こんにちは!みつです。
突然ですが、約1年愛用していた「iPad Air」から「iPad Pro M1」へ買い替えました。
今回はiPad Proレビューをしつつ、iPad Airからの買い替え理由などもお伝えしたいと思います。
念の為ですが、iPad Airについては価格含めて満足しておりました。
iPad Air5とiPad Proのどちらかを迷われている方の参考になれば幸いです。
- iPad Proの開封および同梱物
- iPad Proの外観
- iPad Proを使ってみての感想
- iPad Air4からiPad Proの買いかえ理由
- iPad Proおすすめアクセサリー
正直iPad Proはほとんどの方にはおすすめしませんが、iPadが生活に溶け込んでしまっているような方にはiPad Proは是非おすすめしたいアイテムです。
個人的には機能面・コスパ面でiPad Air4が最もおすすめです。まずはiPad Proのおすすめポイントをざっくりと紹介します。
- ディスプレイ11インチは絶妙なサイズ
- iPad ProとApple Pencil利用で本当に紙とペンが不要になる
- LightningとUSB-Cはやはり全くの別物
- 当たり前だけどスペックは使いきれない
- 4スピーカーは小さな映画館
- Wi-Fi6対応は嬉しい
- やはりFace IDは便利でした


買いかえ理由はいいから、使ってみての感想をみたいという方は以下目次を直接クリックしてみてください!
目次 非表示
- iPad Proの開封および同梱物
- iPad Proの外観
- iPad Proを使ってみての感想
- iPad AirからiPad Proの買いかえ理由
- iPad Proおすすめキーボードケース
- iPadおすすめスタンドやキャリーケース
- iPad Proおすすめキーボード
- iPad Proおすすめマウスやトラックパッド
- iPad Proおすすめペンシル
- iPad Proおすすめワイヤレスイヤホン
- iPad ProおすすめUSB-Cハブ
- iPad Proおすすめ急速充電器
- iPad Proおすすめ充電バッテリー
- iPad Proおすすめ保護フィルム
- iPad Proおすすめクリーナー
- iPadにおすすめな外付けディスク
- iPad Proおすすめガジェットポーチ
- まとめ
iPad Proの開封および同梱物
では、お約束のiPad Proの開封をしたいと思います。いつものことですがワクワクします。
箱の裏面はこんな感じです。今回購入したのはiPad Pro2021年の256GB Wi-Fiモデルです。
箱を開けるとスポッときれいにiPadが収まってます。
iPadもろもろ取り出すとこんな感じです。シンプル…
同梱物は以下の通りです。
- iPad Pro本体
- USB-C to USB-Cケーブル1m
- 20W USB-C充電器
- マニュアルやAppleロゴシール
iPad Proの電源を入れicloudに保存していたiPad Airのバックアップからデータを復元します。
icloudからの復元をがんばり中
バックアップからの復元完了。こちらの写真で伝わるかはあやしい所ですが、iPad Proの画面は超絶美しいです😄
使い始める前に大切な資産となるiPadには「NIMASO光沢ガラスフィルム」を貼ります😄
みつ
NIMASOガラスフィルムは初心者でも貼りやすいガイド枠と動画説明つきで、フィルム2枚入ってこの価格です。私は常にNIMASOです😄
ちなみに、iPad保護フィルムは色々種類があるので検討してみてください。資産となるiPadには保護フィルムをつけるのをおすすめします。
落としたりしてiPad画面にヒビが入ると数万円以上の費用がかかります😂
iPadおすすめフィルム7選|光沢・非光沢・ペーパーライク・着脱式


iPad Proの外観
言ってしまうとただの板なのですが、シリーズを重ねるごとにどんどんデザインが洗練されとても美しいです。
私は画像の通りスペースグレーを購入しました。iPad Proは「シルバー」と「スペースグレー」の2種類になります。
ベゼルレスのデザインなので11インチでも画面が大きく感じます。
カメラも12MP広角カメラと10MP超広角カメラです。超広角カメラはiPad Proのみです。
端末サイドにはボリュームボタン
端末上部には電源スイッチ
端末下部にはUSB-Cポートがあります。USB-Cは最大40Gbps通信が可能なiPad唯一のThunderbolt規格です。
スピーカーは4スピーカーオーディオ対応です。


端末右側にはお約束のApple Pencil第2世代の充電部です。
iPadを買ったら是非「Apple Pencil第2世代」は導入して欲しいです。iPadとApple Pencilの組み合わせは本当に紙とペンが不要になります。
Apple純正だけあってなかなか値がはるので、「Amazon売れ筋ランキング」1位のJAMJAKEのペンシルもおすすめです。iPad Pro限らず全iPadで利用できて私はサブとして持っています。




