MacBookのトラックパッドはとても使いやすいけどマウスも使いたい…MacBookにおすすめなマウスを教えて欲しい。
困った人
みつ
今回はそんなお悩みにお答え致します!
こんにちは!みつです。
みなさんMacBookは利用されておりますか?
MacBookは本当にいいデバイスですよね。トラックパッドは操作しやすいし、M1以降のMacBookはサクサクと動きノートPC単体として利用してもとても快適です。
そして、外部モニターやマウス、キーボードがあればクラムシェルモードでデスクトップPCのように利用することも可能です。
今回はクラムシェルモード利用時や、ノートPC単体として利用する際におすすめなマウスを紹介したいと思います😄
自分の利用環境にあったマウスを選ぶ事により、MacBookをより活用できます。気になるマウスあれば是非確認してみてください😄
まずは結論からという事で、独断と偏見のおすすめランキングはこちら
MacBookにおすすめなキーボードは下記記事でも紹介しております。

そもそもMacBookって?
利用者も沢山いらっしゃるかと思いますがMacBookって本当に素晴らしいですよね😄
以前はとても高価なアイテムでしたが、M1チップが導入されてからは、低価格で高スペック・高品質なデバイスになりました。
私は「M1 MacBook Air」を愛用してますが、低価格ながら高コスパな端末でスペックを使いきることがありません。
下記は「M1 MacBook Air」のレビュー記事です。

外出先ではMacBookと本記事で紹介するマウスを利用。
自宅では「ディスプレイ」「外付けキーボード」「マウス」を利用しクラムシェルモードで利用しております。
本記事で紹介するようなマウスと外付けキーボードがあると利用の幅も広がります😄

マウス選択にあたってのチェックポイント
MacBookでのマウス利用にあたっては、以下ポイントを検討して欲しいです。
- MacBookとの接続方式について
- どこでマウスを使う事が多いのか
- MacBook起動性はどうか
①MacBookとの接続方式
MacBookとの接続は以下3つになります。
- Bluetooth接続
- USBレシーバーを利用しての接続
- 有線での接続
最もおすすめなのが、Bluetooth接続です!
MacBookは基本USB-Cポートしかないので「USBレシーバーでの接続」や「有線での接続」は下記で紹介するようなUSBハブが必要になります。
とはいえ、USBハブを導入するとMacBookの活用シーンが増え、利用できるマウスの幅が広がるので選択肢としてはアリかもしれません。

②どこでマウスを使う事が多いのか
MacBook+マウスを自宅のみで利用するのか、または外出先でも利用するのかポイントになります。
外出先でも利用する場合には、携帯性を重視したモデルを検討する必要があります。
あまりでかいマウスを持ち歩くのは辛いですよね😅
③MacBook起動性はどうか
M1 MacBook Airになってからはシャットダウン状態でも爆速で起動します。言ってしまうとiPadやiPhoneなみにサッと取り出して即利用できるようなパソコンになりました。
「USBレシーバーでの接続」や「有線での接続」もありかとは思いますが、Bluetooth接続であれば電源ONするだけで即利用できます。
やはり個人的にはBluetoothマウスの利用がおすすめです。
と色々書いておりますが、ご自身の利用環境や重視している事(予算やデザインなど)にあわせてマウスは検討してもらえればと思います。
前置きが長くなりましたが、今回ご紹介する製品です。
※ロジクール製品が多いですが、他製品含めて検討した結果となります。
言い方を変えると他メーカーより優れた製品が多かったという事になります。
MacBookとの利用におすすめなマウス
MacBookとの利用におすすめなマウスを1つづ紹介致します!
ロジクール Pebble M350
こちらの製品は小型で持ち運びに便利なマウスです。
- 100gとかなり軽量
- おしゃれなデザインでカラーバリエーション豊富
- USBとBluetooth両方に対応
- 単三電池1本で約1年半の利用が可能
- 静音仕様でカフェや図書館など音の気になる場所でも利用可能
MacBookとも相性はかなりいいですね😄
静音仕様で電池持ちもよく外出先での利用にもかなりおすすめです。
Apple Magic Mouse
- 充電式なので電池が不要(2分の充電で9時間利用可能)
- マウス表面でジェスチャ操作が可能
- 小型でコンパクト
- Appleならではの素晴らしいデザイン
ブラックカラーもありかなりカッコいいですね😄
Apple純正ならではですが、マウス表面で「スクロール」や「スワイプ」の操作ができます。
タッチパッドいらずですね。さすが純正という所ですね😅
個人的には、充電の際に裏っ返さないといけないのが…ちょっとカッコ悪い以外はMacBookには最高のマウスだと思います。


