この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
還元された収益については、より詳細なレビュー情報を提供するために当サイトの運営費(サーバ費用、機器購入費用)に充てさせていただきます。
- デスクチェアに10万円は出せない。
- 超高級品に負けない品質のデスクチェアが欲しい!
- 座り心地がよく長く使えるデスクチェアがいい!

今回はそんなお悩みにお答えします!
こんにちは!みつです。
デスクチェア環境にこだわっている方であれば、間違いなく聞いた事があるデスクチェア「COFO Chair Premium」を手に入れました。
COFO Chair PremiumはMakuake応援購入も2億円を超え、初回入荷分は2週間で完売するような超売れ筋の人気商品です。

私は15万する高級オフィスチェア「エルゴヒューマン プロ」を利用してますが…しばらく利用してみて「COFO Chair Premium」の方が気に入ってしまいました。
それにもかかわらず、COFO Chair Premiumは¥79,999という驚きの価格設定です…
人によって座り心地に好みはあるでしょうが、COFO Chair Premiumの包み込むような座り心地はヤバいです(褒め言葉)
実際にしばらく使ってみてよかった点やデメリットなど包み隠さず紹介いたします!
- 包み込まれるような極上の座り心地
- 操作レバーが初心者にもわかりやすい親切設計
- ランバーサポートで長時間のデスク作業も快適
- 重い頭を包み込むように支えるヘッドレスト
- リクライニングベットになるフットレスト
- うっとりするような高級感あふれるデザイン
- コスパがヤバい
在宅ワークが当たり前になり、デスクチェア業界は切磋琢磨してますが…現時点でCOFO Chair Premiumが私の中で優勝してしまいました。長時間デスクワークしても集中力が途切れないデスクチェアです。
この記事でわかること
本記事はPR記事となります。しばらく利用してのデメリットや気になった点をお伝えいたします。
COFO Chairさんから、5000円引きの特別クーポンコードを発行いただきました。「こちら」よりクーポンコード取得し以下公式サイトで利用可能です。
クーポン利用でお得にゲット
カートに商品を入れた後に「チェックする」を選択すると、以下画面が表示されます。クーポンコード貼付け後に割引「- ¥5,000」が適用される事を購入前に必ずご確認ください!

タップできる目次 非表示
- COFO Chair Premiumの概要
- COFO Chair Premiumの開封および同梱物
- COFO Chair Premiumの組み立て
- COFO Chair Premiumの外観
- COFO Chair Premiumを実際に使ってみての感想
- COFO Chair Premiumの気になった点
- COFO Chair Premiumとエルゴヒューマン プロ オットマンの比較
- COFO Chair Premiumの口コミ
- COFO Chair Premiumのよくある問合せ
- COFO Chair Premiumの割引クーポンコード利用方法
- COFO Chair Premiumのまとめ
COFO Chair Premiumの概要
COFO Chair Premiumはデスクワークの負担を徹底的に軽減し、雲の上のような座り心地のデスクチェアです。

製品特徴は以下の通りです。
実際の所は、使ってみての感想をご確認いただけるとCOFO Chair Premiumの良さが理解いただけます。
- 日本人のために設計されたデスクチェア
- 最大125度の角度調整が可能
- 全身リラックスできるフットレスト搭載
- 包み込むように腰を支える可動式ランバーサポートを搭載
- 頭だけでなく首も支えるヘッドレスト
- 座面も前後に調整可能
- 自由に調整可能な4Dアームレスト
- 直感的に各種操作が可能なレバー
- 床に傷がつきにくい静音キャスター
- 季節問わず快適なフルメッシュ構造
- 高品質シリンダーとアルミ合金で高い耐久性と安定性
- 背面には小物フックとハンガーを搭載
こちらは公式のCOFO Chair Premium紹介動画です。
特徴や使ってみての感想をピックアップすると以下の通りです。
- 全パーツが細かく調整可能な「全部盛り」デスクチェア
- 背中、腰全体が包み込まれる感じで最高の座り心地
- この品質でこの価格は安過ぎる
製品仕様を整理すると以下の通りです。
今回は最上位機種「COFO Chair Premium」を利用しましたが、プロ版の「COFO Chair Pro」も紹介いたします。
項目 | COFO Chair Premium | COFO Chair Pro |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
サイズ | 外寸: 幅65×奥行68×高さ115.5~123.5cm 座面高さ48~56cm 座面: 幅52.6×奥行49cm (奥行調整範囲5.5cm) ヘッドレスト: 幅38.3×高さ18.5cm (調整範囲2.5cm) 脚:半径35cm キャスター:直径6.5cm | 外寸: 幅66×奥行68×高さ117.5~126cm 座面高さ48~56cm 座面: 幅52×奥行51cm ヘッドレスト: 幅39×奥行17.7cm (調整範囲3.5cm) 脚:半径35cm キャスター:直径6cm |
重量 | 26kg | 20kg |
耐荷重 | 135kg | 125kg |
カラー | ブラック/グレー/ホワイト | ブラック/ホワイト |
背中・腰 セパレート構造 | あり | なし |
ヘッドレスト | 2Dヘッドレスト | 2Dヘッドレスト |
アームレスト | 4Dアームレスト | 1Dアームレスト |
背面高さ調整 | ||
座面奥行き調整 | ||
反発力調整 | ||
ジャケットハンガー | ||
バックホルダー | ||
静音PUホイール | ||
フットレスト | ||
製品補償 | 3年 | 3年 |
COFO Chair Premiumは以下の通り3色展開です。本記事ではブラックをレビューしてます。



COFO Chair PremiumとPro版の特徴的な違いをピックアップすると、以下の通りです。
【COFO Chair PremiumとPro版の違い】
- 4DアームレストはPremiumのみ
- 背面高さ調整機能はPremiumのみ
- 座面前後の調整機能はPremiumのみ
アームレスト、背面、座面の調整ができるできないで座り心地は全く異なります。
正直、デスクチェアは長期で利用するもので生産性にも大きくかかわるので、少し無理してでもPremium版をおすすめします。
一見高く感じるかもしれないですが、正直15万クラスのデスクチェアと遜色ない品質です。
COFO Chair Premiumの開封および同梱物

箱はみてわかる通りかなり大きく梱包重量は34.1kgで梱包サイズは77cm × 48cm × 72cmです。
組立は一人で出来るので一人暮らしの方でも安心してください。


各パーツはキズがつかないように丁寧に梱包されてました。同梱物一式取り出すと上記の通りです。
同梱物を整理すると以下の通りです。
- キャスター × 5
- 脚 × 1
- シリンダー × 1
- フットレスト × 1
- 座面 × 1
- アームレスト × 2
- ヘッドレスト × 1
- ハンガー × 1
- 背面 × 1
- 六角レンチ × 1
- ネジ類(予備含む) × 19
- マニュアル
- 製品紹介資料
COFO Chair Premiumの組み立て

実際の所、組み立て自体は30分程度でそれほど手間かからず組み立てできます。
ざっくりと組み立てのステップを整理すると以下の通りです。
- キャスターを脚ベースにしっかりはめ込む
- シリンダーを脚ベースに挿入
- 座面にフットレストを取り付けネジ止め
- シリンダーに座面を上からはめ込む
- アームレストを座面に差し込む
- 座面と背面をジョイントしネジ固定
- ヘッドレストを背面上部にスライドさせ取り付け
- ヘッドレストにハンガー取り付けて完成
マニュアルも詳しく書かれており、どこでどのネジを利用するかもきっちりと記載されているので組み立てを迷う事はありません。


そして、組み立ての紹介動画あるのでスマホで見ながら組み立てればつまずく事はないです。
以下は公式の組み立て動画です。ご参考まで!
COFO Chair Premiumの外観
COFO Chair Premiumの各パーツを確認していきます。まずは全体感です。


ヘッドレスト
他メーカーさんと比較してもヘッドレストはかなり大きめです。頭だけでなく首まで支えてくれるサイズです。

ヘッドレストは以下の通り「角度」と「高さ」の調整が可能です。


背面には「ハンガー」と「小物フック」ついています。ジャケットやリュック、小物などをかける事ができます。


背もたれ
背もたれも他メーカーさんと比較しても面積が広めで、背中をすっぽりと覆う感じです。

画像の通りメッシュ構造で季節をとわず蒸れる事はありません。
メッシュはソフトだけど、しっかりと張りがあります。ざっくり言ってしまうとちょうどいい反発力です。

反発力に関しては、以下の40周回すことが出来るグリップで細かな調整が可能です。

座面
同様に座面もメッシュ構造になっており蒸れる事はありません。かなり座面も広いので快適そのものです。

座った際には座面が沈み込みちょうどいい反発力で返してくれるので、長時間座ってもお尻が痛くなる事は一切ないです。

レバーを操作する事で座面も前後に移動でき、最適な位置調整が可能です。
ランバーサポート
腰痛持ちには嬉しいランバーサポートが搭載されております。そして背面と分離しているセパレートタイプです。

本当にちょうどいい反発力で適度に背中を押してくれる(支えてくれる)感じで作業がとても快適です。
さらにランバーサポートは1cmずつ4段階の高さ設定ができるので、最適な位置にあわせる事が可能です。


高品質なデスクチェアのランバーサポートを一度味わってしまうと、一般的なデスクチェアに戻れなくなる位に素晴らしいランバーサポートです。
アームレスト
ぱっと見ではわからないですが、4Dアームレストです。つまり「上下」「前後」「左右」「向き調整」と4つの向きに稼働するアームレストです。

どんな風に動くかは動画の方がわかりやすいと思いますのでご参考まで!音はないので安心してください。
下記の通り上下、前後、左右に動き内向き外向きに調節可能です。
フットレスト
フットレストもめちゃめちゃ高品質です。フットレスト面積が広く脚をゆったりと伸ばせるのもそうですが出し入れもしやすいです。

フットレストって出し入れが面倒で意外と使わなかったりするのですが、COFO Chair Premiumは引き出して、スイッチを切り替え即座に利用できます。



ちょっとした息抜きや休憩の際にさっと使えるのがいいですね。
COFO Chair Premiumを実際に使ってみての感想
包み込まれるような極上の座り心地

これは座った瞬間にわかりますが、ふわっと包み込まれるような感じが味わえます。
他のデスクチェアのように背中や腰をガッシリと力強く支えるというより、雲のように背中や腰全体をソフトに包みこむような感触です。

何が言いたいかって言うと、本当に座り心地が良く快適そのものです。ちょっと言い過ぎかもしれませんが浮いているような感触さえ味わえます。
好みにもよりますが、COFO Chair Premiumの場合だとリクライニングは固定にしないのがおすすめです。
よっかかる力にあわせ沈み込むようゆっくりと稼働し、よっかかりの力にあわせしっかりと最適な角度で体を支えてくれます。
操作レバーが初心者にもわかりやすい親切設計

上記の通り、操作レバーを利用する事により「座面の前後移動」「座面の上下移動」の操作が可能です。
COFO Chair Premiumの操作レバーは他メーカーさんと比較しても特にいいですね。
なにが良いかっていうと、デスクチェアをあまり使った事がない人でも、以下の通り直感的に操作できる設計になってます。
- レバーにわかりやすい図解がある
- 全ての操作が統一されている(レバーを上げる操作のみ)

他のデスクチェアって基本的にマニュアルとかがないと、慣れるまで操作レバーをどう操作すればいいかわからないですよね。
その点、COFO Chair Premiumはマニュアル不要で直感的に操作できます。
あとは、設置位置もよく考えられていて、座ったまま全てのレバーが操作が可能で調整もしやすいです。
ランバーサポートで長時間のデスク作業も快適

腰痛持ちの人は絶対欲しいランバーサポートです。
COFO Chair Premiumのランバーサポートは腰全体をソフトに包み込みとても快適です。腰を支えるというより包み込むという感じです。


そして、ランバーサポートは上記のように位置を稼働させる事ができるので支えたい腰の位置をビタッと決める事ができます。
このランバーサポートのおかげで長時間作業も全く苦ではなくなります。
重い頭を包み込むように支えるヘッドレスト

これ長時間使うまで気づかったですが、ヘッドレストもめっちゃ優秀です。
COFO Chair Premium上で長時間作業していて、疲れたのでふっとヘッドレストに頭をもたれかけたのですが…感動しました。

ヘッドレストって頭を乗っけて休ませるというイメージですが、COFO Chair Premiumは頭に加え首もしっかりと支えてくれるんですよね。
エルゴヒューマン プロはあくまで頭を支える感じで首までは支えません。
なんで、そんな違いがあるかというと上記のエルゴヒューマンプロのヘッドレストと比較するとわかる通り、上下の面積が広く首までしっかりと支えてくれます。
リクライニングベットになるフットレスト

これ、是非試してみてください。
リクライニングを最大角度125度で固定してフットレストを利用してみてください。まさにリクライニングベットです。
本当に寝れちゃいます。

COFO Chair Premiumはリクライニング最大時でも、腰と背中を包み込むように支えてくれるので快適そのものです。
在宅ワークの昼休憩やリラックス時には是非使ってみてくただい。疲れがぶっ飛びます。ただ、寝ないようにご注意ください。
うっとりするような高級感あふれるデザイン

これよくないですか?高級感がめちゃめちゃ溢れてます。
友人などが自宅に来た際にも驚かれるんじゃないでしょうか、マジでかっこいいです。

シルバーの素材が多いと部屋に圧迫感が出るかもと思いましたが、それは思い込みでスッキリとした感じでどんな部屋にもあいます。
特にデスクに向かっている背面の姿が美しいです。COFO Chair Premiumは座り心地だけでなくデザインにもこだわったデスクチェアです。
コスパがヤバい


一言でいってしまうと、コスパが異常ですね。全パーツが細かく稼働するいわゆる「全部盛り」デスクチェアで座り心地は極上です。
実際、私は「エルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型」という15万円するデスクチェアを利用してますが…
私の感想としては座り心地に関してはCOFO Chair Premiumの方が勝ってます。COFO Chair Premiumの方が本当に体全体を包み込む感じで座り心地がいいんですよね。
後述の通り、アームレストについては要望はありますが、その点を加味してもエルゴヒューマン プロ オットマンより私は好みです。
人によって座り心地の好みや利用環境に違いがありますが、約半額でこの品質が出せる企業努力には驚きです。
COFO Chair Premiumの気になった点
アームレストがさらに内側に稼働したらよかった

これは「エルゴヒューマン プロ オットマン」が特殊なのでしょうが、アームレストがかなり内側まで稼働します。
つまりアームレストに肘をおきながら限りなくお腹とデスクの空間を縮める事ができます。


だからなに?って思われるかもしれないですが、このお腹とデスクの空間を縮められる事で非常にキーボードのキー入力がしやすいです。
ただ、これは好みの世界で人によっては逆に作業しずらく感じる事もあるかもしれません。
ただし座り心地に関しては、申し訳ないですが「エルゴヒューマン プロ オットマン」より「COFO Chair Premium」の方が優れていると私は感じます。
COFO Chair Premiumは腰と背中全体を包み込む感じで本当に快適です。
COFO Chair Premiumとエルゴヒューマン プロ オットマンの比較

長年愛用した「エルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型」と「COFO Chair Premium」を比較しました。
まずは結論からという事で、個人的にはCOFO Chair Premiumの方がエルゴヒューマン プロより座り心地は快適です。
アームレストは人によって好みがあるかもしれないですが、これだけの価格差を考慮するとCOFO Chair Premiumの方が幸せになれます。
製品名 | COFO Chair Premium | エルゴヒューマン プロ |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
価格 | クーポン利用時) | (|
座り心地 | ||
各パーツの稼働 | ||
メンテナンス (清掃) | ||
製品保証 | 3年 | 3年 |
総合評価 |
ちょっと比較表はざっくりなので、以降でCOFO Chair Premiumの優れている点と気になった点を補足します。
座り心地

人によって好みはあるのでしょうが、私は圧倒的にCOFO Chair Premiumです。
エルゴヒューマンと比較しCOFO Chair Premiumは「沈み込むように背中と腰を優しく包み込んでくれる」感触でとても座り心地はいいです。
また、COFO Chair Premiumのヘッドレストも同様に、頭と首全体を包み込むように支えてくれるので、エルゴヒューマンよりとても快適です。
正直寝てしまえるレベルで座り心地はいいので、長時間作業も全く苦ではありません。
人によってはエルゴヒューマンの方が座り心地がいいという方もいるかもしれないですが、私は座り心地に関しては圧倒的にCOFO Chair Premiumです。
各パーツの稼働

両チェアとも高級オフィスチェアというだけあって、どんな体型の方にも合うように各パーツが細かく調整が可能できます。
これは「気になった点」でも詳細をまとめてますが、COFO Chair Premiumのアームレストはエルゴヒューマンほど内向きに稼働しません。
私の場合は、アームレストを内側に向けるとキー入力がとてもしやすいので、エルゴヒューマン並みに内向きに稼働したらよかったなという所です。
ただ、そんなに内側にアームレスト稼働する必要ある?って方がほとんどだと思います。
実際の所、COFO Chair Premiumの4Dアームレストは細かな調節ができる高品質なアームレストです。

私のような変なこだわりを持った方のために、この点だけ触れさせていただきました!
メンテナンス
メンテナンスってちょっと大袈裟な書き方してますが、COFO Chair Premiumは掃除がめっちゃ楽なんです。


オフィスチェアあるあるですが、しばらく利用していると座面下や背もたれの下側にホコリが結構たまるんですよね。

上記画像からは伝わりづらいかもしれませんが…エルゴヒューマン プロの座面下にびっくりする位にホコリが溜まってます。
そして、座面下は狭くて手が入らないので、細い清掃具で定期的にホコリをとる必要があります。つまりエルゴヒューマン プロは清掃が超面倒!
その点、COFO Chair Premiumは手が入り込めない所がないので、座面下や背もたれ下もウェットティッシュ一枚でサッと拭けます。
エルゴヒューマン プロと比較してCOFO Chair Premiumは日々の清掃がめちゃめちゃ楽なんですよね。

毎日使うものなので、サッと掃除出来る出来ないは超重要です。
COFO Chair Premiumの口コミ
昨日組み立てた。予想以上に腰のサポートがいい。何よりコスパがいい。今使ってるアーロンチェアぐらいでかい方が座りやすいし椅子の上であぐらかきやすいんだけどオフィスじゃなく限られた自宅などの空間の中だとサイズがちょうどいいかも。
公式サイト出典引用
座り心地は最高だし、各種調整が細かくできるのが良い。
公式サイト出典引用
自身が腰痛持ちなので背面高さ調整でランバーサポートの位置が変更可能なので購入を決めた。
価格はそれなりにしたが良い買い物をしたと思います😊
デスク環境ただ今改変中でモニター配置に試行錯誤中。
モニターライト買いたいなぁ。。。届いてからまだ2ヶ月程度ですがcofoチェアは変わらず快適。
公式サイト出典引用
腰痛持ちで色々悩んだ末、ビックカメラで試座して決断。買い替えて良かった!
雰囲気が最高になりCOFOchairは座り心地良すぎるので部屋にひきこもってます(笑)
公式サイト出典引用
ありがとうございました😊😊😊
姿勢が良くなり首や肩の疲労がかなり和らぐ。
公式サイト出典引用
座って見ると頑丈さが伝わって来るし何よりも微調整機能が多いので今日の体の変化に合わせる事が出来る。
今年は相場の買いでミスったがCOFO Chairは買ってよかった。
COFO Chair Premiumのよくある問合せ
商品保証はありますか?
到着後に組み立ては必要ですか?
チェアの調整操作は難しいでしょうか?
体重に制限はありますか?
使用時、腰の重みが軽減されますか?
COFO Chair Premiumの割引クーポンコード利用方法
¥5,000割引のクーポンコード利用方法を画像付きで詳細お伝えいたします!
以下より「公式サイト」へ移動し同画面右下の「購入する」を選択する。
COFO公式サイトはこちら

「COFO Chair Premium」を選択する

希望カラーを選択し「カートに入れる」を選択する

カラーや購入数量が間違いない事を確認し「チェックする」を選択する

選択後に開いた画面で、以下の通り実施する。
- コピーしたクーポンコード貼り付け
- 「適用する」を選択する
- ¥5,000円引きとなっている事を確認

同画面左側の連絡先や配送先情報を入力し、以降の購入手配を実施する。


簡単ですよね!¥5,000の割引が適用されている事を必ずチェックしましょう!
COFO Chair Premiumのまとめ

Makuake応援購入2億円を達成し、初回入荷分は2週間で完売するような超売れ筋の人気商品「COFO Chair Premium」を紹介いたしました。
実際にしばらく使ってみてですが、噂以上のデスクチェアでした。
COFO Chair Premiumであれば、多くのデスクチェア難民の悩みを解決できます。
ひいき目なしに、私のメインチェアになりました。あらためてメリット・デメリットを紹介いたします!
メリット
- 包み込まれるような極上の座り心地
- 操作レバーが初心者にもわかりやすい親切設計
- ランバーサポートで長時間のデスク作業も快適
- 重い頭を包み込むように支えるヘッドレスト
- リクライニングベットになるフットレスト
- うっとりするような高級感あふれるデザイン
- コスパがヤバい
デメリット
- アームレストがより内向きに稼働できたらよかった
- 長時間のデスクワークを行う人
- 腰痛や猫背など姿勢に問題をかかえる人
- デスクチェアでも読書や動画視聴をゆったりと楽しみたい人
- 高いコストパフォーマンスを求める人
- ランバーサポートにこだわりがある人
- 低コストで高品質なデスクチェアを手に入れたいワガママな人
COFO Chairさんから、5000円引きの特別クーポンコードを発行いただきました。「こちら」よりクーポンコード取得し以下公式サイトで利用可能です。
クーポン利用でお得にゲット
カートに商品を入れた後に「チェックする」を選択すると、以下画面が表示されます。クーポンコード貼付け後に割引「- ¥5,000」が適用される事を購入前に必ずご確認ください!

最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。