iPad Proを使ってみての感想
ディスプレイ11インチは絶妙なサイズ
iPad Proは12.9インチ、11インチとありますがやはり11インチがベストです。
過去にiPad Pro12.9インチを利用しましたが…やはりデカい笑。情報量が多くて確かにいいのですがiPadの高い機動性が失われるし重いです😂
最新のiPad mini 6の8.3インチもインプットデバイスとしては、とてもいいデバイスと思いますがキー入力するデバイスとしては小さいんですよね。
そしてなんと言っても愛用のキーボード「Combo Touch」がないのが痛いです。Combo Touchはタブレットキーボードケースの「Amazon売れ筋ランキング」でも1位です😄
その点iPad Proの11インチはインプット・アウトプットの最適化されたちょうどいいサイズで気にってます😅
個人的にはCombo Touchは「Magic Keyboard」よりかなりおすすめです。以下へ詳細レビューへまとめております。ご参考まで
【ロジクールCombo Touch レビュー】Magic Keyboardと比較しても大満足 iPadおすすめキーボード|使用感およびメリット・デメリット紹介
iPad機種別ロジクールCombo Touch
iPad ProとApple Pencil利用で本当に紙とペンが不要になる
「iPad Air」と「Apple Pencil」の組み合わせでも、紙とペンが不要になるレベルでした。
ただ、iPad AirとiPad Proの両方を使ってはじめてわかるレベルですが、iPad ProでApple Pencilを利用した際はApple Pencilの遅延がなくてとても書きやすいんですよね。
まさに紙に書いているのと同様のレベルです。
個人的には無印iPadやiPad Airをご利用中の方は、iPad ProでApple Pencilを利用しない方がいいです。違いに気づいてしまいます😅
ちなみに私は「動画視聴」も大事ですし「Apple Pencilでのメモ作成」も重視してます。
そのため私はiPad Proには「NIMASO光沢ガラスフィルム」を利用しApple Pencil利用時には「着脱式ペーパーライクフィルム」を利用してます。
Apple Pencilの書き味を優先するか、動画視聴や写真閲覧のため画面の美しさを優先するかは用途よりけりですので、最適な保護フィルムを検討してみてください😄
iPadおすすめフィルム7選|光沢・非光沢・ペーパーライク・着脱式
LightningとUSB-Cはやはり全くの別物
LightningポートとUSB-Cポートは全くの別物です。
何を当たり前のことを言っているんだという所ですが、初めての方でも極力iPad Airを私がすすめる理由の1つです。
USB-CはLightningと違って汎用的な仕様です。そのためMacBookなどで利用している周辺アクセサリが共通で利用できてしまいます。
充電ケーブルから始まり、外付けSSDやUSB-CハブなどMacBookと共用利用でき余計なコストを抑えられます。そして大概の周辺アクセサリはUSB-Cポートに対応してます。
逆にLightningはほとんどないです。
無印iPad(Lightning利用)は安価ですが、長い視点で考えればiPad Airがお得だと個人的には思っております。
以下記事でも紹介しておりますが、LightningポートとiPad AirやiPad Pro利用のUSB-Cハブだと使える周辺機器が大きく違うんですよね😅
【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
【2023年】最新版iPad Air5やiPad Pro必須の周辺機器およびアクセサリ
当たり前だけどスペックは使いきれない
ご存じかと思いますが、iPad Pro2021年モデルはM1チップが搭載されております。
私はM1 MacBook Airも利用しておりますが、本当にすごいチップです。メモリ8GBのMacBookでも動作がとてもサクサクでスペックを使いきることがありません。
そしてiPad ProにはM1のスペックを使いきるような作業がほとんどなく全ての動作が超サクサクです。
重いゲームやってもサクサク動きます。
このスペックを使いきるような作業やアプリがでるのが想像がつきません。
いいかえるとストレスなく長期にわたって使える最高の端末です。言い換えるとオーバースペックで無駄なコストを払っているのかもしれませんが😅
とはいえ、私はかなりの時間をiPadに費やしているのでストレスなく使えるのは重要な要素だと思ってます。
【MacBook Air M1レビュー】最小構成メモリ8GBでもやはり凄かった メリット・デメリット紹介
4スピーカーは小さな映画館
私は寝る前や仕事の休憩のによくNetflixなどで動画視聴をします。
iPad Air4でも悪くはなかったのですが、iPad Proは4スピーカーなので音の迫力というか深みが違うんですよね😅


まぁデカいテレビでサウンドバー使ってみれば当然スゴイ臨場感で動画を楽しめるのですが、ちょっとした隙間時間に綺麗な画面でいい音で動画を楽しめるのが大満足です。
こんな薄い板でしっかりとした音が出るんだというのは本当に驚きです。
ちなみに当然ではあるのですが、カフェではイヤホンをつけて利用してます。Appleデバイス(iPhoneやiPad、MacBook)を複数お持ちの方であれば接続先を自動的に切り替える「AirPods Pro」がおすすめです。
【最新版】iPhoneやiPad、MacBookでの勉強にも使えるおすすめワイヤレスイヤホン15選を比較
Wi-Fi6対応は嬉しい
ここ最近のiPad Air4やMacBookもそうですが、iPad ProもWi-Fi6(tp-link公式のWi-Fi6紹介ページ)に対応してます。
下記の記事でも紹介しておりますが、Wi-Fi6はWi-Fi5の後継規格で理論上では9600Mbpsの速度がでます。
- Wi-Fi5が理論値6900Mbpsの所、Wi-Fi6は9600Mbpsの速度がでる(1.4倍高速)
- Wi-Fi5に比べ混雑にとても強く1つの通信で複数のデバイスと通信可能
- Wi-Fi5と比べて省エネで消費電力が少ない
- Wi-Fi6利用にあたっては、ルータだけでなく接続するデバイスもWi-Fi6に対応している必要がある
【TP-Link Archer AX73レビュー】IPv6やWi-Fi6対応の高コスパルーター 楽天ひかりにおすすめ
記事で紹介の通り、iPad ProでWi-Fi6を利用するにはWi-Fi6対応ルーターが必要です。
我が家ではWi-Fi6対応の「Archer AX73」を利用してます。個人的には高コスパのおすすめのルータです。
やはりFace IDは便利でした
iPad Air4を利用時はTouch IDでマスクをとらずともロック解除ができるのに感動しておりましたが…
やはりiPad画面をみるだけで解除できるのは便利ですね😅
手を上げて人差し指でタッチするというアクションがなくなるだけで大分楽ですね。
私はiPad Pro用のキーボードは「ロジクールCombo Touch」を利用しておりますが、パカっと開いて画面見るだけでロック解除されるのは快適です。
しつこいですがCombo Touchは「Magic Keyboard」より高コスパでおすすめです。
iPad Air4からiPad Proに買い換えですが、Combo TouchもiPad Pro版を再購入しました😄
Twitter上の口コミ
リフレッシュレート120Hzを感動されて利用しているiPad Proユーザー方が多いですね😄
iPadシリーズでもiPad Proのみですし💦
折れ曲がるくらい酷い破損で交換に出していたiPad Proが帰ってきた!
マジでiPad便利すぎて無いと不便だった
30万くらいしたけど、これは値段以上
ケースはロジクールのcombo touchがおすすめ
パソコンとしても使えるしキーボードを取り外して普通のタブレットでも使える
純正より使い勝手良い pic.twitter.com/J3seDzKIe1— ただのはしもと (@Rikkun1220) January 17, 2022
・iPad Pro買う前の私
「Lightning端子が不便?pcやSwitchのtype cと少しごちゃつくけど全然平気だよ」
・iPad Proを買った後の私
「強がってましたごめんなさいタイプc最高タイプc最高タイプc最高タイプc最高タイプc最高」
— きへ (@kihe1212) January 22, 2022
実は買っていたiPad Pro11インチ2020着弾!
プロフィールに載せてたから気づいてた人いたかな?
とりあえず120Hzは最高!#はぁ〜また買っちゃった #iPadPro #iPad最高 pic.twitter.com/SPocb0RQ4y— けんたぁ㌨だー (@kenS4621) January 22, 2022
iPad AirからiPad Proの買いかえ理由
iPad Air4からiPad Proの買いかえ理由についてお伝えしたいと思います。
また、ここは私的な意見ですのでご参考までにで読み飛ばしていただければと思います。
私はiPadでのキー入力(主にブログ)、Apple Pencilでのノート利用、動画視聴、読書などなど1日のうち少なくとも3時間くらいはiPadに時間を使ってます。
そして、iPad Air4でスペック不足を感じる事なく特段不満もありませんでした。というかiPadのない生活は考えられないくらい愛用してました😄
ただ、ちょっと友人がiPad Pro M1を持っていたので少し触らしてもらったら…いいんですよねiPad Pro…iPad Air4と何とも言えない違いを感じてしまいました。
- iPad Proは画面がヌルヌルさくさくと動く
- Apple Pencilの遅延がない
- 音がいい
上記はリフレッシュレートの違いとかスピーカー数の違いからですが…たったそれだけで買い替えてしまいました。
補足すると1日のうちかなりの時間を投資しているデバイスなので、ちょっとでもいいなら投資しようという考えでした。
正直、iPad Air4をずっと使っていたからわかる違いでした😅
そして、いいかえるとiPadを初めて使う人にはiPad Proは絶対におすすめしないです。iPad Air4がコスト含めて幸せになれます。
【iPad Air4買ってよかった】買うべきか知っておくべき8つの理由 iPad Pro2021より高コスパ
iPad Air5(iPad Air第5世代)M1搭載で新発表 おすすめポイントなど紹介


