクールMX KEYS MINI

“Amazon出典引用”
発売待ちの状況ですが、私は発売されたら絶対購入するキーボードです😄
先にご紹介の「ロジクールKX800 MX KEYS」のテンキーレス版です。
- ロジクールKX800 MX KEYSのテンキーレス版
- iPadOSやWindowsの最適化されたキー配置
- 入力と打鍵感はパーフェクト
- 3台のデバイス登録が出来ボタン1つで切替可能
- 嬉しいUSB-C充電対応
- 専用の無料ソフトでキーのカスタマイズが可能

ロジクールKX800 MX KEYSは最高のキーボードなのですが…
テンキーのせいで右手をキーボードから離し、マウスまでの移動する際の距離が気になるんですよね😅
下記は実際に使ってみての詳細レビュー記事なります。グレーのMX Master 3との相性も最高によさそうです



持ち運びでiPadとの組み合わせもよさそうです。
ロジクール SIGNATURE K855

Appleデバイスに最適化されたキー配置と、素晴らしい打鍵感のメカニカルキーボードです。
- メカニカルの快適な打鍵感
- ベーシックなキー配置でタイプミス軽減
- テンキーレスで直立できる省スペースモデル
- Easy-Switchで複数デバイスで共用利用が可能
- 専用ソフトLogi Options +で自由にカスタマイズ
キー配列も気に入ってますが、ロジクール上位機種に搭載されている「Easy-Switch(3台のデバイスで共用利用)」や「Logicool Flow(1つのキーボードでWindowsとMacを操作)」がSIGNATURE K855にも搭載されています。

打鍵感はこんな感じです。ご参考まで



Keychron K8 日本語

- 有線・Bluetooth接続が可能
- MacとWindowsの兼用キー配列
- 最大3台までペアリングが可能で自由に接続先を切替
- オレンジキーキャップなど重厚感含めデザインが最高
- メカニカルの打鍵感がいい
- テンキーレス版だけど十字キーが使いやすい
- バックライト点灯でキー入力が楽しい(ライトOFFも可能)

私はKeychron K8の日本語配列(JIS配列)を利用してます。
なぜかAmazonにはUS配列のみで日本語配列の取り扱いがないようで、私は楽天市場で買いました。
このキーボードはPC用でも最高ですが、iPadとの兼用もなかなかおすすめです。キー入力していて本当に楽しいんですよね。キー入力もしやすいですし。
ロジクールKX850CT MX MECHANICAL MINI

MX KEYS miniは最高のキーボードでしたが、MXシリーズ初となるメカニカルキーボードを手に入れました。
使い始めて間もないですが、MXシリーズならではの素晴らしい打鍵感です。
- 赤軸・茶軸・青軸から選べるキースイッチ
- MXシリーズならではの心地よい打鍵感
- 接続先に3台登録できボタン1つで自由に切り替え
- 角度調整ができる折りたたみスタンドあり
- 心地の良い打鍵音
- 専用ソフトLogi Optionsでキー配置などカスタマイズが可能
- Mac/Windowsのキー配列に対応
MXシリーズの何がいいってキーボードの基本となる打鍵感も素晴らしいのですが、キーボードとしての完成度も高いんですよね。

Mac/Windowsのキー配置にも対応し、接続先に3台登録ができるのでWindows、MacBook、iPadなどの共用キーボードとして利用できます。ある意味高コスパのキーボードです。

ロジクールのMXシリーズはいいですね。キーボードだけでなくマウス含めてついつい一式揃えてしまいます。
事前にビックカメラで赤軸・茶軸・青軸を触ってきましたが、個人的には押し心地・打鍵音含めて茶軸がちょうどいい感じでした。



iPadにはトラックパッドが必須という方へ
iPadはトラックパッドも利用可能です。キーボード+マウスでの利用が煩わしいという方にはトラックパッド付きキーボード利用がおすすめです。
私は後述のCombo Touchを利用しておりますが、トラックパッドありのキーボードがおすすめです。

JTT Online トラックパッド付き折り畳みキーボード

- 折り畳めて持ち歩きも苦ではないです
- 最大で3台のデバイスを登録できFnキーで自由に切り替え可能
- 全角半角キーもありWindowsパソコンとも共用可能です
折り畳めばスマフォ並みのサイズで、iPad第8世代・iPad Air4と種別問わず利用できますね!



まとめ

私の結論はiPad第10世代を長期で活用したいとい事であれば、本記事で紹介したが「無印iPad(第10世代)のCombo Touch」が価格面含め一番満足度が高いと思ってます。
ただちょっと高いので注意😅
とはいえ、利用環境や予算・お持ちのデバイスなどによって最適なキーボードは変わってくるかと思います。以下のような条件で最適なキーボードを見つけられればと思います。
- 安価にキーボード利用を試したい方
- 外出先で気軽に利用したい方
- パソコンメインで利用しiPadと切り替えて利用したい方
- 最高の入力環境が欲しい方
【iPad第10世代おすすめキーボード】
- Magic Keyboard Folio
- Combo Touch
- Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード
- ロジクールK380
- ロジクールK480
- ロジクールiK1042BKA
- Ajazz 308i Bluetoothキーボード
- ロジクールK780
- ロジクールKX800 MX KEYS
- Apple Magic Keyboard
- SAtechiスリム X1
- HHKBキーボード
- ロジクールMX KEYS MINI
- Keychron K8 日本語配列
- ロジクールKX850CT MX MECHANICAL MINI
- サンワダイレクトトラックパッド付きキーボード
- JTT Onlineトラックパッド付き折り畳みキーボード
一つでも気になるキーボードがあれば、是非一度手にとって打鍵感などをご確認いただければと思います!
iPad第10世代にあう最適なキーボードを見つけてみてください。
ちょっと話はずれますが…
iPadでキーボードを利用したいという方は、iPadで勉強や発信活動(SNSやブログ等)をしたい方だと思ってます。

私もそんな1人でブログで発信活動をしており、現在はブログ収益のおかげで「こちら」で紹介のようなモノを買ったりできてます。
以下があれば誰でもブログの開設と運営ができます😄
- iPad
- キーボード or トラックパッド付きキーボード
- ConoHa WING(ブログサービス)


少しでもブログに興味がある方は上記記事より、是非とも自分資産(ブログ)を作成してもらえればと思います。
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。