12%ポイントUP!Amazonタイムセール祭り

【SwitchBotスマートロックレビュー】スマホやApple Watch、音声(アレクサ)でのドア施錠が可能なスマートキー【メリット・デメリット紹介】

SwitchBotからSwitchBotスマートロックっていうスマートキーが出たみたいだけど実際の所どうなの?設置とか結構面倒そうだし設置の仕方やおすすめポイントを教えて欲しい

困った人

みつ

今回はそんなお悩みにお答えいたします!

こんにちは!みつです。

みなさん玄関の開け閉めってどうされてます?普通は鍵での開け閉めですよね。

毎度のことながらではありますが、夜に帰宅しカバンの中からゴソゴソと鍵を探して開けるって面倒ですよね😅

そしてそれが冬の寒い時期だと辛いですよね…そして暗いので鍵がなかなか見つからないと…

私はそんな悩みを解決するため、鍵ではなくスマホや音声で鍵の開け閉めができるSwitchBotから発売の「SwitchBotスマートロック」という製品を購入致しました。

単に自宅のスマートホーム化にはまっておりSwitchBot製品が好きというのも導入の1つです😄

前置き長くなりました、「SwitchBotロック」のおすすめポイントなど紹介していきます。

SwitchBotスマートロックおすすめポイント
  • スマホやApple Watchなどの様々な施錠方法
  • ドアの状態に応じスマホへ通知したり履歴確認ができる
  • 外出先からの鍵の開け閉めが可能
  • 工事不要で簡単設置
  • スマートロックの中では割安
  • 他のスマートホーム製品と一元管理できる
  • SwitchBotキーパッドタッチでさらに快適に
この記事の内容
  • SwitchBotスマートロックの開封および同梱物
  • SwitchBotスマートロックの初期設定および設置方法
  • SwitchBotスマートロックを実際に使ってみての感想
  • SwitchBotスマートロックを安く買う方法
  • SwitchBotスマートロックのよくある質問

鍵を探してドアの開け閉めのストレスが解消されました😄スマホやApple Watchのドア開け閉めもそうですが音声での開け閉めも超快適でした。

SwitchBotスマートロックの開封および同梱物

では開封していきます😄

箱本体の正面です。いつもの赤と白のツートンカラーです。Apple製品のようなしっかりとした作りの箱です。

箱裏面には、他SwitchBot製品との連携や製品仕様などが記載されております。

箱のサイドには、簡単設置方法の案内や主な特徴が記載されております。

開封するとこんな感じです。SwitchBotロック本体と各パーツがキレイにまとめられております。

下記が全ての同梱物です。結構多いですが私は高さ調整の「ドライバー」とドアを綺麗にする「クリーニングティッシュ」以外は使用しませんでした。

  • SwitchBotロック(電池付き)
  • プラスドライバー
  • 予備両面テープ
  • SwitchBotタグ
  • サムターンアダプター
  • NFCタグ
  • 開閉センサー
  • 予備ネジ
  • クリーニングティッシュ
  • SwitchBotロック取り扱い説明書
開閉センサーについて

開閉センサーを利用する事でドアを閉めた後に自動で鍵を閉める事ができます。一人暮らしなら問題ないのですが家族と住まわれている方はご注意ください😅

ちなみに私は実家暮らしで家族と住んでいるので開閉センサーは未使用です😅

ただ開閉センサーを利用しオートロック機能は大変便利なので一人暮らしの方などはかなりおすすめの機能です。設定もSwitchBotアプリで「自動施錠設定」を有効にするのみです。

みつ

同梱物が多いので設置が難しそうに思えますが、後の記事で紹介の通り工事とか不要で数分で設置できました😄

では、SwitchBotロックの初期設定および設置に進みます。

↑↑目次に戻る

SwitchBotスマートロックの初期設定および設置方法

私はドア設置後に初期不良とかあると取り外しなどが手間なので、ドア設置前に初期設定を済ませてしまいました。

では、SwitchBotロックの初期設定と設置方法をご案内します。

SwitchBotスマートロックの初期設定

SwitchBotロック限らず、SwitchBot製品の設定はSwitchBotアプリでポチポチと選択していくのみで簡単に設定が完了します。

SwitchBotアプリ画面の指示に従うのみですが、画像付きで紹介致します。

事前準備として、以下SwitchBotアプリのインストールとアカウントの事前登録をしましょう。アカウントはアプリから作成可能です。

補足

アカウントの設定は一度のみで、SwitchBot全製品共通で利用できます。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