iPad Proおすすめキーボードケース
iPadをPCライクに利用したい!キー入力が結構多い方向けのご紹介ですが正直2択かな?と思ってます。
お金にいとめとかけずに最高の組み合わせ「iPad用Magic Keyboard+PITAKA MagEZ Case2」です。
いやいや、そこまでお金は出せないけど快適な入力環境が欲しいという方には「Combo Touch」が超絶おすすめです。
Magic Keyboardと併用可能なPITAKA MagEZ Case2
- 保護ケースをつけたままMagic Keyboardが利用できる
- アラミド繊維がめちゃめちゃカッコいい
- 細部までこだわった精密なつくり
- 薄くて軽い。けどiPadをしっかりと保護
- 専用スタンドPITAKA MagEZ Standの組み合わせは最高
Magic Keyboardのケースをつけたまま利用できないという弱点を解消するアイテム「PITAKA MagEZ Case2」です。
Magic Keyboardはもちろんの事、Smart Keyboard Folioもケースをつけたまま利用できます。
そして、専用スタンド「PITAKA MagEZ Stand」と連携するとiPad活用がさらにあがります😄動画視聴や読書はもちろんの事、外付けキーボードやマスと利用すると作業が捗ります。
【PITAKA MagEZ Case2 for iPadレビュー】Magic Keyboardと併用可能なiPad保護ケース【メリット・デメリット紹介】
iPad用Magic Keyboard
とんでもないお値段だけあってMagic Keyboardは最高にいいですね。これはiPadを活用するぞという人以外は買わない方がいいです。
- 確かな打鍵感で最高の打ち心地
- トラックパッドは狭めだけど使いやすい
- ケース側の充電ポートは便利
- iPadが高い位置に上がるのがすごいいい
- ケース本体の充電や接続操作が不要
- 動画視聴や読書のスタンドとしても最適
- 外出先での利用は最強
キー入力が快適で打鍵感が素晴らしくいいのはわかっていたのですが、高い!Apple Pencilがそのまま利用できない!汚れに弱い!という事で今まで購入しませんでした。
かわりにその弱点が解消された「Combo Touch」を愛用しておりました。ただ後ろの記事で紹介の「PITAKA MagEZ Case2」がその弱点を解消してくれたので思わず買ってしまったんですよね。
やはりMagic Keyboardはキー入力という観点においては最高にいいんですよね。まぁめちゃめちゃ高いのでコスパのいいCombo Touchの方が多くの方は幸せになれると思います。
私はiPadが大好きなので、お金にいとめをつけずにMagic Keyboardを利用しつづけます。
iPad機種別PITAKA MagEZ Case2
【Magic Keyboardレビュー】iPad Pro・iPad Air最高のキーボード メリット・デメリット紹介|ロジクールCombo Touchと比較
iPadをMacBook化するロジクールケース Combo Touch
iPadを利用していない方には無用の長物ですが…こちらのCombo Touchを利用するとiPad活用の幅が感動レベルにパワーアップします。Combo TouchとApple Pencilがあれば全て事足りてしまいます😄
- Apple純正並みの品質でMagic Keyboardより15,000円くらい安い
- ペアリングや充電が不要でケースを開いた瞬間からキー入力が可能
- トラックパッドでほぼMacBook化できる。そしてなんと言ってもキー入力が超快適
- Magic Keyboardではできないケースをつけたままのペンシル操作が可能
- ペンシル操作、読書、動画視聴、キー入力と各作業にあわせた最適な角度設定ができる
- キーボードが取り外しができるようになって機動性のアップ
Apple Magic Keyboardと超迷いましたが比較検討の結果Combo Touchにして正解でした。
キー入力のみでなくキーボードの取り外しもできるので動画視聴やペンシル利用に最適です😄スタンドの角度はエグいくらいに自由自在に設定できます。
個人的には、ロジクールCombo Touchで私のiPadキーボード探しの旅は終了しました。
無印iPadやiPad Pro用のCombo TouchもあるのでiPad用のキーボードを探している方は是非検討いただきたいと思います。
iPad機種別ロジクールCombo Touch


