こんにちは!みつです。
ここ1年、2年は人生でトップ3に入るくらい散財してます😅
散財といっても、デスク環境の整備や生活の質を高めるアイテムへの投資でした。
お金はそこそこかかったものの購入したアイテムを振り返ってみると、QOLはかなり爆上がりしたと思います。
みつ
念の為、QOLについて補足するとQuality of lifeの略でざっくり言うと「生活の質」という意味です。
今回は購入したアイテムの中でQOLがあっがったアイテムを紹介したいと思います。
アイテムは1000円程度のものから、数万円するアイテムもありますが、1つ2つはきっと他の方にも役立つようなアイテムもあるかと思います。
こんなのあったんだ?というアイテムもあるかと思うので是非一度チェックしてみてください😄
- QOLが爆上がりした厳選アイテムの紹介
- アイテムを使ってみての実際の感想
値段問わず本当に私のQOLはあがりました。このアイテムがないと正直生活できないというアイテムもあります。
では、早速ですが各カテゴリ毎に紹介したいと思います。
かなりの長文のため区切り毎に「↑↑目次に戻る」という目次に戻るリンクを設定しております。リンクをクリックする事で目次に戻ります😄
クリック出来る目次!
- デスク編
- モニター掛け式ライトの最高峰BenQ ScreenBar Plus
- 至高のテンキーレースキーボード ロジクールMX KEYS mini
- MacBookにはMagic Keyboard
- ロジクール至高の多機能マウス MX Master 3
- モバイルマウスの最適解ロジクール MX ANYWHERE 3
- M1 MacBook Air 8GB モデル
- ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
- Amazonベーシックモニターアーム
- デスク上の充電器の最適解Baseus PowerCombo
- LAMPOノートPCスタンド
- スタンディングデスク FlexiSpot
- 高コスパのデスクチェア イトーキ サリダ YL9
- ミドリカッター
- iPad編
- エンタメ編
- ガジェット編
- デスク整理編
- サービス編
- まとめ
デスク編
デスクは仕事、勉強と1日のうちもっとも過ごす時間が長い場所ですよね?
そんな1日のうち最も長く時間を使う場所は少しでも快適したいという思いはみんなあるかと思います。今回はデスクを快適にするために導入したアイテムを紹介します。
モニター掛け式ライトの最高峰BenQ ScreenBar Plus
モニター掛け式ライトの最高峰「BenQ ScreenBar Plus 」になります。
BenQ ScreenBar Plus は上記のようにモニターにかけるタイプのライトで専用の操作コントローラーで電源のオンオフや明るさ設定を行います😄
下記のように目に光はあたらず、手元だけを直接照らしてくれます。
- モニター上に置くタイプでデスクスペースを消費しない
- モニターと手元のみライトを当てるので目に優しい
- 部屋の明るさに応じ自動調光する
- 色温度を2700Kから6500Kの間で調整可能
- 手元のコントローラーで「明るさ」や「色温度」を直感的に調整可能



みつ
コストがかかってもいいものを利用したいという方にはおすすめです。
モニター掛け式ライトについては個人的には以下基準で検討される事をおすすめします😄
- Quntisモニター掛け式ライト:低コストでモニター掛け式ライトを導入したい方
- BenQ ScreenBar:コントローラー不要で高品質のモニター掛け式ライトを導入したい方
- BenQ ScreenBar Plus :手元のコントローラーで高品質モニター掛け式ライトを操作したい方
- BenQ ScreenBar Halo:コントローラーが無線タイプで高品質・最上位モデルを利用したい方
至高のテンキーレースキーボード ロジクールMX KEYS mini
ロジクール最新のテンキーレスキーボード「MX KEYS mini」になります。
- マルチペアリングで3台のデバイスを自由に切り替え
- 至高の打鍵感
- テンキーレスでマウスとの距離が近づきマウス操作が容易になる
- 専用アプリLogicool Optionsでのカスタマイズが可能
- ミュートON/OFFや音声入力のショートカット機能が便利
- 3色のカラー展開
- 持ち運びに便利でiPadとの組み合わせも最高
- やはりUSB-C充電は便利
WindowsとMacと共用できESCキー隣の1〜3のボタン1つ押すだけで接続先を自動切り替えできます。そしてなんといっても至高の打鍵感が素晴らしいです😄



Logicool MX Keys mini
やべぇ、このキーボード最高だ。
これまでずっと欲しかったApple純正にもRealForseにも手を出さず、安物キーボードで我慢してきた。
今回、満を持して購入に踏み切ったコレが…大正解だった模様。今年イチバンの買い物になったかも知れん
(あくまで個人の感想です) pic.twitter.com/Pg6UanpNbW— ta-ka (@taka_ex650c9f) November 17, 2021
私はペールグレーを購入しましたが、カラーバリエーションは以下の通りです。
- ペールグレー
- グラファイト
- ローズ
テンキーが必須という方には、フルキーボード版の「ロジクールKX800 MX KEYS」がおすすめです。
私もロジクールKX800 MX KEYSは持っておりますが、現状は「MX KESYS mini」を愛用しております😄


MacBookにはMagic Keyboard
MacBookクラムシェルモード利用時にはやはり、キー配列が同様の「MacBook Magic Keyboard」が最高に相性がいいです。
- MacBookとキー配列が同じなので使いやすい
- デザインがよくキー入力が快適
- デスクがシンプルに広くなる
- 軽量コンパクトで持ち運びにも適している
- Apple純正だけあってiPadとの相性もいい
今さらの今さらMacBook Magic Keyboardを買いました。
愛用者が多い理由がよくわかりました😄https://t.co/VZNPbUrLeS pic.twitter.com/mBn1pFi8Q0— みつ@mitsuch.com (@uu012759) February 22, 2022
MX KEYS miniのようにボタン1つで接続先の切替はできませんが、MacBookのキーボードとしては最上位の一品です。
そこそこ高価なのに愛用者が多いのもうなづけました😅



ロジクール至高の多機能マウス MX Master 3
マウス探しの旅が終了したマウス…「ロジクールMX Master 3」です😄
デスクやPC環境にこだわっている方は大体このマウス利用されてます笑
最初はマウスに1万円以上ってどうなの?って思ってましたがいい意味で期待を裏切ってくれました。
「MagSpeed」や「サムホイール」での上下移動は病みつきになります。そして各ボタンにアプリ毎に割り当てられるショートカットキーは生産性がかなり上がります。
- MagSpeedでの上下1000行スクロールは超快適
- サムホイールでの画面左右移動も快適
- 最大3台の接続先を登録でき自由に切り替え可能
- アプリケーションごとにショートカット登録が可能
- 電池ではなくUSB-C充電で利用が可能
- ロジクールKX800 MX KEYSとの組み合わせ利用がおすすめ
- 2台のPC間を移動できるLogicool Flowがすごい
マウスでそんなに生産性変わる?という思いもありましたが、圧倒的に生産性があがるので振り返ると安い買い物でした😅
下記に使ってみての詳細をまとめております。気になる方は一度チェックしてみてください。



モバイルマウスの最適解ロジクール MX ANYWHERE 3
マウスの王道というと高機能な「ロジクールMX Master 3」「ロジクールMX ERGO」あたりだと思いますが…ただでかいので外出先での作業用には中々厳しいですよね😅
外出先で作業するには上記のようなハイエンドマウスと同機能を備えた小型版の「ロジクール MX ANYWHERE 3」が最適解かと思います。
「ブラウジングを多くする方」や「ブロガーの方」なら激しく同意いただけると思いますが、マウスでの「戻る・進む」ボタン、「高速スクロール」が必須なんですよね😅
- MagSpeedホイール(1秒間に1000行)での高速スクロール
- 接続先を最大3台まで登録できボタン1つで切替
- 進む・戻るボタン、横スクロールも可能
- フル充電で最大70時間の利用
- 充電もUSB-Cに対応
- 軽量かつコンパクトでモバイルマウスに便利
みつ
1秒に1000行スクロールできるMagSafeホイールが最高なんですよね😄
モバイルマウスでこれだけの機能を持っているのは私の知る限りでは「ロジクール MX ANYWHERE 3」のみです。人によってはこちらをメイン機に使っている方もいるくらいです。
接続先を最大3台まで登録できるので、私は以下のように登録し状況に応じ切り替えて利用したりしてます。
- プライベート利用のM1 MacBook Air
- 会社用のWindows PC
- iPad Pro
そこそこお値段しますが、複数のデバイスで共有できるのでトータルで見るとおすすめできるアイテムです😄


M1 MacBook Air 8GB モデル
今更ながらM1 MacBook Airを購入してしまいました。
これはYouTubeやブログで詳細レビューが紹介されているので、多くは語りませんが本当に素晴らしいアイテムでした。
- メモリ8GBでもスペックが本当にすごい。化け物です
- 電池が全く減らない…驚きです
- 長時間使ってもPCが全然アツくならない
- 画面もいい、音声もいい
正直欠点がないです。これが約10万円で買えてしまうAppleに感謝です。
1つ前のMacBook Airをメモリ16GBで購入しましたが、その時は直ぐにPCがアツくなるし電池はなくなるし、ファンはうるさいし…と不満だらけですぐに手放してしまいました。
(ちなみに私は動画編集などはしないライトユーザーでした)
M1 MacBook Airは騒ぎすぎと思ってましたが、手に入れてみてその気持ちがわかりました。



M1 MacBook AirはUSB-Cポートが2つで困っている方

クラムシェルモード利用を検討している方


ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
とうとう買ってしまいました。LGの曲面ウルトラワイドモニター「LG 35WN75C-B」です😅
- USB-Cケーブル1本で映像出力とPCへの給電(最大60W充電)が可能
- 解像度3440×1440の高画質
- LGのウィンドウ自動画面整列アプリ(OnScreen Control)がかなり優秀
- 圧倒的大画面で仕事効率とブログ作業効率が爆上がり
- ディスプレイ内蔵スピーカー(7W+7W MaxxAudio)が意外といい
- 映画視聴時の臨場感や没入感がヤバいです
- なんといってもカッコいい
ウルトラワイドモニターより4Kモニターが絶対おすすめという事をよく聞きますが、私は逆で27インチ4Kモニターからウルトラワイドモニターに買い換えました😅
人によって感じ方は違うかもしれませんが、4Kからウルトラワイドモニターに切り替えると画質や文字のドットが気になるんじゃないと思いましたが私は全く気になりませんでした。
気にならないのは解像度が3440×1440の高解像度だからと思ってます。安価なウルトラワイドモニターの解像度2560×1080だと後悔しそうな気がします。
画質も想像以上によかったですが、それ以上に35インチの画面でブラウザやメモなど3画面立ち上げて作業効率が爆上がりした恩恵が大きかったです。
後ウルトラワイドモニターは作業スペース、作業効率の観点から「Amazonベーシックモニターアーム」のようなモニターアームは必須ですね😅
心配ではありましたがモニター掛け式ライト「BenQ ScreenBar Plus 」は問題なく設置できました。
下記に使ってみての感想やおすすめポイントをまとめました😄

- LG 27UP850-W(4K解像度で画質にもこだわりたい方)
- LG 32UN650-W(4Kでさらに大画面がいい方)
- DELL U2720QM(4K高コスパで3年も保証がつきます)
- BenQ EW3270U(4K解像度で大画面なのに割安)
- ASUS PA279CV-J(4Kでオールマイティに使える高コスパモデル)
Amazonベーシックモニターアーム
デスク上でモニター使う方は絶対買った方が幸せになれるアイテムAmazonベーシックモニターアームです。
モニターアームを利用するしないで仕事や勉強の生産性は段違いです…😅
一見地味なアイテムですが一生もので生産性を爆上げしてくれます😄付属のネジつけるだけでガッシリと支えます。ケーブルも正面からは見えないように出来ます。
- デスクスペースが広くなる
- モニターアームを利用しているとカッコイイ
- ディスプレイの最適な位置と角度調整が可能で姿勢が良くなる
- 31インチレベルのモニターをがっしりと支える
これはモニターアーム共通メリットですが、高いレベルで実現出来るのがAmazonベーシックモニターアームです。


下記は快適デスク整理まとめ記事です。

デスク上の充電器の最適解Baseus PowerCombo
デスク上が充電器やケーブルでとっちらかっている方の悩みを解決するアイテムです。
個人的にはデスクに置きたい最強の充電器 兼 電源タップ「Baseus PD充電器 65W 6-IN-1」だと私は思ってます。
- PD対応の高速65W充電に対応
- USB-C ×2、USB-A 2の4ポート構成で同時充電可能
- 手のひらサイズのコンパクト設計
- デスク利用の充電器の最適解
- 多重の安全保護機能で過熱・過充電・ショート防止機能
- 左右に電源コンセントがあり便利
コレ1つでデスク周りは本当にスッキリしますね。私はデスク下に忍ばせて利用してます😄
以下は使ってみて詳細レビューになります。



LAMPOノートPCスタンド
MacBookをクラムシェルモードで利用したい方、WindowsPCを閉じて運用したい方におすすめなPCスタンド「LAMPOノートPCスタンド」です。
個人的にはウルトラワイドモニターとも相性がよく閉じたMacBookをデスク上で美しく見せるてくれます😄
- シリコン素材でMacBookをいためない
- MacBookの美しいリンゴマークが見える
- 縦置きタイプなのでデスクスペースがすっきりする
- このタイプの製品としてはお手頃価格
以下の通り平置きの場合と比べデスクスペースも確保できて、カッコいい…です。




正直この製品は以下2択です。
- Twelve South BookArcスタンド・・・ご予算のある方向け
- LAMPOノートPCスタンド・・・コスト抑えたい方向け(私はこちらを購入😅)
逆にMacBookの画面を利用したいという方は「BoYataノートパソコンスタンド」など検討してみてください。
スタンディングデスク FlexiSpot
スタンディングデスクは高価ですが、1年以上使って思うのが価格以上のメリットがあると思ってます。


FlexiSpot E8は付属のコントローラーで机の高さを1mm単位で調整できてしまいます。
そしてコントローラー右側にある4つのボタンに高さを記憶する事ができ、記憶した後はボタンを押すのみで登録した高さに自動で昇降します😄
- 1mm単位での高さ調整およびメモリ登録ができる
- USB-A充電ポートあり
- 天板はDIY可能でどんな天板も利用可能
- 昇降時の動作音がとても静か
- 衝突防止機能と高さ調整のロック機能ありで安全性も問題なし
- 天然竹天板と楕円白フレームの相性がいい
- モニターアームやケーブルトレー利用が可能
- 腰痛や肩こりが改善され猫背対策にもなります
- 運動不足の改善にもなり、お通じもよくなりました笑
FlexiSpotでは足と天板セットのものや、足だけの物が販売されています。私は高価ではありますが「FlexiSpot E8」を利用しております。
立って作業するとこんなに集中できて生産性があがるのかと驚きです。スタンディングデスクがよく売れるがわかります😅
ちなみに実際の昇降イメージです。
みつ
個人的には何十万円もする椅子に投資する前に、電動昇降デスクに投資する事を是非ともおすすめします。
昇降デスクを利用すると体(首・肩・腰)の負荷も軽減でき、集中力の維持向上ができ仕事や勉強のパフォーマンスがあがります。
なかなか高い買い物ではありますが、テレワークの多い方やデスクワークの多い方には買って損はしない最高のデスクだと思います。

みつ
ちょっと大袈裟かもしれませんが昇降デスクは生産性が大幅アップします。なかなか高価なアイテムですがお値段以上の価値があります😅
USB充電ポートと使い勝手のいい引き出しが装備されたEG8シリーズもレビューしてます😄

高コスパのデスクチェア イトーキ サリダ YL9
「え?椅子?」って言わないでください。私には「イトーキ サリダ YL9」デスクチェアは本当にいい買い物でした。
在宅が始まりAmazonで急遽購入した1万円以下のデスクチェアを利用していたのですが…長時間座っていると腰や肩がヤバかったです😅
今後も在宅が続くので調べに調べて…3万円台で購入できる高コスパのデスクチェア イトーキ サリダ YL9を購入しましたが大正解でした。
- デザインがかなりいけてます
- 自動リクライニングが高品質
- 座面の奥行きが調整できてどんな体型にもフィットする
- 硬めのヘッドレストが無意識に姿勢をよくしてくれる
- 汚れに強い
この1ヶ月でQOL爆上げしてくれたもの
1.イトーキ サリダチェア YL9
2.iPad, Apple pencil
3.パナソニック ドルツ EW-DL36
4.タンスのゲン 幅140cm昇降デスク— 𝚃𝚎𝚜𝚎 (@lobo_tese_634) June 18, 2021
下記記事で使ってみての詳細をまとめております。
【在宅に最適なデスクチェア】エルゴヒューマンではなくイトーキ サリダ YL9 を買ってみた
ちなみに他にもブラックやネイビーなどの各種色の取り揃えもあるため、気になる方はチェックしてみてください。
ミドリカッター
ダンボール開封の小型カッター「ミドリカッター」です。
ダンボール開封アイテムといえば段ボールのダンちゃんが定番ですが、このミニマルなサイズとカッターを感じさせないデザインに惹かれ思わず購入してしまいました。
- ミニマルなおしゃれデザイン
- セラミック製のカッターで耐久性に優れる(刃の取替も可能)
- 磁石がついており冷蔵庫やデスク足に貼り付け可能
- 短い刃なのでダンボール中身をいためない
カッターの刃の部分はセラミック製になっており耐久性にも優れます。
そして本体の表裏には磁石が埋め込まれているので、冷蔵庫や金属製の机や扉などに付ける事ができ必要な際にサッと利用できます。
私は金属製の電動昇降デスク(FlexiSpot E8)を利用しているので、デスク裏面の金属部にミドリカッターを取り付けております。ちなみティッシュケースは山崎実業の「マグネット付きティッシュケース」です。


iPad編
いまさらiPad?と思われるかもしれませんが、現在の私の生活に中ではiPadは切っても切り離せない存在です。
iPadとApple Pencil、トラックパッドキーボードがあれば仕事・勉強・動画視聴など全てこなせます。後は充電のために一緒に持ち歩く充電器と小型バッテリーがあればほぼ必要なモノはないです。
iPad
iPadは個人的には、絶対1枚は持って欲しいアイテムです。iPadが初めての方はiPad第9世代、初めてでない方はiPad Air4がおすすめです。
- 映画や海外ドラマなどを大画面で楽しむ
- Kindle Unlimited漫画、雑誌、ビジネス書を読む
- ZoomでWeb会議を実施する
- ブログを書く
- レポートや会社資料のチェック
- 画像の編集
- Amazonオーディブルで音読
- 大画面でのブラウザ検索やTwitterなどのSNS
みつ
スマフォ感覚で「いつでもどこでも」勉強やエンタメ消費、コミュニケーションに利用できる神板です!
これのお陰で人生がとても楽しくなりました。下記はiPadでできる事をざっくりまとめた記事になります。

ロジクールCombo TouchでiPadをMacBook化できます。


iPad好きのガジェットポーチ中身

LightningハブやUSB-Cハブ導入でiPadでできることがさらに広がります。

そもそものiPad機種別おすすめポイントです😄




おすすめ周辺機器など










iPadをMacBook化するロジクールケース Combo Touch
iPadを利用していない方には無用の長物ですが…こちらのロジクールCombo Touchを利用するとiPad活用の幅が感動レベルにパワーアップします。
- Apple純正並みなのにMagic Keyboardより15,000円くらい安い
- ペアリングや充電が不要でケースを開いた瞬間からキー入力可能
- トラックパッドでほぼMacBook化できる。そしてなんと言ってもキー入力が超快適
- Magic Keyboardではできないケースつけたままのペンシル操作
- ペンシル操作、読書、動画視聴、キー入力と各作業にあわせた最適な角度設定ができる
- キーボードが取り外しができるようになって機動性のアップ
個人的には、ロジクールCombo Touchで私のiPadキーボード探しの旅は終了しました。
無印iPadやiPad Pro用もあるのでキーボードを探している方は候補として検討いただければと思います。
Apple Magic Keyboardと超迷いましたが、コストパフォーマンスという観点では圧倒的にCombo Touchです。



キー入力はしないペンシル派などの方


もっとコストがかからないキーボードを検討したい方

iPad mini6におすすめなキーボードを探している方

3つのデバイスを高速充電可能なCIO LiNob 65W
CIOより発売されている65W高速充電可能な「CIO LiNob 65W」です。こちらはUSB-Cポート×2、USB-A×1で3台同時の高速充電ができるという優れものです。
- 最大65Wの高速PD充電対応
- デバイスを3台同時充電可能
- 超コンパクトサイズで電源プラグ折り畳み可能
- マットな質感でデザインもいい
こちらは、コンパクトサイズでありながらMacBookやiPadを同時に高速充電が出来「かつ」スマホなどもあわせて充電できます。そして電源プラグが折り畳めるという素晴らしいアイテムです😄
外出時のデバイスが多い方には重宝する充電器です。本当に小さいですよね😅
下記は実際に使ってみてのレビュー記事になります。


【CIO LiNob 65Wレビュー】最大65W PD高速充電器(USB-C×2・USB-A×1)
みつ
最大65WのPD高速充電ができてUSB-C×2・USB-A×1が装備され小型という欠点のない充電器です。これ1つで完璧です。
30W高速充電モバイルバッテリーCIO SMARTCOBY Pro
容量10,000mAhで30W高速充電に対応し軽量コンパクトな「SMARTCOBY Pro」です。
モバイルバッテリーでは珍しいPD30W高速充電に対応し、超小型タイプという万能なモバイルバッテリーです。
- モバイルバッテリーには珍しいマットな質感のおしゃれなデザイン
- 10,000mAhの大容量でiPhone2回、iPad Pro1回の充電が可能
- 最大30WでiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
- 軽量コンパクトで持ち運びに便利
- パススルー充電に対応
- バッテリー表示が%表示で残量がわかりやすい
充電残量が視覚的にわかるのがいいですよね。他製品はランプ点灯数ですがCIO SMARTCOBY Proは数字で具体的に充電残量をしめしてくれます😄
充電ケーブルは画像にもある「Ankerの絡まないケーブル」との利用がおすすめです。本当に絡まなくてサラサラ質感のケーブルです。



みつ
これ1つでiPadフル充電が1回、iPhoneなら2回のフル充電ができ外でも安心です。
Magic Keyboardと併用可能なPITAKA MagEZ Case2
- 保護ケースをつけたままMagic Keyboardが利用できる
- アラミド繊維がめちゃめちゃカッコいい
- 細部までこだわった精密なつくり
- 薄くて軽い。けどiPadをしっかりと保護
- 専用スタンドPITAKA MagEZ Standの組み合わせは最高
Magic Keyboardのケースをつけたまま利用できないという弱点を解消するアイテム「PITAKA MagEZ Case2」です。
Magic Keyboardはもちろんの事、Smart Keyboard Folioもケースをつけたまま利用できます。
そして、専用スタンド「PITAKA MagEZ Stand」と連携するとiPad活用がさらにあがります😄動画視聴や読書はもちろんの事、外付けキーボードやマスと利用すると作業が捗ります。
個人的にはiPadスタンドの最高峰と思ってます。
PITAKA MagEZ Case2にうめこまれている磁石がしっかりとPITAKA MagEZ Standに吸着します。
角度調整ができ最適な視点にあわせる事ができます。


下記の通りiPadを360度回転できてしまいます。


そしてガチで文章を書く際には、自宅のキーボードとマウスをつないで下記のような構成も可能です。
そしてトドメは土台の部分がワイヤレス充電に対応しております。
外ではiPad(PITAKA MagEZ Case2)+Magic Keyboard
自宅に帰ったらiPad(PITAKA MagEZ Case2)+PITAKA MagEZ Standで動画視聴や読書なども捗りますし、キーボードやマウスを利用すればPCスタイルなども実現できてしまいます。





エンタメ編
仕事、勉強も映画やドラマをみたり読書などのエンタメ消費も貴重な時間ですよね?
私がエンタメを快適に楽しむためのアイテムを紹介致します😄
AirPods Pro
精神と時の部屋レベルのノイズキャンセリング機能をもつ「AirPods Pro」です。
- 精神と時の部屋レベルのノイズキャンセリング
- 満員電車や雑踏の中でも圧倒的に静か
- Appleデバイス(iPhone、iPad、Mac)間でのシームレスな自動切替
- 空間オーディオ機能で動画視聴も最高
- FWアップデートで音質も機能もどんどん進化してます
みつ
仕事や勉強、資格取得などに「ノイズキャンセリング機能」は必須です。
後、AirPods Proですが長時間つけていると「耳が痒くなる」方がかなりいるようです。
私もその一人で調べた結果、「SpinFit」を導入した事により嘘のように痒みがなくなりました。気になる方は是非チェックしてみてください。

あと個人的には貴重なAirPods Proを保護するためにファブリック調の「Spigen保護ケース」などの利用がおすすめです。
AirPods Proのデザインを壊したくないという方には「ESRクリアケース」などがおすすめです。




AirPods Proはちょっと高い…という方には高コスパなノイズキャンセリング機能付きの他イヤホンもあります😄最新のMagSafe付きケースはかなり安くなってます。



Beats Fit Pro
個人的には一番おすすめです。以下特徴がありAirPods Proっと言っても差し支えなくお値段も安いです。ちなみに現在の私のワイヤレスイヤホンのメイン機になってます。
- Apple H1チップ採用によりAppleデバイス間のシームレスな連携
- 空間オーディオに対応
- 高品質なアクティブノイズキャンセリング
- 重低音の効いたパワフルなサウンド
- iOSアプリの「探す」にも対応
- AirPods Pro以上のバッテリー性能
- ほぼAirPods Proで低コスト
繰り返しになりますが、Beats Fit Proは「Apple H1チップ対応」「空間オーディオ対応」「高品質なアクティブノイズキャンセリング」をそなえ、個人的には音質はAirPods Pro以上です。
個人的には以下のような方にBeats Fit Proがおすすめです。
- AirPods Proの値段で手がでない人
- みんなAirPods Proだから個性を出したい人
- Appleデバイスを多く利用している人にはおすすめできるアイテムです。



最強のノイキャンヘッドホン WH-1000XM4
もし予算のある方で最上位のヘッドホンを利用したいという方には、「WH-1000XM4」が検討候補かと思います。
ノイキャンが最高という事で有名ですが、音質も聴いてみるとビビります😅
ちょうど発売時より値段も1万円程度下がっており、購入を検討するのにいいタイミングかもしれません。
- 音質は文句なしの高品質
- ソフトな装着感で長時間の利用も快適
- 精神と時の部屋レベルのノイズキャンセリング
- 最大38時間の連続再生が可能なバッテリー
- マルチポイント機能での接続先自動切り替えが便利
- マットな質感でうっとりするデザイン
私はシルバーを購入しましたが、他カラーでは「ブラック」「サイレントホワイト」「ミッドナイトブルー」などがあります。
下記は実際に使ってみての詳細レビューになります。



ヘッドセットの置き場所にこだわりたい方は、私も利用している「kantofヘッドホンスタンド」もおすすめです😄

PCにもあうサウンドバー:Bose TV Speaker
ウルトラワイドモニターの買い替えにあわせてスピーカーも新調しました。BOSEサウンドバータイプの「Bose TV Speaker」です。
やはりBOSEだけあって音質もあがりましたし映画視聴などの臨場感も大幅にアップしました😄
基本TV用のスピーカーですが、サイズが60cmを切るサウンドバーでPC用のスピーカーとしても優れてます。
- ウルトラワイドモニターにはサウンドバーがよく合う
- サウンドバーにしては小型でPC用にもちょうどいいサイズ
- BOSEの低音がいい
- SwitchBotハブミニでのスピーカー音声操作は快適
PCデスク環境向上のためBOSEサウンドバーを導入してみた😄
テレビだけじゃなくPC環境にもいい感じです。https://t.co/Wq0V0RiETK pic.twitter.com/uhfhVetKwc— みつ@mitsuch.com (@uu012759) February 13, 2022
Fire TV Stick 4K Maxやプロジェクターにつないで映画をみたり、音楽を再生したりと通常のスピーカーでは味わえない臨場感で満足してます。
以下に詳細レビューまとめてます。

BOSE高音質Bluetoothスピーカー SoundLink Mini II Special Edition
コストはかかってもいい音で長く使いたいという事で「SoundLink Mini II Special Edition」を購入しました。
生産性上がる?という事で?がつくかもしれませんが、仕事の合間に音楽聞いたりストレス解消のために利用してます😅
おすすめポイントをザクっと紹介します😄
- さすがBOSEの圧倒的な音質
- この音質で超小型のコンパクトサイズ
- やっぱりUSB-C充電は嬉しい
- スピーカー本体の操作ボタンは使いやすい
- マルチペアリングでストレスなく使える
- 1回の充電で約12時間の連続再生が可能
- デザインもかなりいい
- 外部入力端子AUXで有線接続も可能
下記に使ってみての感想をまとめてます。気になる方はチェックいただけると嬉しいです。



新型Fire TV Stick 4K Max
自宅のエンタメ環境を充実させる「Fire TV Stick 4K Max」です😄
利用にあたっては、4K TVまたはモニターがあるので4K非対応の方は「Fire TV Stick 第3世代」がおすすめです。
Fire TV Stick 4K Maxは読み込みも一瞬で超サクサク、そして画質も超キレイということで4K TVまたはモニターをお持ちの方には是非ともチェックいただきたいです。
- Fire TV Stick 4K Maxはサクサク動き過ぎて本当にMaxでした
- やはり4K画質は圧倒的に美しい
- プライムビデオとNetflixのショーカットボタンは便利
- Bluetooth5.0でのBluetoothスピーカーとの接続も遅延がなく安定
- Wi-Fi6に対応し安定した接続
- Alexaでの動画検索は便利
Fire TV Stick 4K Maxを導入してエンタメ環境がさらに充実しました。映像も超キレイになりストレスなく操作できるので大満足です。
下記は実際に使ってみての感想をまとめております。

昨日待ちに待った「Fire TV Stick 4K Max」が届きました。前モデルと比べ、CPUのパワーアップによるサクサク感、Wi-Fi6対応による速度向上がポイントです✨実際に使ってみても、4K映像もストレスなく見ることができました。今後はこのアイテムが第一選択肢になってくると思いますね🥰おすすめです🥰 pic.twitter.com/sauDOrSPe1
— センタクメイド@ブログ2年半継続中 (@sentakuotetudai) October 7, 2021
Fire TV Stick 4K Max
みつ
下記はFire TV Stick 第3世代です。4K非対応モニターにはこちらがおすすめです。とはいっても画面はとてもキレイでこちらもサクサク動作します。


5秒で起動する最高のプロジェクターXGIMI Elfin
大画面で本気で映画をみたいときには「XGIMI Elfin」というプロジェクターを利用してます。ざっくりとした特徴は5秒で起動し自動でピント調整し映像も高画質というプロジェクターです。
色々なおすすめポイントありますが、ざっくりとポイントを絞ると以下がおすすめポイントです。
- 超高画質(800ANSIルーメン、フルHD、HDR10+)
- 高音質のデュアルサウンド
- 起動が超高速!たったの5秒
- ピント調整不要のオートフォーカス・自動台形補正
- 静音設計 30デジベル以下
- 超小型の軽量ボディ(わずか19cmのモダンデザイン)
- 様々なデバイスと接続可能
高画質で高音質。そしてプロジェクター利用におけるハードル(ピント調整や補正)がほぼゼロの素晴らしいアイテムでした。
最高のプロジェクターXGIMI Elfinを見つけました
✅800ANSIルーメンで高画質
✅Harman/Kardonデュアルスピーカー
✅起動がたったの5秒
✅ピント調整不要のAF・自動台形補正けど超小型という素晴らしいプロジェクターでした。#ブログ仲間と繋がりたい#今日の積み上げ
— みつ@mitsuch.com (@uu012759) August 15, 2021
正直な所、起動速度と自動ピントあわせは神レベルでした。そして映像と音声も高品質という…素晴らしいアイテムでした。
下記に詳細レビューをまとめております。気になる方は一度チェックいただけると嬉しいです。



本の読み放題サービスKindle Unlimited
アイテムというよりサービスになってしまいますが、本の読み放題サービス「Kindle Unlimited」です。
もう、私の生活からは切っても切り離せないものになってしまった。Kindle Unlimitedになります。
「Kindle Unlimited」は月額980円で、書籍、雑誌、コミック、ビジネス書など洋書含めて200万冊以上が読み放題のAmazonが提供する読書サービスです。
- 様々なジャンルの本が読める
- 30日間の無料体験で費用かからず利用できる
- 数万円する高価な本が読める
- 利用デバイス問わず読める
- オフライン環境でも利用可能
- 部屋がシンプルに広くなり清潔
- iPadとKindle Unlimitedの組合せは最高
そして、はじめての利用であれば費用かからず30日間の無料お試し期間もあります。
といっても200万冊ってもとんでもない量ですよね😅ざっくりとどんな本が読み放題の対象かは以下で確認可能です。
Amazon人気ランキングからチェック
下記は書籍の売れ筋ランキングとなりますが「Kindle Unlimited」ロゴ有りがKindle Unlimitedの読み放題対象です。
みつ
私は上記の「売れ筋ランキング」をiPadでブックマークしておき、定期的に「Kindle Unlimited」ロゴがついた読み放題の本をチェックして読んでます。
おすすめポイントをお伝えはしましたが、人によって合う合わないあるかと思いますので、気になる方は一度無料体験を試してもらえればと思います。
人によっては切っても切り離せないサービスかもしれません😄
\雑誌・ビジネス書・漫画など200万冊が読み放題/
初回利用の1ヶ月以内に解約すれば一切費用はかかりません
ガジェット編
基本、今まで紹介したものもガジェットという事になるのでしょうが…😅
生活を大きく変えてくれて、先のカテゴリ(デスクやエンタメ)にあてはまらなかったものになります。
最新のWi-Fi 6対応の高コスパルーターArcher AX73
通信速度はすべてにおいての基盤なので最も重要ですよね。QOLを爆上げしてくれたのはTP-Linkから販売されているWi-Fiルーター「Archer AX73」となります。
最新のWi-Fi6やIPv6 IPoEに対応し、同スペックの他社製ルーター と比較し圧倒的に安いルーターです。
正直コスパお化けな感じですが、自宅の回線速度に悩まれている方やもっと速度を上げたい方にはおすすめできるアイテムです。
- 6ストリーム 最大4804Mbpsの高速通信
- 最新規格のWi-Fi6に対応
- IPv6 IPoEに対応
- 戸建て3階や最大接続80台を対応できる性能
- 同機能の他製品にくらべて安い
みつ
もともとは調子がいいときは、200Mbpsくらい出ていたのですがArcher AX73へ変更した所、400Mbpsくらい出るようになりました。
下記に詳細まとめておりますので、気になるかたはチェックしてみてください。

SwitchBotハブミニ
SwitchBot製品は家電を安価にスマートホーム化できるアイテムです。スマートスピーカーと連携すれば「エアコンつけて」「電気を消して」と声だけで家電操作が行えてしまいます。
- 3000円程度で今ある家電をスマートホーム化ができる
- 寝落ちする前に声で電気を消す事ができる
- 朝寒くて布団から出たくない時に声だけでエアコンをオンできる
- 外出先から家電(エアコン・風呂・電気・お掃除ロボット)操作できる
みつ
- 「アレクサ!電気を消して」
- 「アレクサ!エアコンつけて」
と言うだけで家電操作が出来てしまう…いい時代になりました。下記は我が家へ導入事にまとめた記事なります。

こちらがSwitch Botハブミニというアイテムで、自宅のリモコンをSwitchBotハブミニに登録できます!


こちらはSwitch Botボットで電気のON/OFF物理スイッチなどを押したり引いたりできます!


Alexaで家電の音声操作をしたいという方にはセットがおすすめです!


スマートホーム化を実現できるSwitchBot製品は以下の通り沢山でてます。正直SwitchBot製品のみでほぼ完璧なスマートホーム化が実現できてしまいます。
快適過ぎてSwitchBotアイテムがどんどん増えてます😅




私が導入しているSwitchBot製品シリーズです😄
- SwitchBotハブミニ (テレビやエアコンをスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBotボット (部屋の電気などのボタンをスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBotカーテン(スケジュールでカーテン開け閉め自動化)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグ(スイッチのない家電の電源オンオフを操作)
→レビュー記事 - SwitchBotプラグミニ(SwitchBotプラグの後継機。こちらの方がおすすめ)
→レビュー記事 - SwitchBotスマート電球(オンオフや明るさ・色をスマホや声で操作)
→レビュー記事 - SwitchBot屋内カメラ(外出先から自宅の様子確認。動きを検知しアラート)
→レビュー記事 - SwitchBotリモートボタン(SwitchBot製品を専用リモコン操作)
→レビュー記事 - SwitchBot LED テープライト(間接照明LEDテープをスマホ操作)
→レビュー記事 - SwitchBotスマートロック(ドアの鍵閉めをスマホで操作)
→レビュー記事 - SwitchBot加湿器 (スマホや室内の温度で加湿器の操作)
デスク整理編
デスク編でQOLを高めるアイテムを紹介しましたが、デスクってとにかくケーブル類がごちゃごちゃになったり、小物が散乱しがちですよね😅
デスクが整理されていないと、せっかくのいいアイテムも台無しです。
今回はそんなデスクのケーブルや小物を整理したり、サッと清掃できるアイテムの紹介です。
ケーブル整理 Anker Magnetic Cable Holder
デスク上のケーブルごちゃごちゃ問題を解決するため、Ankerの「Anker Magnetic Cable Holder」です。
デスク上にケーブルが5本あってもキッチリとコンパクトにまとめられ無用なストレスから解放されるアイテムです。
- デスク上のケーブル整理の最適解
- 様々なケーブルに対応
- 木製やガラス、金属製など素材選ばず利用可能
- 接着面を洗って繰り返し利用可能
- 設置も簡単3ステップ
Anker Magnetic Cable Holder
机上に寝かせて置いてる商品画像しかなかったけど普通に垂直でもしっかりくっつく pic.twitter.com/XfFYfLNhaq
— キプシン(ノールアミン) (@kipcin) May 10, 2021
控え目にいってもですが、このジャンルでは正直Anker Magnetic Cable Holderの1択の状態です。



みつ
あまりにも良すぎて、デスクとラックの充電スペース用にと2個買ってしまいました。最初から2個セット買えばよかった…
マグネット充電ケーブル
充電式タイプのガジェットの充電が面倒くさい問題を解決するケーブルです😄
マグネット充電ケーブルをおおよその位置に近づけるだけで、磁石がパチっとくっつき充電されるという素晴らしいケーブルです。
充電ポート探してケーブル差し込むって面倒ですよね…そして充電ポートも意外と死角にある事が多いです。
- おおよその位置にケーブルを近づけるだけで充電開始
- ワイヤレス充電に対応していないガジェットの救世主
- 充電ケーブルの抜き差しという作業からの解放
マグネットタイプの充電ケーブルは山ほどありますが、自分にあったものを是非試してください。
無用なストレスから解放されます。
以下は私の利用しているマグネットケーブルの紹介記事です。



キングジム PEGGYでデスク上の小物を整理
デスクの小物整理といいつつ、こちらのアイテムはデスク上では利用していないのですが😅デスク近くに「PEGGY」というアイテムを設置する事でデスクに無用な小物を置くことがなくなりました。
画像の通り、小物をおしゃれにすっきりとまとめる事ができるアイテムです。
有孔ボードという種類のアイテムですが、他製品は壁に穴を開けたり工具が必要だったりしますが本アイテムは穴開け不要で工具不要です。
- 壁に穴を開けたりするのは不要で数分で組み立て可能
- 組み立てに工具は不要
- 部屋の雰囲気に合わせチャコールブラックとホワイトの2色展開
- オプションパーツで自由に組み立て可能
小物整理に困っている方にはおすすめできるアイテムです。
以下に使ってみての感想をまとめております。気になる方はチェックしてみてください。



デスク下のケーブル整理 プラスGarage配線整理トレー
デスク上のケーブルを全てキレイに収納できる「プラス配線整理 ワイヤーケーブルトレー」です。
- 床にケーブルが散乱せず衛生的
- デスクスペースも整理整頓される
- 何よりデスク下を覗き込まないとケーブルが見えない
ちょっとケーブルはキレイにまとめられていないですが、ケーブルが床下でごちゃごちゃして埃がつかないので衛生的で助かります。
これ使うと床にケーブルが散乱しないのでお掃除ロボットも気がねなく利用できます。
みつ
机や床からケーブルが一掃され精神衛生上とてもいいです
LサイズとSサイズがありデスクサイズにあわせご検討ください。私は横幅140cmのデスクのため下記のLサイズ利用しております。


ケーブルのかたまり自体を見せたくないというこだわりの方には下記で紹介の「サンワサプライ ケーブル配線トレー」の方がよりスッキリします。
サンワサプライケーブル配線トレー
デスク下のケーブルを整理し、生産性を上げる「サンワサプライ ケーブル配線トレー」になります。
デスク下が乱れていたり、デスク下ケーブルが足にひっかかると本当に煩わしいです😅
ケーブルトレーは利用しておりましたが、ケーブルの固まり自体を見えなくするためにメッシュで隠してくれる本製品を導入しました。
- デスク下の電源コンセントやケーブルを宙に浮かせてくれる
- メッシュタイプでケーブルのかたまり自体を見えなくしてくれる
- 机に穴あけやネジ止め不要で数分で設置可能
下記で紹介しておりますが、工事不要で簡単に取り付け可能で設置後はストレスフリーです。


【デスク配線整理】サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュタイプレビュー
JOTO ケーブルスリーブ
どうしても見えてしまう複数のケーブルを1本にまとめる「ケーブルスリーブ」です。
そこまでしなくても…という声が聞こえてきそうですが、3本見えているケーブルが1本にまとまると、それはそれでスッキリします😅
ご参考までにですが、ケーブルスリーブの利用前と利用後の状態です。


包み込む力が強いので容易にケーブルがまとまります。
また、画像のように3本束ねて途中で1本(BenQ ScreenBar Plus のコントローラー)だけケーブルを外すなども容易です。
みつ
どうしても見えてしまうケーブルを少しでもキレイにしたいという方は検討してみてください。
FlexiSpotケーブルダクトやケーブルバンドなど
すいません😅さらにケーブル整理が続きますが…ケーブルをキレイに隠してくれる「FlexiSpotケーブルダクト」です。


みつ
3000円近いアイテムですが導入して大正解でした。美しくなりましたし、これでお掃除ロボットのケーブル巻き込みも解消できます。
「Amazonベーシックモニター」の支柱に若干ケーブルは見えますがこれをキレイにするために、「Trilancerケーブル結束バンド」と「MAVEEKケーブルホルダー」を買いました。


地味〜な変化ですがケーブルが見えなくなりました😄
あわせても2000円もしないですし、大量にあるので色々利用のシチュエーションはあるので本製品はおすすめです。
低コストで劇的にケーブル周りを整理できます。
ちなみにこんな感じでモニター裏で配線整理をしました。
このあたりはセンスがなさ過ぎて大変申し訳ないですが、ケーブルに負荷がかからないようにモニター裏でケーブルを浮かせて「Amazonベーシックモニター」の支柱にバンドでケーブルをまとめてます😓
みつ
正面からはケーブルが見えなくなったので良しとしてます。







壁面収納 有孔ボード
家具は増やしたくないけどデスク近くにちょっとした収納が欲しい!という方におすすめな有孔ボードです。
ピンで固定するタイプなので、壁へのダメージも少なくデスク周りのスペースにお困りの方におすすめです。
- 未使用のスペースを収納スペースとして活用できる
- 設置もピン留めのみで壁にダメージなし
- 必要なアイテムをサッと取り出せる
- 導入も数千円程度で可能
下記は有孔ボード導入のために購入したアイテムです






下記記事で必要なアイテムと有孔ボードの設置方法を説明しております。

Rich Life Japanミニ引き出し
後付け出来るミニ引き出し「Rich Life Japanミニ引き出し」を取り付けました。
シンプルに最高です。デスクが整理されストレスフリーです😄
- デスク上のちょっとした小物を全て隠せる
- 工具不要でテープで簡単貼り付け
- 1000円程度で購入できる
- 好きな場所に取り付け可能
- ちょうどいいサイズ
1000円程度でデスク上のちょっとした小物を全て隠せます。取り付けも工具不要で1分もかからないので正直お値段以上の価値があります。



ちなみに2個セットもあり、ほとんど値段が変わらないので2個セット買えばよかったと買った後に思いました😅
山崎実業リュックハンガー2段
山崎実業から販売されているオシャレなリュックハンガー「山崎実業リュックハンガー2段」です。
床が置き場所となっていたリュックに定位置が決まり、掃除もしやすくなったので個人的にはかなりおすすめです。
- おしゃれで部屋に溶け込むデザイン
- 組み立ても設置も簡単
- 手軽に収納スペースが確保でき掃除もしやすくなる
私は仕事用・プライベート用と2つのリュックをかけてます。リュックに限らず服や鞄などの収納スペースとしても利用可能です。



山崎実業 サイドテーブルダストボックス
しょっぱなから地味ですが、いわゆるゴミ箱です。
後で紹介の電動昇降デスクFlexiSpot E8にあわせて白色のゴミ箱が欲しかったので購入しました。
さすがの山崎実業さんという所もあるのですが、ゴミ箱もおしゃれです。
- デザインがおしゃれでサイドテーブル付き
- 開口部が広いのでゴミが捨てやすい
- デスク下のダストボックスとしておすすめ
- ちょっとしたガジェット置き場に最適
こんな感じでちょっとしたモノを置く際にも便利です。
私だけなのかもしれませんが、デスクが広くても今している作業とは関係ないモノをデスクには置きたくないんですよね😅


ハンディクリーナー Anker Eufy HomeVac H11
デスク上のちょっとした汚れやキーボード掃除におすすめな充電式ハンディクリーナー「Anker Eufy HomeVac H11」です。
ベットやソファーの隙間、窓の隙間のゴミ掃除などにも重宝して使ってます。キーボードの隙間掃除などにもおすすめです😄
- 室内にあっても違和感のないデザイン
- 軽量コンパクトなのにパワフル吸引力
- フィルターは水洗い可能で手入れが楽ちん
- 電源不要で13分間の継続利用が可能
- 最大2年の製品保証期間あり
私は主に以下のような用途で利用しておりますが、とても気分がスッキリします。このアイテムのおかげで掃除のハードルが一気に下がりました。
- ロボット掃除機では取れないゴミの掃除
- 空気清浄機のフィルター掃除
- ベットや机の上の子供の食べこぼしの掃除
- 車の中のちょっとした掃除


以下は実際に使ってみてのレビュー記事なります。

サービス編
こちらは、モノやガジェットではなくQOLを上げてくれる便利なWebサービスの紹介です。
Amazonプライム
正直こちらは紹介不要かと思いますが「Amazonプライム」です😅
年間費用4900円(月額は約400円)の神サービスです。個人的には電気やガス契約のような必須の契約と思ってます。
メリットしかなくて契約していない人を探す方が難しいと思えるサービスです。
- お急ぎ便が無料
- 配送料が無料
- Prime Videoで映画やドラマが見放題
- Prime Musicで200万曲の楽曲が聞き放題
- Prime Readingで雑誌、漫画、書籍が読み放題
- Amazon Photoで写真の容量無制限保管
- Amazonタイムセール祭りの会員限定先行セールに参加できる
- ベビー用品(おむつやお尻拭きなど)が15%OFF割引
上記は一部ですがメリットしかないですよね😅
\Amazonプライム会員が気になる方はこちら/
楽天モバイル
誰も逃れる事のできない通信サービスです😅
私は使った分だけ支払えばいい「楽天モバイル」を利用しております。自宅は「楽天ひかり」回線を利用しておりますが外での作業も多いんですよね
外出先での動画視聴やブログ執筆と通信環境は必須です。
楽天モバイルは使わない月は1000円以下ですし、どんなに利用しても2980円です。
正直使わない手はないですよね。私は通信品質で困ったことはないですがどんどん対応エリアが広がっています。
外出先でのiPad通信環境に「楽天モバイル」を検討するのも一つかと思います。
我が家はいわゆる楽天経済圏で「楽天モバイル」利用の特典である「楽天ひかり1年無料」「楽天市場+1倍のポイントアップ」と楽天モバイルメリットを受けております😄
\楽天モバイル公式サイトはこちら/
ConoHa WING
はじめにお伝えしておくと、「ConoHa WING」はWordPressブログに興味がない人には全く不要なサービスです😅
ただし数あるモノの中で私が最も買ってよかったモノ(言いかえると契約してよかったサービス)です。
何故かというとiPadとConoHa WINGでブログを始めて約1年以上たちますが…本業手取りと同じくらいの収益が得られてます。
本記事で紹介のアイテムもブログ収益で購入したモノばかりです。
今はYouTubeやインスタの時代でブログオワコンなどと言いますが、私は副業ブログとして始めて本業と近しい収益まで得られる事ができました。
PCお持ちの方はもちろんのこと、iPadでもブログを開設することができます。
毎月のブログ維持費はかかりますが少しでもWordPressブログに興味があれば是非とも試してもらえればと思います。
下記はiPadでのWordPressブログの開設手順です。

\今なら最大50%OFF 月額660円からご利用できます/
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は私が購入したアイテムでQOLが爆上がりしたアイテムを紹介致しました。1つは役立ちそうなものもあったでしょうか😅
QOLが上がると投資したお金以上の価値が得られる事もあるので、気になるアイテムあれば是非チェックしてみください。
▼デスク編
- BenQ ScreenBar Plus
- ロジクールMX KEYS mini
- MacBook Magic Keyboard
- ロジクールMX Master 3
- ロジクール MX ANYWHERE 3
- M1 MacBook Air
- LG 35WN75C-B
- Amazonベーシックモニターアーム
- Baseus PD充電器 65W 6-IN-1
- LAMPOノートPCスタンド
- スタンディングデスクFlexiSpot
- イトーキ サリダ YL9
- ミドリカッター
▼iPad編
▼エンタメ編
- AirPods Pro
- Beats Fit Pro
- WH-1000XM4
- Bose TV Speaker
- SoundLink Mini II Special Edition
- Fire TV Stick 4K Max
- XGIMI Elfin
- Kindle Unlimited
▼ガジェット
▼デスク整理編
- Anker Magnetic Cable Holder
- マグネット充電ケーブル
- Peggy
- プラスGarage配線整理トレー
- サンワサプライ ケーブル配線トレー
- JOTOケーブルスリーブ
- FlexiSpotケーブルダクト
- Rich Life Japanミニ引き出し
- 山崎実業リュックハンガー2段
- 山崎実業 サイドテーブル付きダストボックス
- Anker Eufy HomeVac H11
▼サービス編




最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。