ロジクール MX ANYWHERE 3
ロジクールの高機能マウスです。大きな特徴として3つの接続先を登録し自由に切替可能です。
- 持ち運びに便利なスタイリッシュ高機能マウス
- MagSateホイール(1秒間1000行)超高速スクロールホイール搭載
- ガラス上でも正確なトラッキング
- USB-C充電可能(1分充電で3時間利用可能)
- ボタン1つで3つの接続先の切替可能
これ1つで複数OS(MacBook、Windows、iPad)を自由に切り替えられます。
私はプライベート利用のM1 MacBook Air、iPad Pro、会社利用のWindowsPCと3台の接続先を登録し快適に利用してます。
MacBookを外で利用する際には手放せないマウスです。私はいつもガジェットポーチに「ロジクール MX ANYWHERE 3」を仕込んでます😄



Satechi アルミニウム Bluetoothマウス
有名なSatechiのBluetoothマウスです。Macのために作られたかのようなデザインですね😄
そしてSatechiの割にかなり安価です😅
- MacBookやiPadにあうアルミニウムのBluetoothマウス
- USB-Cタイプの充電式で45日間の仕様が可能
- シンプルで高級感あふれるデザイン
- カラーバリエーションも豊富
シンプルで高級感あふれるデザインです。カラーも以下の通り複数の取り揃えがありおすすめです。
カラーは「スペースグレイ」「シルバー」「ゴールド」「ブルー」「ローズゴールド」と複数の取り扱いがあります。
Apple純正かと思うほどオシャレなデザインです😄そしてなんと言ってもお値段がかなりお手頃なのがポイントです。



ロジクールM337
特徴としては、小型で持ち運びに便利で外出先でサッと利用できます
- 100gとかなりの軽量
- 両サイドがラバーで覆われしっかり握れます
- 左右対称型で右利きと左利きを選ばない
- 10ヶ月電池交換が不要
- 2年間の無償保証
持ち運びに便利でまずは費用かけずに試してみたいという方に最適ですよ!


ロジクールM575S
いわゆるトラックボールマウスのエントリーもでる最上位は後述の「ロジクールMX ERGO」になります。
- 肩こりや腱鞘炎が軽減される
- 軽い親指操作でカーソルを自由自在に操れる
- 本体を動かさないため狭いスペースで利用可能
- BluetoothとUSBレシーバーの両対応
- 電池1本で24ヶ月利用可能
肩こりや腱鞘炎に悩まされている方にはおすすめです。
トラックボールは最初は慣れが必要ですが一度慣れると病み付きになりますよ!



ロジクールM585
複数OS間の切り替えに特化したマウスです。
- BluetoothとUSBレシーバーの両対応
- ボタン1つでUSBとBluetooth切替が可能(WindowsとiPad切替など)
- 大き過ぎず小さ過ぎずの程良いサイズ感
- 専用ソフトでボタンカスタマイズが可能
- 電池1本で24ヶ月利用可能
パソコン(MacBookやWindows)とiPadを同時に利用し、マウスを切り替えて共用利用したい方におすすめです!


ロジクールM705m
一言で言いうと、高速スクロールが可能で電池寿命3年という高コスパマウスです。
- 3年間の電池寿命
- 高速スクロール機能搭載で長い文章作成やWEBページ閲覧に最適
- 手にしっかりとフィットするデザイン
- 7つのボタンでマウス操作のカスタマイズが可能
安価に高機能なマウスが手に入れたいという方にはおすすめできるアイテムです。


ロジクールSignature M650
- 数少ない高速スクロール対応マウス
- クリック音の小さい静音対応
- 進む、戻るのサイドボタン搭載
- 専用ソフトウェア(Logicool Options+)でカスタマイズが可能
- BluetoothおよびUSB接続に対応
- ラバーサイドグリップで心地良いフィット感
- サイズおよびカラーバリエーションが豊富
実際の所、高価なマウスでも「高速スクロール」「静音クリック」に対応したマウスは中々ありません。4000円程度の価格帯では最も高コスパなマウスかと思います。
この価格帯で高速スクロールとカスマイズ可能なサイドボタンがあります。これは低コストで生産性がかなりあがりそうです😄



エレコム マウス Bluetooth (iOS対応) Sサイズ
超小型マウスです。
- 超小型で一見マウスとわからないレベル
- モバイルに最適なサイズと重量
- 未使用時はコンパクトにできます
- 静音タイプで静かです
- 充電式で1回の充電で1ヶ月利用可能
とにかく余計な荷物は増やしたくない。外出先でのMacBook利用が多い方におすすめです!


ロジクールMX Master 3
マウス探しの旅が終了したマウス…「ロジクールMX Master 3」です😄
デスクやPC環境にこだわっている方は大体このマウス利用されてます笑
最初はマウスに1万円以上ってどうなの?って思ってましたがいい意味で期待を裏切ってくれました。
- MagSpeedでの上下1000行スクロールは超快適
- サムホイールでの画面左右移動も快適
- 最大3台の接続先を登録でき自由に切り替え可能
- アプリケーションごとにショートカット登録が可能
- 電池ではなくUSB-C充電で利用が可能
- ロジクールKX800 MX KEYSとの組み合わせ利用がおすすめ
- 2台のPC間を移動できるLogicool Flowがすごい
「MagSpeed」や「サムホイール」での上下移動は病みつきになります。そして各ボタンにアプリ毎に割り当てられるショートカットキーは生産性がかなり上がります。
マウスでそんなに生産性変わる?という思いもありましたが、圧倒的に生産性があがるので振り返ると安い買い物でした😅
下記に使ってみての詳細をまとめております。気になる方は一度チェックしてみてください。



ロジクールMX ERGO
トラックボールマウスの最高峰に君臨する「ロジクールMX ERGO」です。
私は最高級マウスとして利用者の多い「ロジクールMX Master 3」も利用しておりますが、私には「ロジクールMX ERGO」の方があっておりました😅
現在は仕事の際はロジクールMX Master 3を利用し、ブログを書く際にはロジクールMX ERGOと贅沢な使い分けをしてます😅
- 2つのデバイスを登録できスイッチで切替可能
- マウスの各ボタンに機能を割り当てられる
- 高級感のあるデザインと手にフィットする手触り
- 他マウスにないマウス角度調整機能が秀逸
- WindowsとMacBookでシームレスにマウス利用できるFLOW機能
親指だけでディスプレイ上をスイスイ移動できるので快適です。そして20度の角度調整が絶妙なんです😄
先に紹介のMX KEYS miniとの相性もいいですね。そして絵的にも素晴らしい。
正直トラックボールマウスは合う合わないあります。私はエントリーモデルの「M575」を試したみた所、これはイイ!という事で最上位モデルを購入しました。



みつ
個人的には「ロジクールMX Master 3」より「ロジクールMX ERGO」を愛用してます。
トラックパッド Apple Magic Trackpad
やはりApple純正デバイスはいいですね。王道の「Magic Trackpad」です😅
自宅では基本クラムシェルモード利用ですが、外出先でMacBookを利用する際にはトラックパッドを利用します。トラックパッドの操作感やジェスチャー操作はやはり快適なんですよね。
私はキーボード右側で「ロジクールMX ERGO」を利用し左側で「Magic Trackpad」を利用してます。いわゆる左手デバイス的な使い方をしてます。
- シンプルなデザインでとにかく美しい
- 直感的な操作が可能で左手でも問題なく利用可能
- やはりトラックパッドのジャスチャー機能は素晴らしい
- MacBookよりトラックパッド面積が広いので操作しやすい
慣れの問題かと思いますが不満な点をあげるとドラック&ドロップがしずらいです。
とはいえ、私は右側のマウスで操作しMagic Trackpadはジェスチャー操作の「Mission Control」や「デスクトップ表示」が主な操作なので特段気になりません。
iPad Proでもトラックパッド付きキーボードケースの「Combo Touch」利用してますが本当に手放せないです。トラックパッドは個人的には必須です😅



まとめ
いかがでしたでしょうか?ご自身の環境にあったマウスが1つでもありましたでしょうか?
個人的には予算がある方は、機能面や携帯性に優れた「ロジクールMX ANYWHERE 3」がおすすめです。
低コストでもいいものをという事であれば「ロジクール Pebble M350」や「Satech M1 Bluetoothマウス」が候補かと思います。
MacBookとWindowsPC、そしてiPadでの兼用のお考えの方は「ロジクールMX ERGO」や「ロジクールMX Master 3」もありかと思います。
繰り返しになりますが、今回ご紹介したマウスは以下となります。
サイズ詳細や重量、他特徴が知りたい方はAmazonページに詳細が記載されております。気になる製品が1つでもあれば一度ご確認ください!






最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。