【ロジクールCombo Touch レビュー】Magic Keyboardと比較しても大満足 iPadおすすめキーボード|使用感およびメリット・デメリット紹介
Smart Keyboard Folio
まぁこれもApple純正の定番キーボードケースではありますが、Smart Keyboard Folioです。やはり打鍵感は素晴らしくいいんですよね。
私はトラックパッド派ですがマウスとセットで使いたい人には最高のアイテムかと思います。
- Apple純正ならではの最高の打ち心地
- 最適な角度でキー入力がしやすい
- ケース本体との充電や接続操作が不要で即利用可能
- 開けば即キー入力ができる機動力の高さ
まぁやっぱりいいですよね。こちらも先にご紹介した「PITAKA MagEZ Case2」をつけたまま利用することができiPad用Magic Keyboard同様にケースから外すと裸iPadになってしまうという弱点をカバーできます。


iPadおすすめスタンドやキャリーケース
私は「PITAKA MagEZ Case2」で利用できる専用スタンドの「PITAKA MagEZ Stand」を利用してます。
PITAKA MagEZ Standは…半端なく素晴らしいです。かなりいいお値段ではありますがマニアにはPITAKA MagEZ Case2とセットで是非一緒に使って欲しいスタンドです。
PITAKA MagEZ Stand
- ブラックとアラミド繊維のクールなデザイン
- 強力なマグネットでiPadをしっかりと吸着
- iPadを360度回転できる
- 動画視聴などの用途にあわせ適切な角度設定ができる
- 台座にはワイヤレス充電付き
- iPadを宙に浮かせMacBookのサブディスプレイスタンドに最適
MacBookのサブディスプレイスタンド利用はかなりいいです😄
PITAKA MagEZ Case2にうめこまれている磁石がしっかりとPITAKA MagEZ Standに吸着します。角度調整ができ最適な視点にあわせる事ができます。


下記の通りiPadを360度回転できてしまいます。


そしてトドメは土台の部分がワイヤレス充電に対応しております。
下記はPITAKAさんYouTube公式動画ですが、「PITAKA MagEZ Case2」と「PITAKA MagEZ Stand」の素晴らしさがめちゃめちゃ伝わります。


【PITAKA MagEZ Case2 for iPadレビュー】Magic Keyboardと併用可能なiPad保護ケース【メリット・デメリット紹介】
MOFTノートPCスタンド キャリーケース
購入理由をお伝えすると、外でもMagic Keyboardをガリガリと利用したいので「Magic Keyboardの保護」と「適切な角度を付けてキー入力を快適にしたい」という理由で購入しました。
- キズに強く撥水性能もあり中身をしっかり保護
- 15度、25度の角度調整ができてケースがスタンドになる
- カラーが豊富でデザイン良し
- 小物も入る
この15度の角度が絶妙に入力しやすいです。
MOFT公式動画で製品特徴がすっごいわかりやすくいです。思わずポチってしまいます。
先程紹介した「PITAKA MagEZ Case2」と「Magic Keyboard」でiPadをしっかり保護できるのですがMagic Keyboard自体を保護できないという悩みがありました。
は?何言ってるのって思われるかもしれないですが、Magic Keyboardの表面の材質って質感はいいのですが汚れやキズにすっごい弱いんですよね。
MOFTノートPCスタンド キャリーケースはMagic Keyboardをしっかりと保護してくれるので気兼ねなくiPad+Magic Keyboardが外に持ち出せます。
そして、外出先でもキー入力の適切な角度設定が出来て快適にキー入力が行えます。


BoYata iPadスタンド
- 驚きの角度・高さ調整が可能
- BoYataならではの安定性
- iPadはもちろんPCスタンドにもなる
- 滑り止め保護パックでデバイスをしっかりと保護
- 折り畳み可能で持ち運びも問題なし
個人的には全iPadにおすすめな「BoYata iPadスタンド」です。細かな角度調整も出来てカッチカチです。
そしてiPadスタンドでありながらPCスタンドにも活用できて、持ち運びも出来るという素晴らしいスタンドです。


【BoYata iPadスタンドレビュー】iPad全機種におすすめなスタンド PC利用も可能
iPad Proおすすめキーボード
キーボードケースではなく、iPadにおすすめな外付けキーボードの紹介です。
キーボードケースでいいじゃん?と思うかもしれないですが、自宅などでガチで文章作成したい時は外付けキーボードが快適だったりするんですよね😅
PITAKA MagEZ Standのようなスタンド利用すればiPadを縦向きでキー入力できますし、キーボードケースでは出せない快適さがあります。
MacBook用Magic Keyboard
- MacBookとキー配列が同じなので使いやすい
- デザインがよくキー入力が快適
- 小型なのでデスクがシンプルに広くなる
- 軽量コンパクトで持ち運びにも適している
- Apple純正だけあってiPadとの相性もいい
今さらの今さらMacBook Magic Keyboardを買いました。
愛用者が多い理由がよくわかりました😄https://t.co/VZNPbUrLeS pic.twitter.com/mBn1pFi8Q0— みつ@mitsuch.com (@uu012759) February 22, 2022
やはりApple純正という事もありますがiPadとの相性は抜群です。
そこそこ高価なのに愛用者が多いのもうなづけました😅


【Magic Keyboardテンキーレス】Apple純正 作業が捗る快適MacBook用外部キーボード|角度をつけるとさらに快適
Keychron K8 日本語配列
これはいわゆるメカニカルキーボードなのですが、見た目とキーの打鍵音でやる気がモリモリと上がるので記載してます。私だけ?
見た目と打鍵感がとてもよさそうという事が購入の決め手ではあるのですが、見た目だけでなく複数デバイスと共用利用できてコスパも素晴らしいという事で思わず買っちゃいました。
- 有線またはBluetooth接続が可能
- MacとWindowsに最適化されたキー配列
- 最大3台までペアリングが可能で自由に接続先を切替
- 重厚のあるデザインでオレンジキーキャップが最高
- メカニカルの打鍵感がいい
- テンキーレス版だけど十字キーが個人的にとても使いやすい
- 複数パターンのバックライト点灯でキー入力が楽しい(ライトOFFも可能)
う〜ん絵になります。
接続先を3つまで登録できるので、PCとは別にiPad用のキーボードとしてもおすすめです。
AmazonではなぜかUS配列しか売っていないので、日本語配列(JIS配列)キーボードが必須の私は楽天で購入しました。この見た目とこの機能でこの価格は安くないですかね?私だけ?
そして、ただカッコいいという理由だけで専用のパームレストもあわせて購入しました。いや…専用パームレスト利用するとちょうどいい角度でキー入力ができて作業が捗ります。
iPad Proおすすめマウスやトラックパッド
外出先で入力作業するならばトラックパッド付きキーボードケース一択ですよね。だってキーボードとマウスの2つを持ち歩くのって手間ですよね。
とはいえ自宅でガチ入力する際には外付けキーボードを利用してますので、あわせてマウスやトラックパッドは以下利用したりしてます。
ロジクール MX ANYWHERE 3
マウスの王道というと高機能な「ロジクールMX Master 3」「ロジクールMX ERGO」あたりだと思いますが…iPadで作業するには上記のようなハイエンドマウスと同機能を備えた小型版の「ロジクール MX ANYWHERE 3」がちょうどいいんですよね。
iPadで「ブラウジングを多くする方」や「ブロガーの方」なら激しく同意いただけると思いますが、マウスでの「戻る・進む」ボタン、「高速スクロール」がどうしても欲しい所です。
- MagSpeedホイール(1秒間に1000行)での高速スクロール
- 接続先を最大3台まで登録できボタン1つで切替
- 進む・戻るボタン、横スクロールも可能
- フル充電で最大70時間の利用
- 充電もUSB-Cに対応
- 軽量かつコンパクトでモバイルマウスに便利
みつ
1秒に1000行スクロールできるMagSafeホイールが最高なんですよね😄
モバイルマウスでこれだけの機能を持っているのは私の知る限りでは「ロジクール MX ANYWHERE 3」のみです。人によってはこちらをメイン機に使っている方もいるくらいです。
接続先を最大3台まで登録できるので、私は以下のように登録し状況に応じ切り替えて利用したりしてます。
- プライベート利用のM1 MacBook Air
- 会社用のWindows PC
- iPad Pro
そこそこお値段しますが、複数のデバイスで共有できるのでトータルで見るとおすすめできるアイテムです😄


【2023年最新】iPadにおすすめなBluetoothマウスとトラックパッド式
Magic Trackpad
やはりApple純正デバイスはいいですね。王道の「Magic Trackpad」です😅
かなり贅沢な構成ではありますが「MacBook Magic Keyboard」と「Magic Trackpad」はiPadの入力デバイスとしては最高の組み合わせです😄
- シンプルなデザインでとにかく美しい
- 直感的な操作が可能でiPadに最適
- やはりトラックパッドのジャスチャー機能は素晴らしい
- トラックパッド面積が広いので操作しやすい
トラックパッドがあるとマウスでは実現できないようなジェスチャー操作(ホーム画面表示、画面切り替えなどなど)ができとても快適です。合う人にはマウスよりトラックパッドの方がとても快適に作業できます😅


【Magic Keyboardテンキーレス】Apple純正 作業が捗る快適MacBook用外部キーボード|角度をつけるとさらに快適
iPad Proおすすめペンシル
これは…Apple Pencil一択ですかね。ただサードパーティ製のペンシルもかなり品質が上がってきていて個人的にはお値段以上の差はないと思ってます。
Apple Pencil
Apple Pencilの素晴らしさは語るまでもないと思いますがコレは本当に紙とペンが不要になりますよ!
私はノートやPDFへの「メモ書き」や「Kindle書籍のマーカー引き」等に利用しております。
- 書き心地は神レベルに最高
- iPadにくっつけるだけでペアリングと充電が可能
- iPadロック状態でも即座にメモが可能
- ダブルタップでペンシルと消しゴムの切り替えが便利
- スクショが一瞬で取得できる
まさに紙に書いている感じでペンとノートを持ち歩くのが不要になります。こんな感じでスラスラと書けます。
Apple Pencil第2世代はそのままでも書きやすいですが、カバーをつける事でさらに書きやすさを向上させる事ができます。
具体的にはカバーつける事でグリップ力が上がり書き心地が向上します。ケースを付けないとApple Pencilって意外とツルツルするんですよね😅


【レビュー】AhaStyle Apple Pencilケースで書きやすさ向上 カラーも豊富
みつ
iPadを利用していて、Apple Pencil(またはペンシル機能)を利用しないのは本当にもったいないです😂
JAMJAKEスタイラスペン
ダブルタップでのツール切替が必須でなく、コストを抑えたい方にはこちらがおすすめです。
- お世辞抜きに描き心地はApple Pencilと変わらない
- 磁気吸着機能でiPadに取付可能
- パームリジェククション機能あり
- 傾き検知機能もしっかり対応
- 1回の充電で10時間の連続利用が可能
- 2018年以降の全iPadに対応
下記で詳細はレビューしておりますが、本当に書き心地はいいです。


【JAMJAKEスタイラスペンレビュー】Apple Pencilじゃなくてこれでいい|iPadおすすめペンシル
iPad Proおすすめワイヤレスイヤホン
高いですがみんな持っているApple純正の「AirPods Pro」ですかね。AirPods Proよりも音質のいいワイヤレスイヤホンは数多くありますがApple製品間の連携は素晴らしいの一言ですね。
AirPods Pro
- Apple H1チップ採用によりAppleデバイス間のシームレスな連携
- 空間オーディオに対応
- 高品質なアクティブノイズキャンセリング
- 素直なキレイな音質で聴き疲れしない
- iOSアプリの「探す」にも対応
他のワイヤレスイヤホンも購入したりしますが、やっぱり最後にはAirPods Proに戻ってしまうんですよね。
高機能なアクティブノイズキャンセリング機能、純正ならではAppleデバイス間の連携は素晴らしいの一言です。
ちなみに私は色々とイヤーピースを変えているのですが最もおすすめなのが「AZLA SednaEarfit XELASTEC」です。
密閉感が強くなり吸い付くようにフィットします。密閉感のせいかとは思いますがノイキャンが強くなりますし低音が強くなり音質もよくなった気がします。
色も黒ベースでかっこいいですし、汚れが目立たないのが嬉しいです




iPad ProおすすめUSB-Cハブ
iPad ProはUSB-Cポートが1つなのでUSB-Cハブは必須ですよね。というかハブがないとiPad Proが活用できないです😅
USB-Cハブを利用するメリットは以下の通りです。iPadで出来る事が沢山増えます。
USB-Cハブ導入でiPadでできる事
- 外付けHDDやSSDが利用できる
- 有線のイヤホンやヘッドホンを接続できる
- 有線のマウスやキーボードが利用できる
- デジカメのSDカードなどが利用できる
- 外部ディスプレイやテレビにiPadの画面を投影できる
- iPadを充電しながら上記のような事ができる
一体型のUSB-Cハブは見た目はカッコいいのですが利用できるキーボードケースなどが限られるので、キー入力メインの私は主にケーブルタイプの以下を利用しております。
私の利用条件に一致したUSB-Cハブは以下Anker製品なのですが、利用者の環境によって答えが変わってくるので下記記事などを参考にUSB-Cハブを検討してみてください。
【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
Anker PowerExpand 8-in-1 USB-Cハブ
- USB-A(USB3.0)×2
- USB-C(100W)
- USB-C:Data用途
- HDMI(4K 60Hz)
- SD card(µSD)
- LANポート(1000Mbps)
SDカードや外付けSSDをiPad Proへ接続して「かつ」iPad Proを充電も出来てしまいます。iPad Proをより PCライクに利用する事が出来るので1つは持つ事をおすすめします。


【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
iPad Proおすすめ急速充電器
iPad Proは最大30W充電なので、30W以上でPD充電できる充電器であれば基本問題ないと思います。
ただiPadを使っているような方であればiPhone所持してますし同時に2台充電したいというシチュエーションがありますよね。そして軽量コンパクトであればなお良いという事で以下2択かなと思ってます。
CIO NovaPort DUO PD 45W
CIOから発売の超小型サイズ2ポート充電器「CIO NovaPort DUO PD」です😄
- 世界最小級サイズ(卵より小さい)
- 電源プラグが折り畳み可能
- iPad、MacBook Airを最速充電可能
- USB-C × 2ポート備え同時利用でも20W
- 有名なデザインの賞(reddot winner 2000)を受賞
正直な所…これがミニマリストの最適解ですかね😄iPadはもちろんですがiPhoneとの同時充電なども問題ないです。
控えめにいって最高ですね😄
【CIO NovaPort DUOレビュー】世界最小級サイズ(卵より小さい)最大45W PD充電器【30Wタイプとの違いも紹介】
みつ
iPadもMacBook Airも最大充電W数は30WなのでMacBook Proとかでもない限り30Wタイプで十分ですね😅
3つのデバイスを高速充電可能なCIO LiNob 65W
CIOより発売されている65W高速充電可能な「CIO LiNob 65W」です。こちらはUSB-Cポート×2、USB-A×1で3台同時の高速充電ができるという優れものです。
- 最大65Wの高速PD充電対応
- デバイスを3台同時充電可能
- 超コンパクトサイズで電源プラグ折り畳み可能
- マットな質感でデザインもいい
こちらは、コンパクトサイズでありながらMacBookやiPadを同時に高速充電が出来「かつ」スマホなどもあわせて充電できます。そして電源プラグが折り畳めるという素晴らしいアイテムです😄
外出時のデバイスが多い方には重宝する充電器です。本当に小さいですよね😅
下記は実際に使ってみてのレビュー記事になります。


【CIO LiNob 65Wレビュー】最大65W PD高速充電器(USB-C×2・USB-A×1)
みつ
最大65WのPD高速充電ができてUSB-C×2・USB-A×1が装備され小型という欠点のない充電器です。これ1つで完璧です。
4つのデバイスを高速充電可能なNovaPort Quad 65W
個人的にはCIO最強の充電器「NovaPort Quad」です。普段使いや長期の旅行でも最適に充電器です。
- 最大65Wの高速充電が可能
- USB-C×3、USB-A×1の4ポート搭載
- 超軽量で超極小サイズ
- 接続機器にあわせ自動最適充電
- 充電プラグが折り畳み可能
最大65W対応で4ポートも搭載されてAirPods Pro並みのサイズです。
iPhone、iPad、MacBookを持ち歩く方にも最適なモデルです。この充電器1個で充電の悩みから解放されます😄


【CIO NovaPort Quadレビュー】最大65W出力 4ポート搭載で世界最小級クラスの充電器
iPad Proおすすめ充電バッテリー
これは1択かなと思ってます。iPadを最速で充電できる30W高速充電でiPadを1回フル充電できます。
どデカいバッテリーを持つのもありかと思いますが、バッテリーサイズおよび充電速度とコレが一番ちょうどいいかなと思ってます。
なんかデザインもマットな質感でかっこいいですし、液晶でバッテリー残量が数字で見れるのがかなりおすすめです。
モバイルバッテリー CIO SMARTCOBY Pro
容量10,000mAhで30W高速充電に対応し軽量コンパクトな「SMARTCOBY Pro」です。
モバイルバッテリーでは珍しいPD30W高速充電に対応し、超小型タイプという万能なモバイルバッテリーです。
- モバイルバッテリーには珍しいマットな質感のおしゃれなデザイン
- 10,000mAhの大容量でiPhone2回、iPad Pro1回の充電が可能
- 最大30WでiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
- 軽量コンパクトで持ち運びに便利
- パススルー充電に対応
- バッテリー表示が%表示で残量がわかりやすい
充電残量が視覚的にわかるのがいいですよね。他製品はランプ点灯数ですがCIO SMARTCOBY Proは数字で具体的に充電残量をしめしてくれます😄
充電ケーブルは画像にもある「Ankerの絡まないケーブル」との利用がおすすめです。本当に絡まなくてサラサラ質感のケーブルです。


CIO SMARTCOBY Proレビュー|最大30W充電でiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
みつ
これ1つでiPadフル充電が1回、iPhoneなら2回のフル充電ができ外でも安心です。
iPad Proおすすめ保護フィルム
私はiPadに「ガラスフィルム」を貼付け、Apple Pencilを利用する際は着脱式のペーパーライクフィルムのを利用してます。
ガラスフィルムはiPad画面をキレイに投影してくれますが、Apple Pencil利用時にはツルツルと滑って書きずらいです。
ペーパーライクフィルムはまさに書き心地は紙なのですが、iPad画面の視認性を下げてしまいます。
私はiPadはキレイな画面で見たいし、Apple Pencil利用時の書きここちも優先したいという事でフィルムは2枚利用してます。
NIMASOガラスフィルム
- なんといってもフィルムが2枚入り
- 初心者でも簡単に貼れるガイド枠付き
- メーカー公式YouTube動画で貼り方を紹介している
- 高透過率で何も貼っていないよう感覚
- フィルム硬度9HでiPad Proをしっかり保護
正直な所、NIMASOガラスフィルムを貼っているか近くでみないとわからないですよね。
フィルムは絶対貼った方がいいです。iPadの液晶が割れた際の修理は数万円します😭
私は過去に何度もiPad液晶を割ってしまい数千円ケチった事を後悔してます。
iPadを買ったら初心者でも簡単に貼れるNIMASOガラスフィルムを必ず利用してます。


【初心者でも綺麗に貼れる】iPadとiPhoneおすすめフィルム【NIMASOガラスフィルム2枚入り】
ベルモンド着脱式ペーパーライクフィルム
- 利用すると正に紙の質感
- 状況に応じて取外し可能な着脱式
- 専用ケースがありフィルムをしっかり保護
- 非光沢で反射や映り込みなし
- 分厚いガラスフィルム上に貼っても問題なく利用可能
上記はガラスフィルムの上にペーパーライクフィルムを貼り付けた状態ですが違和感ないですよね。
書き心地も最高です。
私はイラストや絵を書いたりしないのですが、たまに情報整理などでノート利用します。
軽くノートをとるくらいなのですが、フィルム付ける付けないで書き心地は段違いなので少しでもペンシル利用される方にはおすすめです。


AYAKI 着脱式 のぞき見防止フィルム
- 正面からはクリアで、横からは真っ暗で見えない
- 磁石での着脱式で状況により取り外しが可能
- ガラスフィルムとあわせて利用可能
- 専用の収納ケース付きでフィルム自体もしっかりと保護
いやいや見られたくないものってなに?というところもあるかもしれませんが…
私は結構カフェや電車でiPadを開いて仕事や作業するんですよね。まぁそこには見られたくないものもあり意外と手放せないんですよね😅
ちょうど見え始める角度から撮影してみました。
これがあればカフェなどで気兼ねなく作業できます。iPadの画面を見られたくないという方は一度チェックしてみてください。
私は下記製品を愛用しております。


iPad Proおすすめクリーナー
これは没個性ですが「エレコム クリーニングクロス」か「キョンセーム」の2択です。確かに2つとも皮脂汚れをごっそりと取ってくれます。
正直どちらでもいいかと思いますが「キョンセーム」は鹿の皮という事で少々珍しいんで多少個性を出したい人はおすすめです。
両方使っての個人的感想では、「キョンセーム」は汚れの吸着度が落ちない感じです。「エレコム クリーニングクロス」は洗うと復活しますが吸着度がちょっとずつ落ちている感じです。
エレコム クリーニングクロス
- 400円程度でかなり安い
- 指紋や手垢をごっそりとってくれる
- 超極細繊維で微粒子の汚れもキャッチ
- 特厚の起毛タイプでiPadの傷がつきにくい
- 用途にあったS/M/Lと様々なサイズあり
私はiPad用や自宅の大型ディスプレイ用と複数枚を愛用してます。安いですし一枚あると何か便利なのでおすすめ致します。
画面がキレイだとやる気もあがりますよね😅


エレコム超強力クリーニングクロスを試してみた【iPhoneやiPadにおすすめ】
春日 キョンセームクロス
- 指紋や手垢をごっそりととる
- 鹿革製で個性が出せます
- 髪の毛の約1/15万という脅威的な繊維の細さで汚れを根こそぎ取ります
- 汚れても洗えば復活し全然痛みません
こちらはエレコム クリーニングクロスのモフモフとした質感と違ってまさに革です。
とても薄いですが信じられない程に汚れをごっそりととってくれます。あらっても質感も変わらず汚れの吸着力も落ちないです。
数年前に買ったものをいまだに私は現役で利用してます。


iPadにおすすめな外付けディスク
iPadってディスク容量が少ないですよね😅お金を出せば容量の大きい iPadを手に入れる事はできますが購入価格が跳ね上がります。
とはいえ、写真や動画と iPadに保管したいものは多々あります。今回はそんな悩みを解決する iPadにおすすめな外付けディスクの紹介です。
SanDisk SSD 外付け
iPadの少ないストレージを補うためにも是非活用して欲しい「SanDisk SSD 外付け」です。
- IP55の防滴防塵仕様
- 高い耐衝撃性
- 変換アダプタ付きでUSB-A、USB-C利用可能
- MacBookやWindowsとも共用可能
- 高速の書き込み読み出し
- 質感高く高級感のあるデザイン
SanDisk SSD 外付けは高い耐衝撃性を備えてます。具体的には高さ2メートルから落下しても故障なく使えます。
iPadはいつでもどこでも使える端末ですよね。外付けSSDもタフな作りで場所選ばずいつでもどこでも使えるSanDisk SSD 外付けがおすすめです😄


【SanDisk SSD 外付けレビュー】軽量コンパクトでiPadやMacBookストレージ不足を補えるおすすめ外付けSSD
iPad Proおすすめガジェットポーチ
このガジェットポーチはあまり使っている人はいないかと思いますが、iPhoneなどを立て掛ける事ができるのと紹介したガジェット関連がキレイに収まるので気に入ってます。
そしてなんといっても外出先でポーチが自立できてスペースを取らないのがとても気に入ってます。
私はだいたいガジェットポーチに詰め込んだガジェット一式と、iPad Pro+Magic Keyboardで出先で作業してます。下記が持ち歩いてモノ一式ですがこれで大抵のことができてしまいます。
ちなみにガジェットポーチの中身については以下で紹介してます。
【ガジェットポーチ中身】iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身を紹介
自立できるガジェットポーチ ソニックバックインバック
まずはガジェットポーチですが、外出先でも自立できるガジェットポーチ「ソニックバックインバック」を利用しております。
画像の通りしっかりと自立する事が出来てスペースもとらないので、外出先での作業や狭いデスクなどで活躍するアイテムです。
- 縦置きで自立できるガジェットポーチ
- 複数のサイズがありどんな用途にも最適
- 中身が見やすく必要なモノをサッと取り出せる
- 簡易スマホスタンドにもなる
上記のように簡易スマホスタンドにもなります。自立した際はポーチがガバって開いているので、中身がよく見えてサッとモノが取り出せます。
本ポーチは3種類のサイズがあって私はモバイル用途の小型タイプと荷物が多い時ようのA5タイプの2つを持ってます😅


【ガジェットポーチ中身】iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身を紹介
みつ
なんといっても自立できて簡易スタンドになるという所がおすすめポイントです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はiPad Air4からiPad Proを買い換えた理由、iPad Proのおすすめポイントなどを紹介致しました。
あらためてiPad Proのおすすめポイントを紹介致します。
- ディスプレイ11インチは絶妙なサイズ
- iPad ProとApple Pencil利用で本当に紙とペンが不要になる
- LightningとUSB-Cはやはり全くの別物
- 当たり前だけどスペックは使いきれない
- 4スピーカーは小さな映画館
- Wi-Fi6対応は嬉しい
- やはりFace IDは便利でした
最上位機種だけあって私はiPad Proには大満足してます。
ただし、たいていの方にはiPad Air4をおすすめ致します。正直iPad Air4でもスペックは十分ですしiPad Proと値段以上の差はないと思ってます。
本当にiPad Air4は高コスパで長く使える端末だと思います。
ただ私のように一日中iPadに時間を使っているという人には、ちょっとでも快適なiPad Proを買った方が幸せになれるんですよね😄
画面がヌルヌルさくさく動く、Apple Pencilの遅延がない、音がいいというちょっとした違いでも毎日使うものなので長い目で考えるととても重要です。
iPad AirとiPad Proで迷われている方の参考になれば幸いです。


ご参考までに今回ご紹介したiPadをさらに活用するアクセサリーまとめです。
今回紹介したiPad Pro アクセサリー
iPad Proおすすめキーボードケース
iPad Proおすすめスタンドやキャリーケース
iPad Proおすすめキーボード
iPad Proおすすめペンシル
iPad Proおすすめワイヤレスイヤホン
- AirPods Pro & AZLA SednaEarfit XELASTEC
- AirPods Pro 第2世代 & AZLA SednaEarfit XELASTEC
- Anker Soundcore Liberty 3 Pro
iPad Proおすすめマウスやトラックパッド
iPad ProおすすめUSB-Cハブ
iPad Proおすすめ急速充電器
- CIO NovaPort DUO
- CIO LiNob 65W
- NovaPort Quad
iPad Proおすすめ充電バッテリー
iPad Proおすすめ充電ケーブル
iPad Proおすすめ保護フィルム
iPad Proおすすめクリーナー
iPadにおすすめな外付けディスク
iPad Proおすすめガジェットポーチ
iPad好きのガジェットポーチ中身
【ガジェットポーチ中身】iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身を紹介
他iPadについてご紹介
【iPad第10世代レビュー】デメリット解消方法とiPad第9世代からの変更点を紹介
iPad Air5(iPad Air第5世代)M1搭載で新発表 おすすめポイントなど紹介
iPad mini6を買う前に知っておくべき7つの理由 メリット・デメリット紹介
iPad AirやiPad Pro周辺アクセサリまとめ
【2023年】iPad Pro/iPad Airを快適に活用するためのおすすめアクセサリーや周辺機器【マニア厳選】
【ガジェットポーチ中身】iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身を紹介
iPad AirやiPad ProをPC化するアイテム
【2022年最新版】iPad Air5・iPad Proキーボードおすすめ19選比較【おすすめキーボード付きケース】
【2023年最新】iPadにおすすめなBluetoothマウスとトラックパッド式
iPad AirやiPad Proをさらに活用するアイテム
【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
iPadおすすめフィルム7選|光沢・非光沢・ペーパーライク・着脱式
【最新版】iPhoneやiPad、MacBookでの勉強にも使えるおすすめワイヤレスイヤホン15選を比較
【最新版】AmazonでポチれるiPad Air4とiPad Air5おすすめケース12選を比較
【最新版】iPadやiPhone MacBookにおすすめなUSB-C充電器16選を比較 おすすめケーブルも紹介【PD急速充電W数も掲載】
個人的にiPad Proはベストバイでした😄
【2023年 最新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介(デスク編・iPad編・整理編・エンタメ編・サービス編)
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。