こんにちは!みつです。
私は外出先では基本iPadですが、自宅デスクで作業する際にはPCを利用しています。
私はプライベートでのブログ執筆や動画視聴はMacBook、テレワークはWindowsと使い分けて利用しております。
ただMacBook・Windowsどちらを利用するにもしてもより便利で快適に使うためには周辺機器やアクセサリは必須ですよね。
今回はMacBook・Windowsどちらにも使えて作業効率が爆上がりしたアイテムを紹介いたします。
全て実際に購入し私が利用しているアイテムです。役に立てるようなものが1つはあるかと思いますので是非チェックしてみてください。
- MacBookやWindowsPCを快適に使うための周辺機器紹介
快適に使うためでなくデスクスペースの確保やデスク環境を美しく見せるアイテムも紹介してます。作業効率も上がりますし、見た目もよくなるアイテムを紹介しているので是非チェックしてみてください😄
自宅デスクでMacBook・Windowsを快適に使うために購入したアイテムです😄https://t.co/fMPPO4WI1U pic.twitter.com/qfE2JI2yf5
— みつ@mitsuch.com (@uu012759) February 7, 2022
- 4Kモニター DELL U2720QM
- ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
- モニター掛け式ライト BenQ ScreenBar Plus
- モニターアーム Amazonベーシックモニターアーム
- PCスタンド ノートパソコン用モニターアーム
- PCスタンド BoYataノートパソコンスタンド
- PCスタンド LAMPOノートPCスタンド
- キーボード ロジクールMX KEYS mini
- キーボード MacBook Magic Keyboard
- マウス Satechi M1 Bluetooth ワイヤレスマウス
- マウス ロジクールMX Master 3
- トラックボールマウス ロジクールMX ERGO
- トラックパッドMagic Trackpad
- Baseus PD充電器 65W 6-IN-1
- ヘッドホン WH-1000XM4
みつ
前置き長くなってしまいましたが、以下リンクより直接アイテムのおすすめポイントなど確認可能です。
クリック出来る目次!
- MacBook・Windowsを快適に使うための周辺機器およびアクセサリ紹介
- 4Kモニター Dell U2720QM
- ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
- モニター掛け式ライト BenQ ScreenBar Plus
- モニターアーム Amazonベーシックモニターアーム
- PCスタンド ノートパソコン用モニターアーム
- PCスタンド BoYataノートパソコンスタンド小型版
- PCスタンド LAMPOノートPCスタンド
- キーボード MX KEYS mini
- MacBookにはMagic Keyboard
- マウス Satechi M1 Bluetoothワイヤレスマウス
- マウス ロジクールMX Master 3
- トラックボールマウス ロジクールMX ERGO
- トラックパッド Apple Magic Trackpad
- デスク上の充電器の最適解Baseus PowerCombo
- ヘッドホン WH-1000XM4
- まとめ
MacBook・Windowsを快適に使うための周辺機器およびアクセサリ紹介
4Kモニター Dell U2720QM
MacBook・Windowsとわず作業効率を上げるのに外せないアイテムは外部モニターです。多くの方の最適解となるアイテム4k 27インチモニターです。
MacBookやWindowsiPCにUSB-Cケーブル1本接続するだけで利用可能なDELL 4Kモニター「DELL U2720QM」です。
VESA DisplayHDR 400対応の圧倒的な映像美と、PCのUSBハブとしても利用可能な4Kモニターです。
M1 MacBook Air利用の私にとってモニター横にあるUSB-AとUSB-Cポートがハブとして利用できるのはとても便利です😄
- 4K27インチでVESA DisplayHDR 400対応で映像美が圧倒的
- USB-Cケーブル1本をPCに挿すだけで利用可能「かつ」PCへの90W充電
- 3年間の無輝点交換保証あり
- モニターサイドのUSB-AとUSB-CでPCのハブとして利用可能


MacBookやWindowsPCにUSB-C1本接続するだけで「映像出力と給電」できるモニターです。
MacBookは充電用のケーブル接続が不要なのでモニターとの接続がケーブル1本で済み「かつ」モニターがUSBハブになるモニターです😄
ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
多くの方の最適解となるのは27インチ4Kモニターだと思いますが、複数画面を多く立ち上げ広い作業領域が必要な方にはウルトラワイドモニターがおすすめです。
ブログ執筆作業にはウルトラワイドモニターは最適です。
私はLGの曲面ウルトラワイドモニター「35WN75C-B」を利用しております😄
- USB-Cケーブル1本で映像出力とPCへの給電(最大60W充電)が可能
- 解像度3440×1440の高画質
- LGのウィンドウ自動画面整列アプリ(OnScreen Control)がかなり優秀
- 圧倒的大画面で仕事効率とブログ作業効率が爆上がり
- ディスプレイ内蔵スピーカー(7W+7W MaxxAudio)が意外といい
- 映画視聴時の臨場感や没入感がヤバいです
- USB-Cハブとしても利用可能
- ウルトワイドモニターの曲面は意外といいかも
私は27インチ4Kモニターではなくウルトラワイドモニターをメインに利用しております。
人によって感じ方は違うかもしれませんが、4Kからウルトラワイドモニターに切り替えると画質や文字のドットが気になるんじゃないと思いましたが私は全く気になりませんでした。
気にならないのは解像度が3440×1440の高解像度だからと思ってます。安価なウルトラワイドモニターの解像度2560×1080だと後悔しそうな気がします。
画質も想像以上によかったですが、それ以上に35インチの画面でブラウザやメモなど3画面立ち上げて作業効率が爆上がりした恩恵が大きかったです。
後ウルトラワイドモニターは作業スペース、作業効率の観点から「Amazonベーシックモニターアーム」のようなモニターアームは必須です😅
下記に使ってみての感想やおすすめポイントをまとめました😄

モニター掛け式ライト BenQ ScreenBar Plus
デスクライトは多くの種類がありますがモニター掛け式ライトの「BenQ ScreenBar Plus 」がおすすめです。
品質は申し分なく(上記画像マウス近くの)専用の操作コントローラーでの照明ON/OFFや明るさ調整がとても快適です😄
- モニター上に置くタイプでデスクスペースを消費しない
- モニターと手元のみライトを当てるので目に優しい
- 部屋の明るさに応じ自動調光する
- 色温度を2700Kから6500Kの間で調整可能
- 手元のコントローラーで「明るさ」や「色温度」を直感的に調整可能
特徴や使ってみての詳細は以下へまとめております。



みつ
コストがかかってもいいものを利用したいという方にはおすすめです。
モニター掛け式ライトについては個人的には以下基準で検討される事をおすすめします😄
- Quntisモニターライト:低コストでモニター掛け式ライトを導入したい方
- Quntisモニターライト(リモコン):低コストでリモコン付きライトを導入したい方
- BenQ ScreenBar:本体タッチ操作のモニター掛け式ライト
- BenQ ScreenBar Plus :有線リモコンのモニター掛け式ライト
- BenQ ScreenBar Halo:無線リモコンの最上位モニター掛け式ライト
モニターアーム Amazonベーシックモニターアーム
デスク上でモニター使うかたは絶対買った方がいいと思うAmazonベーシックモニターアームです。
モニターアームを利用するしないで仕事や勉強の生産性は段違いです…😅
一見地味なアイテムですが一生もので生産性を爆上げしてくれます😄
付属のネジつけるだけでガッシリと支えます。ケーブルも綺麗に隠せます。
- デスクスペースが広くなる
- モニターアームを利用しているとカッコイイ
- ディスプレイの最適な位置と角度調整が可能で姿勢が良くなる
- 31インチレベルのモニターをがっしりと支える
これはモニターアーム共通メリットですが、高いレベルで実現出来るのがAmazonベーシックモニターアームです。


正直な所、モニターアームは2択でアマゾンかエルゴトロンです。以下であれば失敗はないと思います。
下記は快適デスク整理まとめ記事です。


PCスタンド ノートパソコン用モニターアーム
モニターではなくノートパソコンを浮かせる「ノートパソコン用モニターアーム」です。
モニターだけでなく、ノートパソコンも浮かせた方が幸せになります。
浮かせるのはモニターだけでいいでしょと思ってましたが、ノートPCを浮かせるとさらに快適です。
ノートPCの画面高さや奥行きを自由自在に変えられるのはとても快適で生産性が上がります


- ノートパソコンの向きや角度、高さを最適な位置に設定できる
- モニターとノートパソコンの高さを揃える事ができる
- ノートパソコン下に空間ができデスクスペースの確保ができる
- 使わない時は後ろに下げるだけで通常のPCスタンドより圧倒的に使い勝手がいい
みつ
「Amazonベーシックモニター」と「ノートパソコン用モニターアーム」の2つが必要なので、かなりコストはかかりますが…作業効率はとても上がります。




「ノートパソコン用モニターアーム」は「Amazonベーシックモニター」にオプションとしてつけるタイプなので、別途「Amazonベーシックモニター」が必要になります。
PCスタンド BoYataノートパソコンスタンド小型版
PCスタンドですがこちらは自宅での生産性を高めるアイテムです。
下記はBoYataノートパソコンスタンドのおすすめポイントです。Amazonランキング1位だけあって間違いのない品質でした。
- ノートパソコンを目線と同じ高さにでき姿勢がよくなる
- 揺れにとても強く全く揺れない
- どんな角度に対応可能
- 高級感があり安っぽさがない
- タブレットスタンドとしても活用できる
- クラムシェルモードもいいがやはり2画面は快適
- スタンド下に空間ができるので、小物やキーボードがしまえる
- シルバーはApple製品と相性がいい
個人的には通常版サイズではなく、13インチ程度のPCであれば下記の「小型版サイズ」がおすすめです。小型版は「グレー」と「シルバー」の2種類となります。



ちなみに、シルバーのみではなくカラーバリエーションも豊富です😄
- グレー
- シャンパンゴールド
- シルバー
- ピンク
- ブラック
PCスタンド LAMPOノートPCスタンド
MacBookをクラムシェルモードで利用したい方、WindowsPCを閉じて運用したい方におすすめなPCスタンド「LAMPOノートPCスタンド」です。
個人的にはウルトラワイドモニターとも相性がよく閉じたMacBookをデスク上で美しく見せるてくれます😄
- シリコン素材でMacBookをいためない
- MacBookの美しいリンゴマークが見える
- 縦置きタイプなのでデスクスペースがすっきりする
- このタイプの製品としてはお手頃価格
以下の通り平置きの場合と比べデスクスペースも確保できて、カッコいい…です。





正直この製品は以下2択です。
- Twelve South BookArcスタンド・・・ご予算のある方向け
- LAMPOノートPCスタンド・・・コスト抑えたい方向け(私はこちらを購入😅)
逆にMacBookの画面を利用したいという方は先にご紹介の「BoYataノートパソコンスタンド」など検討してみてください。
キーボード MX KEYS mini
ロジクール最新のテンキーレスキーボード「MX KEYS mini」になります。
- マルチペアリングで3台のデバイスを自由に切り替え
- 至高の打鍵感
- テンキーレスでマウスとの距離が近づきマウス操作が容易になる
- 専用アプリLogicool Optionsでのカスタマイズが可能
- ミュートON/OFFや音声入力のショートカット機能が便利
- 3色のカラー展開
- 持ち運びに便利でiPadとの組み合わせも最高
- やはりUSB-C充電は便利
WindowsとMacと共用できESCキーとなりの1〜3のボタン1つ押すだけで接続先を自動切り替えできます。そしてなんといっても至高の打鍵感が素晴らしいです😄
下記は使ってみての詳細レビュー記事なります。



私はペールグレーを購入しましたが、カラーバリエーションは以下の通りです。
- ペールグレー
- グラファイト
- ローズ
テンキーが必須という方には、フルキーボード版の「ロジクールKX800 MX KEYS」がおすすめです。
私もロジクールKX800 MX KEYSは持っておりますが、現状は「MX KESYS mini」を愛用しております😄



MacBookにはMagic Keyboard
MacBookクラムシェルモード利用時にはやはり、キー配列が同様の「MacBook Magic Keyboard」が最高に相性がいいです。
- MacBookとキー配列が同じなので使いやすい
- デザインがよくキー入力が快適
- デスクがシンプルに広くなる
- 軽量コンパクトで持ち運びにも適している
- Apple純正だけあってiPadとの相性もいい
今さらの今さらMacBook Magic Keyboardを買いました。
愛用者が多い理由がよくわかりました😄https://t.co/VZNPbUrLeS pic.twitter.com/mBn1pFi8Q0— みつ@mitsuch.com (@uu012759) February 22, 2022
MX KEYS miniのようにボタン1つで接続先の切替はできませんが、MacBookのキーボードとしては最上位の一品です。
そこそこ高価なのに愛用者が多いのもうなづけました😅
以下は実際に使ってみての紹介記事です。



マウス Satechi M1 Bluetoothワイヤレスマウス
どちらかというとMacBookにおすすめな「Satechi M1 Bluetooth ワイヤレスマウス」です。
Satechiというメーカーの製品ですがApple純正かのような美しいデザインのマウスです。
個人的には「Apple Magic Mouse」は手が出ないけどデザインのいいマウスが欲しいという方にはおすすめできるアイテムです。
- MacBook純正のようなデザイン
- USB-Cでの充電式マウス
- 複数のカラーバリエーション
- 驚きの3000円台の価格
- テンキーレスキーボードとの相性も抜群
デザインだけでなくセンサーの感度もよくマウスとしての操作感も快適です。そしてなんと言っても3000円程度で購入できてしまうのも驚きです😅
- シルバー
- スペースグレー
- ブルー
- ローズゴールド
個人的にはシルバーやスペースグレーはMacBookとの相性抜群な気がします。



マウス ロジクールMX Master 3
ほぼマウスの最高峰と思われる「ロジクールMX Master 3」です😄
デスクやPC環境にこだわっている方は大体このマウス利用されてます笑
最初はマウスに1万円以上ってどうなの?って思ってましたがいい意味で期待を裏切ってくれました。
- MagSpeedでの上下1000行スクロールは超快適
- サムホイールでの画面左右移動も快適
- 最大3台の接続先を登録でき自由に切り替え可能
- アプリケーションごとにショートカット登録が可能
- 電池ではなくUSB-C充電で利用が可能
- ロジクールKX800 MX KEYSとの組み合わせ利用がおすすめ
- 2台のPC間を移動できるLogicool Flowがすごい
「MagSpeed」や「サムホイール」での上下移動は病みつきになります。そして各ボタンにアプリ毎に割り当てられるショートカットキーは生産性がかなり上がります。
マウスでそんなに生産性変わる?という思いもありましたが、圧倒的に生産性があがるので振り返ると安い買い物でした😅
下記に使ってみての詳細をまとめております。気になる方は一度チェックしてみてください。




トラックボールマウス ロジクールMX ERGO
トラックボールマウスの最高峰に君臨する「ロジクールMX ERGO」です。
私は最高級マウスとして利用者の多い「ロジクールMX Master 3」も利用しておりますが、私には「ロジクールMX ERGO」の方があっておりました😅
現在は仕事の際はロジクールMX Master 3を利用し、ブログを書く際にはロジクールMX ERGOと贅沢な使い分けをしてます😅
- 2つのデバイスを登録できスイッチで切替可能
- マウスの各ボタンに機能を割り当てられる
- 高級感のあるデザインと手にフィットする手触り
- 他マウスにないマウス角度調整機能が秀逸
- WindowsとMacBookでシームレスにマウス利用できるFLOW機能
親指だけでディスプレイ上をスイスイ移動できるので快適です。そして20度の角度調整が絶妙なんです😄
先に紹介のMX KEYS miniとの相性もいいですね。そして絵的にも素晴らしい。
正直トラックボールマウスは合う合わないあります。私はエントリーモデルの「M575」を試したみた所、これはイイ!という事で最上位モデルを購入しました。



みつ
個人的には「ロジクールMX Master 3」より「ロジクールMX ERGO」を愛用してます。

トラックパッド Apple Magic Trackpad
やはりApple純正デバイスはいいですね。王道の「Magic Trackpad」です😅
自宅では基本クラムシェルモード利用ですが、外出先でMacBookを利用する際にはトラックパッドを利用します。トラックパッドの操作感やジェスチャー操作はやはり快適なんですよね。
私はキーボード右側で「ロジクールMX ERGO」を利用し左側で「Magic Trackpad」を利用してます。いわゆる左手デバイス的な使い方をしてます。
- シンプルなデザインでとにかく美しい
- 直感的な操作が可能で左手でも問題なく利用可能
- やはりトラックパッドのジャスチャー機能は素晴らしい
- MacBookよりトラックパッド面積が広いので操作しやすい
慣れの問題かと思いますが不満な点をあげるとドラック&ドロップがしずらいです。
とはいえ、私は右側のマウスで操作しMagic Trackpadはジェスチャー操作の「Mission Control」や「デスクトップ表示」が主な操作なので特段気になりません。
iPad Proでもトラックパッド付きキーボードケースの「Combo Touch」利用してますが本当に手放せないです。トラックパッドは個人的には必須です😅



左手デバイスとしては「TourBox Elite」もおすすめです😄

デスク上の充電器の最適解Baseus PowerCombo
デスク上が充電器やケーブルでとっちらかっている方の悩みを解決するアイテムです。
個人的にはデスクに置きたい最強の充電器 兼 電源タップ「Baseus PD充電器 65W 6-IN-1」だと私は思ってます。
- PD対応の高速65W充電に対応
- USB-C ×2、USB-A 2の4ポート構成で同時充電可能
- 手のひらサイズのコンパクト設計
- デスク利用の充電器の最適解
- 多重の安全保護機能で過熱・過充電・ショート防止機能
- 左右に電源コンセントがあり便利
コレ1つでデスク周りは本当にスッキリしますね。私はデスク下に忍ばせて利用してます😄
以下は使ってみて詳細レビューになります。



ヘッドホン WH-1000XM4
最上位のノイズキャンセリング機能で作業に集中する際に大変助かる「WH-1000XM4」です。作業だけでなく息抜き時のエンタメ視聴についてもいい音で楽しむ事ができます。
ノイキャンが最高という事で有名ですが、音質も聴いてみるとビビります😅
ちょうど発売時より値段も1万円程度下がっており、購入を検討するのにいいタイミングかもしれません。
- 音質は文句なしの高品質
- ソフトな装着感で長時間の利用も快適
- 精神と時の部屋レベルのノイズキャンセリング
- 最大38時間の連続再生が可能なバッテリー
- マルチポイント機能での接続先自動切り替えが便利
- マットな質感でうっとりするデザイン
私はシルバーを購入しましたが、他カラーでは「ブラック」「サイレントホワイト」「ミッドナイトブルー」などがあります。
下記は実際に使ってみての詳細レビューになります。



ヘッドセットの置き場所にこだわりたい方は、私も利用している「kantofヘッドホンスタンド」もおすすめです😄
WH-1000XM4はかなり高価なアイテムでお財布にも厳しいので、高コスパな「Anker Soundcore Life Q30」も選択肢の1つかと思います。

まとめ
今回は自宅デスクで作業する際にかかせない周辺機器およびアクセサリを紹介いたしました。
今回ご紹介したアイテムはMacBook・Windowsの両PCで実際に私が利用しているアイテムです。
人によっては、4Kモニターが適していたりウルトラワイドモニターが適している場合があるので、1つに限定せず両方を紹介させていただきました。
周辺機器やアクセサリを利用する事で、MacBook・WindowsPCがより快適に利用する事ができます。
- 4Kモニター DELL U2720QM
- ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
- モニター掛け式ライト BenQ ScreenBar Plus
- モニターアーム Amazonベーシックモニターアーム
- PCスタンド ノートパソコン用モニターアーム
- PCスタンド BoYataノートパソコンスタンド
- PCスタンド LAMPOノートPCスタンド
- キーボード ロジクールMX KEYS mini
- キーボード MacBook Magic Keyboard
- マウス Satechi M1 Bluetooth ワイヤレスマウス
- マウス ロジクールMX Master 3
- トラックボールマウス ロジクールMX ERGO
- トラックパッドMagic Trackpad
- Baseus PD充電器 65W 6-IN-1
- ヘッドホン WH-1000XM4
私個人としては、効率の上がる周辺機器やアクセサリを導入し短時間で作業を終わらせた方が絶対に幸せになれると思ってます。
それを繰り返す事で効率化もどんどん上がり収入も増えて、さらに効率化するアイテムを追加投資していいサイクルが生まれてます。





最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。