【BenQ ScreenBar Plusレビュー】モニター掛け式ライトの最高峰 メリット・デメリット紹介

記事内に広告を含む場合があります

こんにちは!みつです。

デスク作業環境の重要なアイテムであるライトはどのようなもの使ってますか?

ライトといってもデスク上にそのまま置く「スタンド式」や「クランプ式」「クリップ式」など色々ありますよね。

様々な種類がありますが、個人的に最もおすすめしたいのが「モニター掛け式」タイプです

今回は「モニター掛け式」タイプの中で最高峰の「BenQ ScreenBar Plus」を紹介したいと思います。

BenQ ScreenBar Plus モニター掛け式ライトの特徴
  • モニター上に置くタイプでデスクスペースを消費しない
  • モニターと手元のみライトを当てるので目に優しい
  • 部屋の明るさに応じ自動調光する
  • 色温度を2700Kから6500Kの間で調整可能
  • 手元のコントローラーで「明るさ」や「色温度」を直感的に調整可能
この記事の内容
  • BenQ ScreenBar Plus 開封
  • BenQ ScreenBar Plus 外観
  • BenQ ScreenBar Plus 取り付け
  • BenQ ScreenBar Plus を使ってみての感想
  • 他モニター掛け式ライトとの比較について

モニター掛け式ライトの最高峰だけあって満足度はとても高いです。ストレスも減って、目に優しく集中力もあがるので是非チェックしてみてください。

BenQ ScreenBar Plus モニター掛け式ライト
ベンキュージャパン

 

この記事の著者

ガジェットブロガー

みつ

プロフィール

画像を多く用いて、ガジェットのレビューを専門に提供するブログを運営しています。最大月間30万PVを誇り、ガジェット愛好者やガジェット購入を検討している方々に向けて、詳細かつ視覚的に魅力的なコンテンツを発信しています

BenQ ScreenBar Plus 開封

では、早速ですがBenQ ScreenBar Plus を開封します。

下記が箱の外観となります。高級なアイテムだけあって箱もしっかりとしております。

箱もこだわりがあり、箱の白い部分をスライドします。

開封するとBenQ ScreenBar Plus の各アイテムが確認できます。

BenQ ScreenBar Plus本体や、私の最も期待しているコントローラーが入ってます😅

[safe title=”BenQ ScreenBar Plus同梱物一式”]
  • BenQ ScreenBar Plusライト本体
  • BenQ ScreenBar Plus専用コントローラー
  • ライト本体を支えるクリップ
  • 説明書および保証書
[/safe]

↑↑目次に戻る

 

BenQ ScreenBar Plus 外観

同梱物を取り出すとこんな感じです。ぱっと見ではライトとはわからないですね😅

BenQ ScreenBar Plus専用コントローラーのケーブルをほどくと、下記の通り「USB-C」と「USB-A」の二股に分かれてます(詳細は取り付けの箇所で補足します)

とはいえ、単品でみてもよくわからないですね😅では、モニターに取り付けます。

↑↑目次に戻る

 

BenQ ScreenBar Plus 取り付け

まずは、結果からですが以下がモニターへ「BenQ ScreenBar Plus 」を取り付けた状態です。

みつ

モニター上に「ScreenBar Plusライト」とデスク上に「専用コントローラー」設置してます。恐ろしい程シンプルでデスクスペースを消費しないです。

ちなみに、以下はBenQ ScreenBar Plus を設置する前の状態です。

BenQ ScreenBar Plus の設置手順は以下の通りです。

STEP.1
ライト本体をクリップに差し込みます

以下の通り、ライト本体をクリップ本体に差し込みます。

みつ

注意点として背面より専用コントローラーのUSB-Cケーブルを挿すので、下記のようにUSB-Cポートが見えるようにしっかりと位置をあわせてください。

STEP.2
モニターへの設置

これは難しい事は1つもなくモニター中央にクリップをひっかけます。本当に乗せるだけです。

STEP.3
ライト本体にコントローラーのUSB-Cケーブルを接続

上記の通りライト後ろのUSB-Cポートに専用コントローラーのUSB-C端子を差し込みます。

みつ

専用コントローラーのもう一方のUSB-A端子はUSB-Aの充電器などに繋ぎます(BenQ ScreenBar Plus には充電器は付属してません)

超簡単ですよね。ライト本体をクリップに挟んでモニターの置く。そしてケーブルを差し込むのみです。

↑↑目次に戻る

 

BenQ ScreenBar Plus を使ってみての感想

では、実際にBenQ ScreenBar Plus を使ってみての感想を紹介します。

デスクスペースを有効活用できる

これは「モニター掛け式デスクライト」なので分かっていた事ですが、デスクスペースを消費しないのが最高です。

強いていうと、専用コントローラーの設置スペースを消費する位でしょうか?

でかいデスクを使っていればスペースは問題ないと思いますが、一般的なデスクサイズって120cm × 60cmですよね。

そこにノートPC、モニター、キーボード、マウス、スマフォや充電器もろもろ置くと圧倒的にスペース足りないですよね😅

以下記事で紹介しているような、「Amazonベーシックモニターアーム」などでモニターやパソコンを浮かせるとスペースは確保できますが…

一般的なデスクライトは圧倒的にデスクスペースを消費します。

やはりデスクライトは「モニター掛け式」に限ります。

だってモニター上の使わないスペース(デットスペース)を利用するので、そもそもデスクスペース消費しないですよね😄

みつ

BenQ ScreenBar Plus はモニターとほぼ一体化しているので、一般的なデスクライトのような圧迫感もなくストレスフリーです。

↑↑目次に戻る

 

モニターと手元のみにライトをあてるので目に優しい

これはBenQ ScreenBar Plus に限らずモニター掛け式ライトの特徴ですが、目に直接光が入ってこないんですよね

下記画像を利用させていただくとイメージがよく伝わるかと思いますが、以下のように光が目に直接あたりません。

“Amazon出典引用”

 

デスクに置くタイプのデスクライトって光が強めのものが多く目が痛いものが多い気がします😅

あと表現が難しいのですが…

一般的なデスクライトは全体をまんべんなく照らすのではなくどちらかと言うとピンポイントで照らすタイプが多い気がします。

BenQ ScreenBar Plus だとモニターや手元(キーボードやマウス近辺)全体を均等に明るく照らしてくれます。

みつ

目に優しくて、ストレスがないんですよね。

↑↑目次に戻る

 

自動調光機能が素晴らしい

BenQ ScreenBar Plus には光を検知するセンサーが付いており、室内の明るさに応じて自動で明るさを調整してくれます。

上記の緑色点灯しているボタンが「自動調光ボタン」です。

細かな調整せずとも、付属のコントローラーの「自動調光ボタン」をポチるけで自動で光を調整してくれます。

これまたストレスフリーで素晴らしいです。

↑↑目次に戻る

 

明るさや色温度のカスタマイズが可能

BenQ ScreenBar Plus の自動調光機能が素晴らしいといった後ではありますが…

自動調光のみでなく、コントローラーの調整ダイヤルで明るさや色温度の細かなカスタマイズが可能です。

明るさの調整について

明るさはコントローラーのダイヤルを回す事で14段階の調整が可能です。

14段階も調整できれば十分ですよね。ダイヤルの作りもとてもしっかりしており細かなダイヤル操作が可能です。

ダイヤルを回すと同時に自動調光ボタンは消灯し、自動調光がしっかりとオフになります。

 

色温度の調整について

BenQ ScreenBar Plus は色温度を2700K〜6500Kで調整可能です。

色温度っていってもわかりずらいですよね。具体的には蛍光色から温かみのあるオレンジ色への調整が可能です。

最小2700K最大6500K

例えばですが、読書や勉強などの集中したい時には蛍光色、夜などは温かみのあるオレンジ色など利用するのがおすすめです。

利用シチュエーションにあわせ集中力を上げられ、環境に適した細かな設定ができるので助かります。

↑↑目次に戻る

 

コントローラーは圧倒的に便利

私が知らないだけかもしれませんが、モニター掛け式ライトタイプでBenQ ScreenBar Plus のみ唯一コントローラーがあります。

このコントローラーでライトを操作できるのが本当に素晴らしいです。

わざわざモニター上に手を伸ばさずとも、手元のコントローラーでライトのオンオフや明るさの調整ができてしまいます。

調整ダイヤルを回す事で細かな明るさ調整や色温度調整が瞬時にできます。

↑↑目次に戻る

 