STEP.1
デバイスの追加

スマホのSwitchBotアプリを起動し、デバイスを追加します。

STEP.2
SwitchBotロックのファームウェアアップデート

SwitchBotアプリに以下画面が表示されます。画面指示に従いSwitchBotロック本体の絶縁シートを取り外します。

下記画像の通りSwitchBotロック本体の絶縁シートをぬきます。

絶縁シートを抜いた後に先ほどの「ロックの追加画面」の「次へ」ボタンを押すと、以下ファームウェアアップデート画面が表示されます。アップデートを実施しアップデート完了を待ちます。

補足

アップデートはSwitchBotロックのファームウェアバージョンによっては表示されない方もいるかと思います。アップデート自体は数分で完了しました。

STEP.3
SwitchBotロックの名前を設定

アップデート完了後に以下画面が表示されます。任意の名前を設定し「次へ」ボタンを押します。私は「ドア」という名前を設定しました。

補足

私はアレクサと連携し、音声での鍵を施錠するためわかりやすい「ドア」という名前にしてます。「アレクサ!ドアをロックして」と言ったりしてます。

STEP.4
SwitchBotハブミニとの連携

SwitchBotロックとSwitchBotハブミニ連携する以下画面が表示されます。連携するSwitchBotハブミニを選択し「次へ」ボタンを選択します。

STEP.5
初期設定完了

SwitchBotハブミニとの連携が完了し以上で初期設定は完了です。「次へ」を選択しSwitchBotロックの設置に移ります。

↑↑目次に戻る

SwitchBotスマートロックの設置方法

SwitchBotアプリで画像や動画での設置方法の確認が可能です。下記動画みてもらえれば簡単に設置できると思います。

SwitchBotロックの設置方法(動画説明)

みつ

SwitchBotアプリでも画像付きで設置の各ステップ説明があるので、つまづくことはないと思います。

ちなみに、以下は我が家の設置前・設置後の状態です。

設置前
設置後

↑↑目次に戻る

SwitchBotスマートロックを実際に使ってみての感想

下記はSwitchBotロックの紹介動画で、私はここまで使いこなしてないですがSwitchBotロックの素晴らしさが伝わるかと思います😄

では、個人的な使ってみての感想をお伝えしたいと思います。

スマホやApple Watchなどの様々な施錠方法

一言でいうと超絶便利でした😄ドアの開け閉めのたびに鍵を探すという作業から解放されました

私は主に「iPhoneのウィジェット」「Apple Watch」でのドアの開け閉めを行なってますが他にも以下での操作も可能です。

SwitchBotロックの解錠方法
  • スマホのSwitchBotアプリでの開け閉め
  • iPhoneのウィジェット機能
  • Apple Watch
  • SwitchBot NFCタグ
  • 音声(アレクサやGoogle Homeなど)
以下がiPhoneウィジェットとSwitchBotアプリでの開け閉めの画面です。
iPhoneウィジェット
SwitchBotアプリ

みつ

どちらもスマホを使っての鍵の開け閉めですが、iPhoneウィジェットの方が操作が簡単なのでおすすめです。

Apple Watchでの施錠操作は以下のようなイメージでポチるだけです。

また、アレクサなどのスマートスピーカーをお持ちの方であれば音声での鍵の開け閉めも可能です。私は「Echo show 5」で操作しており中々快適です😄

声で操作したい場合は、Echoシリーズ製品が必要になります。最安のEcho Dot第3世代でも問題なく操作可能です。

ドアの状態に応じスマホへ通知したり履歴確認ができる

SwitchBotアプリで通知設定をしておけば、ドアの開け閉めのたびに通知できますし、通知センターでの履歴が確認できます。

通知センターから消しても過去の履歴については、SwitchBotアプリから確認可能です。

みつ

これは結構嬉しいですよね。家族が帰ってきたとか出かけたとか外出先からなんとなくわかるので便利です😄

注意

外出先で通知を受けるためには「SwitchBotハブミニ」が必要となります。

外出先からの鍵の開け閉めが可能

SwitchBotハブミニと連携していれば、外出先からドアの施錠状態やドアの開け閉めができてしまいます😄

“Amazon出典引用”

外出先からスマホで「施錠済み」などの状態確認ができますし、外出先からドアの解錠ができます。

みつ

家族が鍵を忘れて自宅に入ろうとした際に、リモートで鍵などを開けられて便利そうです。

工事不要で簡単設置

記事で紹介の通り特殊な工具や工事も不要です😄

SwitchBotロックの同梱物だけで簡単に設置できてしまいます。

スマートキーを設置するって大変なイメージありましたが、SwitchBotロックはサクッと簡単に設置できて助かりました。

スマートロック製品の中では割安

正直な所、「スマホでの鍵開け閉め」「施錠の通知や履歴確認」「外出先からの施錠操作」ができるだけで大満足です😄

スマートキーなる同製品ありますが、その中でも1万円を切る価格帯でとても割安だと思いました。

他社製品で有名な「Qrio Lock」や「SADIOT Lock」はSwitchBotロックより中々お高いです。

正直な所、金額以上の機能差はないように思ってます。

他のスマートホーム製品と一元管理できる

これがSwitchBot製品の魅力なのでしょうが、1つのアプリで複数のSwitchBot製品を一元管理できるところです。

SwitchBot加湿器は未購入ですが、大体のSwitchBot製品は利用してます。

みつ

SwitchBot製品を導入してからは本当に生活が豊かになりました😄

まとめ箇所にも記載してますが、ほとんどのSwitchBot製品は導入済みです。

↑↑目次に戻る

SwitchBotスマートロックの拡張デバイスSwitchBotキーパッドを利用しさらに快適に

SwitchBotスマートロックと是非とも一緒に導入して欲しい「SwitchBotスマートロック」です。

パスワードやカードキーでドアの施錠・解錠ができSwitchBotスマートロックがさらに便利になります😄

SwitchBotキーパッドおすすめポイント
  • スマホがなくても2秒でパスワード解錠
  • 付属のカードキーで解錠が可能
  • ボタン1つでドアの施錠が可能
  • ドアの施錠や解錠をスマホへ通知可能
  • 雨や汚れに超強い(防水や防塵レベルはIP65準拠)
  • 毎日利用しても電池交換は2年に1
  • 配線や工事が不要で簡単取り付け
  • SwitchBotスマートロックの弱点を解消できるアイテム

設置もめちゃめちゃ簡単で、ドアの施錠・解錠でスマホも出す必要がなくなるのでとても快適です。

何かデメリットは?と考えますが現状思い浮かびません😅SwitchBotスマートロックを導入されていない方はセットでの購入をおすすめします

【SwitchBotキーパッド(指紋認証パッド)レビュー】パスワードや指紋認証、カードキーで解錠可能なSwitchBotスマートロック拡張デバイス

↑↑目次に戻る

SwitchBotを安く買う方法

個人的にはSwitchBotはお値段以上の素晴らしい製品だと思います。

ただ…購入するならば少しでも安く買いたいですよね。安く購入する方法としては大きくは3つです。

SwitchBotを安く購入する方法
  1. Amazonギフトカードを利用する
  2. Amazonセールを待つ
  3. SwitchBot公式サイトのセールを待つ

大きくは上記3つですが①の「Amazonギフトカード」利用は安く買えるというよりAmazonポイントが還元されます。

②のAmazonセールはかなりおすすめですが、必ずしも欲しいSwitchBot製品がセール対象になるとは限りません😅

③は公式サイトのセールとなりますが、クーポンコードなどが発行されAmazon以上に安くなったりします。

そのため購入前には「SwitchBot公式サイト」などは是非チェックしてみてください😄

↑↑目次に戻る

SwitchBotスマートロックのよくある質問

SwitchBotスマートロックの電池寿命はどのくらい?

1日10回解錠した場合で、リチウム電池(CR123A)×2本で約180日利用できます。SwitchBotスマートロック本体は約14年利用可能です。

SwitchBotスマートロックの電池切れ通知はあるの?

バッテリー残量が20%以下になると低電力の通知がスマホにきます。施錠、解錠の際にロック表示ランプが赤色に点灯しトーン音が鳴ります。

SwitchBotスマートロックの解錠方法は?

スマホやApple Watchで解錠可能です。SwitchBotキーパッドタッチなどを利用すれば暗証番号、指紋認証、カードでの解錠も可能です。

SwitchBotスマートロックは手ぶら解錠(自動解錠)には対応している?

対応していません。

ご参考までにですが、以下はSwitchBotスマートロックの電池交換を画像付きで紹介しております😅

SwitchBotスマートロック電池交換方法について

↑↑目次に戻る

SwitchBot製品まとめ

スマートホーム化を実現できるSwitchBot製品は以下の通り沢山でてます。正直SwitchBot製品のみでほぼ完璧なスマートホーム化が実現できてしまいます。

快適過ぎてSwitchBotアイテムがどんどん増えてます😅私が導入しているSwitchBot製品シリーズです😄

SwitchBotまとめ
  1. SwitchBotハブミニ (テレビやエアコンをスマホや声で操作)
    レビュー記事
  2. SwitchBotボット (部屋の電気などのボタンをスマホや声で操作
    レビュー記事
  3. SwitchBotカーテン(スケジュールでカーテン開け閉め自動化)
    レビュー記事 
  4. SwitchBotプラグ(スイッチのない家電の電源オンオフを操作)
    レビュー記事
  5. SwitchBotプラグミニ(SwitchBotプラグの後継機)
    レビュー記事
  6. SwitchBotスマート電球(オンオフや明るさ色をスマホや声で操作)
    レビュー記事
  7. SwitchBot屋内カメラ(外出先からカメラ確認。動作検知しアラート)
    レビュー記事
  8. SwitchBotリモートボタン(SwitchBot製品を専用リモコン操作)
    レビュー記事
  9. SwitchBot LED テープライト(間接照明LEDをスマホ操作)
    レビュー記事
  10. SwitchBotスマートロック(ドアの鍵閉めをスマホで操作)
    レビュー記事
  11. SwitchBotキーパッド(パスワードやカードキー、指紋認証でドア解錠)
    レビュー記事
  12. SwitchBotシーリングライトプロ(自由自在の調光調色で他家電をスマート化)
    レビュー記事
  13. SwitchBotロボット掃除機 S1 Plus(自動ゴミ収集ありロボット掃除機)
    レビュー記事
  14. SwitchBot加湿器 (スマホや室内の温度で加湿器の操作)
  15. SwitchBotソーラーパネル(SwitchBotカーテンが充電不要に)
    レビュー記事

あと、スマートホーム家電のSwitchBotは音声(声)で操作してなんぼなんで、SwitchBot導入時にはどれでもいいのでスマートスピーカーのAlexaなどを是非導入してみてください。

音声での家電操作を一度知ってしまうと、もう元には戻れないです😅

↑↑目次に戻る

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はSwitchBot社から発売のドアの施錠をスマホや音声で操作できる「SwitchBotスマートロック」を紹介致しました。

ドアの開け閉めの際に不毛な鍵を探す作業から解放されますし、一度使ってしまうと今までの鍵での開け閉めに戻れなくなってしまいます😅

SwitchBot製品はものにもよりますが、数千円程度のコストで今ある家電をスマートホーム化できてしまえます😄

メリット
  • スマホやApple Watchなどの様々な施錠方法
  • ドアの状態に応じスマホへ通知したり履歴確認ができる
  • 外出先からの鍵の開け閉めが可能
  • 工事不要で簡単設置
  • スマートロックの中では割安
  • 他のスマートホーム製品と一元管理できる
  • SwitchBotキーパッドタッチでさらに快適に
デメリット
  • SwitchBotロック単体では外出先から解錠ができない(SwitchBotハブミニが必要)
  • 鍵の共有機能がない

おすすめな人

  • SwitchBot製品を既に導入している方
  • スマホで鍵の開け閉めをしたい方
  • 自宅のスマートホーム化に興味がある方
  • 鍵をよくなくす人、持ち歩きたくない人

今回は「SwitchBotスマートロック」をご紹介しましたが「SwitchBotハブミニ」1つ導入するだけでもかなり生活がかわると思いますので、是非チェックしてみてください。

SwitchBotスマートロックの拡張デバイス「SwitchBotキーパッド」を導入するとスマホは不要でパスワードやカードキーでドアの施錠や解錠が行えます😄

SwitchBotスマートロック所持者の方には是非チェックして欲しいアイテムです。

【SwitchBotキーパッド(指紋認証パッド)レビュー】パスワードや指紋認証、カードキーで解錠可能なSwitchBotスマートロック拡張デバイス

利用中の他SwitchBot製品

【SwitchBot屋内カメラレビュー】外出先からスマホでカメラ確認 アレクサと連携しスマートホーム化

【SwitchBotテープライト】デスク周りをライトアップ 設定およびアレクサ連携方法

【SwitchBotプラグレビュー】コンセントの声での操作やスマホ遠隔操作は便利 設定およびアレクサ連携方法

【SwitchBotスマート電球レビュー】音声で電球カラーや明るさを設定できるスマート家電 設定およびアレクサ連携方法

【SwitchBotカーテンレビュー】両開きカーテン自動開閉で快適な朝の目覚め 設定およびアレクサ連携方法

非公開: 【2023年】SwitchBotとアレクサを連携し自宅をスマートホーム化|SwitchBot Hub Mini

【2022年1月】買ってよかったモノ7選 総額20万円くらい

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA