- セール会場Amazonブラックフライデー
- 目玉商品Amazonブラックフライデー

FlexiSpot電動昇降デスクはめちゃめちゃ快適なんだけど、デスク移動や配線整理したい時に移動が大変で困る…何かいい方法ない?

今回はそんなお悩みにお答え致します!
こんにちは!みつです。
我が家には自分用・子供用と2台のFlexiSpot電動昇降デスクを愛用してます。
FlexiSpot電動昇降デスクは仕事や勉強のパフォーマンスをあげてくれ、運動不足を解消してくれる最高のアイテムです。
ただ…高い耐久性と強力なモーターのおかげでとっても重いんですよね。そのため以下の悩みがありました😅
- FlexiSpotデスクを気軽に移動できない
- 動かせないので配線整理が大変
- デスクアイテムを気軽に追加できない
簡単にデスクを移動できないからが原因ですが、デスク位置を気軽に変更できないですし、配線整理やデスクの模様変えが手間です。

そこで、その問題を解決するためにFlexiSpot純正キャスターを取り付けてみました。
取り付けた所、全ての問題が解決されデスク環境がさらに快適になりました。
今回はキャスターの取り付け方法やキャスター導入におけるメリット・デメリットなどを紹介致します😄
まずは導入後のメリットから
- 重いFlexiSpotデスクを自由自在に動かせるようになる
- 日々の配線整理が楽になる
- あたらしいガジェット追加が簡単にできる
- ストッパー付きで安全面も問題なし
最初FlexiSpot専用キャスターは高いなぁと思いましたが、導入してみるとめちゃめちゃ快適になって正直お値段以上の価値でした。FlexiSpotデスク購入時に一緒に購入しておけばよかったと後悔してます。
この記事でわかること
- FlexiSpot専用キャスターについて
- FlexiSpotの取り付け方法
- FlexiSpot専用キャスターを取り付けてみての感想
- FlexiSpot専用キャスターの口コミ
- FlexiSpot専用キャスターによくある問合せ
- FlexiSpot専用キャスターのまとめ

また、公式サイトはAmazon以上にセールを実施している事が多いので購入前に事前にチェックする事をおすすめします😄
\Amazonブラックフライデーセール開催/

ガジェットブロガー
みつ
みつ
画像を多く用いて、ガジェットのレビューを専門に提供するブログを運営しています。最大月間30万PVを誇り、ガジェット愛好者やガジェット購入を検討している方々に向けて、詳細かつ視覚的に魅力的なコンテンツを発信しています
FlexiSpot専用キャスターについて
下記が「FlexiSpot専用キャスター」です。純正品なので重いFlexiSpotデスクにも安心して利用できます。

FlexiSpot専用キャスターの仕様は以下の通りです。
項目 | FlexiSpot専用キャスターW1 |
イメージ | ![]() |
サイズ | 58mm × 50mm × 14mm |
取付方式 | ネジ式 |
耐荷重 | 100kg(1個あたり25kg) |
ストッパーあり | あり(4個中2個のみストッパー付き) |
わかりずらいと思うので補足するとサイズは以下の通りです。

FlexiSpot専用キャスターは4個組みで2個だけストッパーがついてます。

FlexiSpotデスクは足とデスクをあわせると40kg位はあります。さらにPCやモニターを設置するので安全面からもFlexiSpot純正品を利用したいですね。
FlexiSpotの取り付け方法
では実際にFlexiSpot専用キャスターを取り付ける方法を紹介致します。後付けですが一人でもそれほど手間かからず取付できました。
まずはデスク上のアイテムを整理しデスク上に何もない状態にします。
デスクを横に倒します。デスクに傷がつくのが気になる方は事前に緩衝材などを床に敷く事をおすすめします。
みつ
私は一人で横にできましたが不安な方は、家族や友人に手伝ってもらい2名で作業する事をおすすめします。
デスク足の裏に下記が4つ取り付けられているので全て取り外します。


特殊な工具不要で手で簡単に外せます。
デスク前側の足には「ストッパー付きキャスター」を取り付けます。デスク後側の足には「ストッパーなしキャスター」をとりつけます。
付属レンチでネジをしっかりと締める事で完成です。
デスクを起こして完成です。パッと見ではキャスター付いているかはよくわからないですね。
デスクのグラつきもなくがっしりと支えてくれているので安全面は大丈夫そうです。
FlexiSpot専用キャスターを取り付けてみての感想
重いFlexiSpotデスクを自由自在に動かせるようになった