曲面ウルトラワイドモニターにも問題なくBenQ ScreenBar Plus は利用できる

ディスプレイの作業領域を広げたいという事で、曲面ウルトラワイドモニター「LG 35WN75C-B」を買いました。

【35WN75C-Bレビュー】USB-Cケーブル1本で映像出力と給電可能な曲面ウルトラワイドモニター メリット・デメリット紹介

記載の通り「曲面」となっており、モニターが以下の通りモニター内側に湾曲しているような状態でちょっと「BenQ ScreenBar Plus 」がひっかける事ができる事が心配でした😅

まぁ画像をみていただければわかる通り問題なく設置できました。

ウルトラワイドモニターは作業領域が広いだけあって圧倒的にデスクスペースを消費します。

逆にBenQ ScreenBar Plusはデスク作業領域を消費しないので、ウルトラワイドモニターとの相性も抜群だと思います😄

↑↑目次に戻る

 

他モニター掛け式ライトとの比較について

実は既にモニター掛け式ライトは持っていました。

以前使っていたモニター掛け式ライト「Quntisモニター掛け式ライト」でモニター掛け式ライトの素晴らしは理解してました。

ただ、しばらく使っていると…意外と明るさ調整しようと思いモニター上に手を伸ばすのが面倒なんですよね😅

後、Quntisモニター掛け式ライトでも明るさ調整が可能なのですが、BenQ ScreenBar Plus のような細かな設定ができないので結構調整がストレスでした。

1日のうちデスクにいる時間は最も長いので、今後の投資という事でBenQ ScreenBar Plus を購入しました。

モニター掛け式ライトについては個人的には以下おすすめです。

[safe title=”モニター掛け式ライトのおすすめ”][/safe]

デスクスペースを消費するからコントローラー不要など、色々な意見あるかと思いますが個人的にはコントローラーは必須です😅

ただ総じてモニター掛け式ライトはメリットが多いので、環境に適したライトを検討いただければと思います。

↑↑目次に戻る

 

Twitter上の口コミ

↑↑目次に戻る

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はモニター掛け式ライトの最高峰「BenQ ScreenBar Plus」を紹介いたしました。

あらためておすすめポイントを紹介いたします。

メリット
  • モニター上に置くタイプでデスクスペースを消費しない
  • モニターと手元のみライトを当てるので目に優しい
  • 部屋の明るさに応じ自動調光する
  • 色温度を2700Kから6500Kの間で調整可能
  • 手元のコントローラーで「明るさ」や「色温度」を直感的に調整可能
デメリット
  • いいモノという事もあり高価
  • ライト上にカメラを設置したい場合は要注意
  • コントローラーが有線(無線の方がよかった)

おすすめな人

  • デスクスペースを有効活用したい方
  • ライトが目にあたり眩しいと感じる方
  • ライトで目が疲れやすい方

 

モニター掛け式ライトのメリットはお伝えした通りですが、BenQ ScreenBar Plus のコントローラーでさらに使い勝手が向上します。

「BenQ ScreenBar Plus 」は今後も大切に使っていきたいと思います😄

[safe title=”モニター掛け式ライトのおすすめ”][/safe]
BenQ ScreenBar Plus モニター掛け式ライト
ベンキュージャパン

 

ちなみに専用コントローラーから2本のケーブル(USB-Cのライト本体用・USB-Aの給電用)を配線しますが、配線を見えない形でキレイにするには下記のような結束バンドやケーブルホルダー利用がおすすめです。

[safe title=”ケーブル整理のために購入したもの”][/safe]

具体的な利用例は以下記事でも補足しております。

 

下記は関連記事となります。もしよければ確認いただけると嬉しいです😄

【BenQ ScreenBar Haloレビュー】最高におすすめなデスクライト | 無線リモコン、背面ライトが特徴のモニター掛け式ライト

【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介|デスク周りのおすすめガジェット紹介 【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介|デスク周りのおすすめガジェット紹介

【35WN75C-Bレビュー】USB-Cケーブル1本で映像出力と給電可能な曲面ウルトラワイドモニター メリット・デメリット紹介

【2022年1月】買ってよかったモノ7選 総額20万円くらい

【2023年】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介 【2024年】QOL爆上がり!厳選された生活向上アイテム紹介

 

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA