こんにちは!みつです。
みなさん自宅をスマートホーム化されていたりしますか?
私はAmazonでEcho show5を購入した時から…ずっと自宅をスマートホーム化をしたいと思ってました😅
みつ
アレクサ!電気を消して
アレクサ!エアコンをつけて
アレクサ!カーテンを閉めて
アレクサ!部屋を掃除して
などと言うだけで家電の操作ができるなんて未来ですよね笑
SwitchBot製品の事を知るまでは、スマートホームに対応した高い家電製品に買い替える必要があると思っていたのですが…
実は買い替えは不要で3000円程度のSwitchBotという製品を購入するだけで、スマートホーム化が実現できてしまいます。。
現在は下記デバイスを連携し、電気やエアコンなどの家電を音声で操作しております。
連携させた3つのアイテム
- Amazon Echo show 5(スマートスピーカー)
- SwitchBotハブミニ(エアコンのリモコン登録やアレクサと連携するデバイス)
- SwitchBotボット(スイッチのON/OFFをするデバイス)
- SwitchBotの概要
- SwitchBotボットとは
- SwitchBotハブミニとは
- 外出先からSwitchBotハブミニ経由で自宅の家電操作
- スマートスピーカーEcho Show経由での家電操作
- SwitchBotアプリ設定
- SwitchBotシリーズ紹介
- SwitchBotを安く買う方法
音声操作はとても便利で、スマートスピーカーやSwitchBotのない生活は考えられない程、日々の生活が便利になりました。そして、スマートフォンからリモートでエアコンも操作できるので、冬とか夏の帰宅前にエアコンをつける事ができるのが最高に便利です。
本記事のアップデート記事は以下となります。「SwitchBotハブミニ」詳細については以下記事をご確認ください😄
【SwitchBotハブミニレビュー】コスパ最高の超便利スマートホーム家電【ブラックモデル】




SwitchBotの概要
SwitchBotは上記のような製品となりますが、ざっくりいうとSwitchBotは安価に自宅をスマートホーム化できるデバイスです。
様々な種類がありますが、今回は以下2製品を購入しました。
- SwitchBotボット:電気ON/OFFなどの物理ボタン(壁スイッチなど)を押すデバイス
- SwitchBotハブミニ:スマートスピーカー(アレクサやGoogle Home)とSwitch Botボットと連携するデバイス
上記デバイスの詳細について後述いたします。
SwitchBotボットとは
SwitchBotボットは物理ボタンを押すためのデバイスです。といってもわかりづらいですよね。私の部屋に設置したSwitch Botボットの画像をご確認ください。
みつ
下記はSwitch Botボットを部屋のスイッチに取り付けた画像です。
みつ
「アレクサ電気をつけて」というと本体からボタンを押すアームが出てきてスイッチを押します。
上記の通り本体からアームがニョキっと出てきてスイッチを押します。
取り付け工事などは不要で本体両面テープを剥がし貼り付けたのみです。強力なテープで何度もスイッチのON/OFFをしてもびくともしません。
- 電気のスイッチON/OFF
- 空気清浄機のスイッチON/OFF
- コーヒーメーカのスイッチON
- 自宅パソコンの電源スイッチON
みつ
SwitchBotを設置すると以下のようなイメージです。夢が広がりますね。生活が変わります😄
タイマー設定で決まった時間にスイッチ操作する事も可能です。また後述のSwitchBotハブミニと連携し外出先からスイッチ操作をすることも可能です。
SwitchBotボットはSwitch Botハブミニと連携して動作します。そのためSwitch Botボット単体では利用できません!
SwitchBotボットに含まれるもの
Switch Botボットには、以下が含まれます
- Switch Botボット本体
- 説明書(クイックスタート)
- 予備の強力両面テープ
- スイッチの引き上げシール
クイックスタートには①~⑥の手順が記載されておりますが、クイックスタートマニュアル手順のみでスマートホーム 初心者の私が全く迷うことなく簡単に設定できました。
SwitchBotハブミニとは
SwitchBotハブミニは「SwitchBotボット」と「Echo show5(Alexa)」を連携することが出来るデバイスです。
赤外線リモコンの登録機能がありリモコンを登録することでSwitchBotハブミニからリモコン操作が可能です。
- エアコンやお掃除ロボットのリモコンを登録できる
- スマフォアプリ経由で外出先から家電操作ができる
- アレクサやGoogle Home経由で家電操作ができる
ちなみに必ずしもEcho Show5である必要はなくAlexaデバイスであれば問題ないので、以下のEcho Dotなどでも全く問題なく音声操作可能です😄
とりあえずAlexaと連携できればいいという方であれば、以下で紹介の最安Echo dot 第3世代がおすすめです。
SwitchBotハブミニに含まれるもの
SwitchBotハブミニには、以下が含まれます。
- SwitchBotハブミニ本体
- 説明書(クイックスタート)
- 予備の強力両面テープ
- USB2.0 & min USBケーブル
こちらの説明書(クイックスタート)が優秀で初心者の私が迷う事なく簡単に設定できました。
\SwitchBotとアレクサ連携方法はこちら/
外出先からSwitchBotハブミニ経由で自宅の家電操作
外出先からでもSwitchBotアプリをインストールしたスマホからポチるだけで家電操作ができてしまいます。
外出先から電気を消したり、自宅に着く前にエアコンをつけて部屋の温度を快適にしておくという事ができます。
スマホで自宅の電気をONにする手順
スマホにインストールしたSwitch Botを起動し、登録したSwitch Botボットを選択します。
アプリ上のSwitchBotボットが反応しSwitchBotボットがスイッチを押してくれます。
スマホで自宅のエアコンをONにする手順
スマホにインストールしたSwitchBotを起動し、登録したエアコンを選択します。
エアコン画面のONを選択する事でエアコンが外出先からつける事ができます。
みつ
上記SwitchBot画面からわかる通り、オンオフはもちろん自動・暖房・冷房・除湿と切り替えでき温度設定も外出先から実施可能です😄
スマートスピーカーEcho show経由での家電操作
Switch BotハブミニとEcho show5連携済みの場合は「アレクサ!電気をつけて」「アレクサ!エアコンつけて」だけで操作可能です。
参考 Alexaで自宅の電気をONにする手順
SwitchBotとアレクサを連携する事で声での操作が可能になります。
みつ
アレクサ!電気をつけて!
みつ
SwitchBotボットが電気のスイッチを押して電気がつきます。同じように「アレクサ!電気を消して!」で消す事ができます😄
SwitchBotアプリ設定
みつ
設定自体はとても簡単で下記SwitchBotアプリをインストールし画面の指示通りに次へ次へと進むだけです。
最近購入したSwitchBotシーリングライトプロを例にすると以下の通りです。そして他SwitchBot製品も基本同様の手順になります。
設置が完了した所で、シーリングライトの初期設定に進みます。
SwitchBot初期設定
SwitchBotアプリよりシーリングライトを追加登録します。SwitchBotアプリをインストールしていない方は以下より取得してみてください。
SwitchBotアプリより以下のとおり「SwitchBotシーリングライトプロ」を追加します。


以下の通りシーリングライトをWi-Fiに接続します。2.4GHz帯のみ接続可能ですのでご注意ください。


以下の通り名前を設定しSwitchBotアプリへの登録は完了となります。


スマートスピーカーのアレクサをお持ちの方であれば以下手順で接続可能です。アレクサがあれば音声でシーリングライトの操作が可能になります。
SwitchBotアプリで登録した「SwitchBotシーリングライトプロ」を選択し以下手順を実施します。




SwitchBotハブミニへ赤外線リモコンの登録
SwitchBotハブミニへの赤外線リモコン登録は簡単にできますが、念の為ご紹介いたします。
SwitchBotアプリから登録済みの「SwitchBotハブミニ」を選択し「リモコンを追加」を選択


後は登録したい家電を選択し、アプリ上の画面指示に従うのみです😄


SwitchBotハブミニにリモコン登録後は以下の通りアプリ一覧に表示されるので家電を選択し、スマホ上で操作可能です。


みつ
SwitchBotハブミニへのリモコン登録も簡単ですね。登録後はSwitchBotアプリで家電操作ができます😄
SwitchBotシリーズ紹介
SwitchBotハブミニを導入してから次々とSwitchBot製品を導入してしまいました😅本当に日々の生活が快適になりSwitchBotとEchoがない生活は考えられないです。
SwitchBotってどんな事ができるかをまとめた記事になります。
私が導入しているSwitchBot製品シリーズです😄
- SwitchBotハブミニ (テレビやエアコンをスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBotボット (部屋の電気などのボタンをスマホや声で操作
→レビュー記事 - SwitchBotカーテン(スケジュールでカーテン開け閉め自動化)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグ(スイッチのない家電の電源オンオフを操作)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグミニ(SwitchBotプラグの後継機)
→レビュー記事 - SwitchBotスマート電球(オンオフや明るさ色をスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBot屋内カメラ(外出先からカメラ確認。動作検知しアラート)
→レビュー記事 - SwitchBotリモートボタン(SwitchBot製品を専用リモコン操作)
→レビュー記事 - SwitchBot LED テープライト(間接照明LEDをスマホ操作)
→レビュー記事 - SwitchBotスマートロック(ドアの鍵閉めをスマホで操作)
→レビュー記事 - SwitchBotキーパッド(パスワードやカードキー、指紋認証でドア解錠)
→レビュー記事 - SwitchBotシーリングライトプロ(自由自在の調光調色で他家電をスマート化)
→レビュー記事 - SwitchBotロボット掃除機 S1 Plus(自動ゴミ収集ありロボット掃除機)
→レビュー記事 - SwitchBot加湿器 (スマホや室内の温度で加湿器の操作)
声で操作したい方はEchoシリーズご検討ください。本記事で紹介の通りカメラ画像がみたい方はEcho showシリーズがおすすめです😄
下記は他SwitchBotレビュー記事
【SwitchBotカーテンレビュー】両開きカーテン自動開閉で快適な朝の目覚め 設定およびアレクサ連携方法
【SwitchBot屋内カメラレビュー】外出先からスマホでカメラ確認 アレクサと連携しスマートホーム化
【SwitchBotテープライト】デスク周りをライトアップ 設定およびアレクサ連携方法
【SwitchBotスマート電球レビュー】音声で電球カラーや明るさを設定できるスマート家電 設定およびアレクサ連携方法
【SwitchBotプラグレビュー】コンセントの声での操作やスマホ遠隔操作は便利 設定およびアレクサ連携方法
SwitchBotを安く買う方法
個人的にはSwitchBotはお値段以上の素晴らしい製品だと思います。
ただ…購入するならば少しでも安く買いたいですよね。安く購入する方法としては大きくは3つです。
- Amazonギフトカードを利用する
- Amazonセールを待つ
- SwitchBot公式サイトのセールを待つ
大きくは上記3つですが①の「Amazonギフトカード」利用は安く買えるというよりAmazonポイントが還元されます。
②のAmazonセールはかなりおすすめですが、必ずしも欲しいSwitchBot製品がセール対象になるとは限りません😅
③は公式サイトのセールとなりますが、クーポンコードなどが発行されAmazon以上に安くなったりします。
そのため購入前には「SwitchBot公式サイト」などは是非チェックしてみてください😄
まとめ
いかがでしたでしょうか?
SwitchBotを導入しEcho show 5と連携すると、声だけで電気を消したり、エアコンをつける事が可能です。
そしてスマートホーム専用家電でなくとも、少ないコストで自宅をスマートホーム化できて生活がとても豊かになります。
- リモコンのある家電ならSwitch Botハブミニ1つ導入するだけで外出先から家電操作ができます
- Switch Botハブミニとスマートスピーカー(Echoシリーズ)を連携すると声で家電の操作ができます
- スイッチのみの家電をスマートホーム化するには、SwitchBotボットが必要です
SwitchBotってどんな事ができるかをまとめた記事になります。
私が導入しているSwitchBot製品シリーズです😄
- SwitchBotハブミニ (テレビやエアコンをスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBotボット (部屋の電気などのボタンをスマホや声で操作
→レビュー記事 - SwitchBotカーテン(スケジュールでカーテン開け閉め自動化)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグ(スイッチのない家電の電源オンオフを操作)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグミニ(SwitchBotプラグの後継機)
→レビュー記事 - SwitchBotスマート電球(オンオフや明るさ色をスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBot屋内カメラ(外出先からカメラ確認。動作検知しアラート)
→レビュー記事 - SwitchBotリモートボタン(SwitchBot製品を専用リモコン操作)
→レビュー記事 - SwitchBot LED テープライト(間接照明LEDをスマホ操作)
→レビュー記事 - SwitchBotスマートロック(ドアの鍵閉めをスマホで操作)
→レビュー記事 - SwitchBotキーパッド(パスワードやカードキー、指紋認証でドア解錠)
→レビュー記事 - SwitchBotシーリングライトプロ(自由自在の調光調色で他家電をスマート化)
→レビュー記事 - SwitchBotロボット掃除機 S1 Plus(自動ゴミ収集ありロボット掃除機)
→レビュー記事 - SwitchBot加湿器 (スマホや室内の温度で加湿器の操作)
声で操作したい方はEchoシリーズ是非ご検討ください。SwitchBotは声で操作してなんぼです😄
下記は他SwitchBot導入デバイスです。
【SwitchBotスマートロックレビュー】スマホやApple Watch、音声(アレクサ)でのドア施錠が可能なスマートキー【メリット・デメリット紹介】
【SwitchBotカーテンレビュー】両開きカーテン自動開閉で快適な朝の目覚め 設定およびアレクサ連携方法
【SwitchBot屋内カメラレビュー】外出先からスマホでカメラ確認 アレクサと連携しスマートホーム化
【SwitchBotテープライト】デスク周りをライトアップ 設定およびアレクサ連携方法
【SwitchBotスマート電球レビュー】音声で電球カラーや明るさを設定できるスマート家電 設定およびアレクサ連携方法
【SwitchBotプラグレビュー】コンセントの声での操作やスマホ遠隔操作は便利 設定およびアレクサ連携方法
SwitchBot困って事例解決の記事
【SwitchBot電池切れ】SwitchBotのCR2リチウム電池を交換する方法紹介
【解決手順あり】ルーター変えたらSwitchBotが繋がらなくなった
【解決】SwitchBotが浮いてスイッチをうまく押してくれない時の対処法
SwitchBotは殿堂入りです😄
【2023年 最新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介(デスク編・iPad編・整理編・エンタメ編・サービス編)
【2021年上半期】 生活が豊かになった 買ってよかった物 厳選ガジェット10選
【2021年下半期ベストバイ】買ってよかったモノ 生活が豊かになった厳選アイテム
【2023年ベストバイ】一生モノ 買ってよかったものランキング 超満足編 在宅ワーク編 おこもり生活編(主にAmazonと楽天)
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。