キャスターのストッパーを外すと自由自在に動かす事ができます。
普段は壁に向かいあう形でデスクを配置してますが、外の景色がみれるようデスク配置を気軽に変えたり出来るのでとても気に入ってます。
ちなみに下記はストッパーを外し片手で超重いFlexiSpotデスクを動かしている状態です。

めちゃめちゃ滑らかです!キャスターがスムーズに動くのがわかってもらえるかと思います。
日々の配線整理が楽になる

私はデスク下に「サンワサプライ ケーブル配線トレー」を入れているので、ある程度は手間なく配線整理を行う事ができます。
ただ、出来るならばデスクを前に移動させてデスク裏から配線整理するのが一番楽で綺麗にできるんですよね😅

以前はデスクを左右交互に持ち上げ少しずつ前に移動させたりしてましたが…キャスターのおかげでさくっとデスク向きが変更できるようになりました。
ストッパー付きで安全面も問題なし

ストッパーが付いておりデスク動かさない時はしっかりとデスクを固定できます。
FlexiSpotは電動昇降デスクなのでデスクを高い位置にあげた時は安定するかなと思いましたが問題なく安定します😄
FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスターのちょっと気になった点
純正キャスターだけあって高い

気になった点としては、キャスターのお値段が若干高いという事でしょうか😅
まぁFlexiSpot純正で100kg支えられるキャスターで作りもかなり良いです。妥当なお値段という事かもしれないですが😅
キャスターをつける事でデスク位置が高くなる

後、キャスターをつける事によって、キャスター分だけ(約6cm)デスク位置が高くなります。
まぁFlexiSpotは昇降デスクで高さを変えられるので問題はないですが、メモリ機能でデスク高さを設定している場合は再設定の必要があります。
FlexiSpot専用キャスターの口コミ
やはりFlexiSpot昇降デスクには専用キャスターは必要ですよね😅
便利
重たい昇降テーブルが簡単に移動でき、家のどこでも仕事ができます。家族がミーティングの時は別の部屋に移動…などとても便利です。
“Amazon出典引用”
絶対につけた方がいいです
電動昇降デスクは足と天板だけでも60Kg近くになり重量があるため、ちょっとした配線メンテナンス等でデスクを動かそうとしたときにキャスタが無いと地獄です。
“Amazon出典引用”
足の組み立てと同時に用意しておきましょう。後から付けようとすると相当しんどいです。
FLEXISPOT用商品ですがMAIDESITE電動昇降デスクも同規格なので使用できます。
買ってよかった
キャスターにしては高いなーと思ったけど、取り付けて移動がかなり便利になった。
“Amazon出典引用”
取り付けも簡単だった。
買ってよかった。
あると便利です。
FLEXISPOTのスタンディングデスクはかなりの重量があり、キャスターがないと、動かすのが大変です。やはりキャスターがあると便利だと思います。ただし、商品に多少のキズ、汚れがついていたのは、最初気になりました。
“Amazon出典引用”
FlexiSpot専用キャスターによくある問合せ
FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスターはどのFlexiSpot電動昇降デスクに利用可能ですか?
FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスターの耐荷重はどのくらいですか?
FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスターのタイヤ素材はゴムですか?プラスチックですか?
FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスターは後から追加購入して取り付け可能でしょうか?
FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスターのキャスター高さは何センチですか?
FlexiSpotキャスターのまとめ
いかがでしたでしょうか?FlexiSpot昇降デスクを移動式デスクに変更できる「FlexiSpot専用キャスター」を紹介致しました。

キャスターをつける事でよって、重いFlexiSpotデスクを気軽に移動する事ができるようになります。
あらためてメリット・デメリットをお伝えいたします。
メリット
- 重いFlexiSpotデスクを自由自在に動かせるようになる
- 日々の配線整理が楽になる
- あたらしいガジェット追加が簡単にできる
- ストッパー付きで安全面も問題なし
デメリット
- FlexiSpot純正キャスターだけあって高い
- キャスターをつける事でデスクが約6cm高くなる
- FlexiSpotデスクを頻繁に移動される方
- ガジェットなどが多く配線整理をする機会が多い方
- 部屋の模様変えなどを多くする方

個人的にはFlexiSpot昇降デスク利用者には必須のアイテムです。正直オプションではなく最初からつけて欲しいレベルです。
下記は記事内で紹介したアイテムです。

最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。