みなさんこんにちは!みつです
今回は実際に私が買ってよかった商品を紹介いたします。
基本は「お値段以上で満足度が高いモノ」をキーワードにまとめてます。
振り返ると「在宅ワーク関連」「おこもり生活の快適化」というキーワードでの買い物が多かったです。
今後、いいモノに出会えたら都度更新したいと思います!
実際に購入し利用している製品のため自信をもってオススメできます。

多々商品は購入しましたが、実際に使ってみて生活の満足度を向上する製品のみに限定しております。
この記事でわかること
- 買ってよかった 生産性向上編
- 買ってよかった 安価だけど満足度お値段以上編
- 買ったよかった エンタメ編
- 買ってよかった 家電編
- 買ってよかった サービス編
ちょっとしたコストで日々の生活がとても豊かになりました。今回は私が実際に購入した製品ですが同ジャンルであれば一度検討をおすすめします!
ちなみによりいいモノに出会えた場合は追加で紹介したり、以前の紹介製品を削除したりしてます。その点はご容赦ください。
また商品によっては詳細な紹介記事のリンクを記載しているので、気になる製品あればチェックいただければと思います😄
はじめに
振り返ってみると買った物は殆どAmazonでした笑

ちなみに購入時に私はいつもAmazonギフト券を(人に送らず自分用に)買ってから購入してます。

なぜかっていうと、以下理由からです😅
- Amazonギフト券の購入時にポイントがつく
- 購入したAmazonギフト券で商品購入時にもポイントがつく
これは得しかないですよね😅そしてAmazonギフト券は10年間有効です。
Amazonで買い物が多い方はギフト券の利用を検討してみてください。ちょっとしたポイントですが得はあっても損はないです!
現金である必要はなくAmazon画面上で自分自身へギフト券をチャージするのみです!
シンプルにAmazonで物を買うのと全く同じ手順です。
生産性向上編
在宅ワークの生産性を大幅にアップしてくれた商品群です。
そこそこ値は張りますが長期で使うものなので、投資という観点でオススメです。
iPadをMacBook化するロジクールケース Combo Touch
iPadを利用していない方には無用の長物ですが…こちらのCombo Touchを利用するとiPad活用の幅が感動レベルにパワーアップします。Combo TouchとApple Pencilがあれば全て事足りてしまいます😄

- Apple純正並みの品質でMagic Keyboardより15,000円くらい安い
- ペアリングや充電が不要でケースを開いた瞬間からキー入力が可能
- トラックパッドでほぼMacBook化できる。そしてなんと言ってもキー入力が超快適
- Magic Keyboardではできないケースをつけたままのペンシル操作が可能
- ペンシル操作、読書、動画視聴、キー入力と各作業にあわせた最適な角度設定ができる
- キーボードが取り外しができるようになって機動性のアップ

Apple Magic Keyboardと超迷いましたが比較検討の結果Combo Touchにして正解でした。
キー入力のみでなくキーボードの取り外しもできるので動画視聴やペンシル利用に最適です😄スタンドの角度はエグいくらいに自由自在に設定できます。

個人的には、ロジクールCombo Touchで私のiPadキーボード探しの旅は終了しました。
無印iPadやiPad Pro用のCombo TouchもあるのでiPad用のキーボードを探している方は是非検討いただきたいと思います。
【iPad機種別ロジクールCombo Touch】

Apple Magic Keyboardと超迷いましたが、コストパフォーマンスという観点では圧倒的にCombo Touchです。
コスト抑えてキーボードを導入したい!という方はこちら
モニター掛け式ライトの最高峰BenQ ScreenBar Plus

- モニターと手元のみ照らし目に優しい
- 無線リモコンで自由自在に操作可能
- 間接照明モードでデスクをおしゃれにライトアップ
- 曲面ウルトラワイドモニターにも利用可能
- ケーブルレスでデスクスペースを消費しない
- AI自動調光機能とお気に入り機能で設定も容易
- BenQ ScreenBarシリーズでは特にHaloがおすすめ
モニターと手元のみ照らし目に優しく、ボタン1つで周囲の環境にあった自動調光をしてくれます。機能としても申し分がないですが、おしゃれなデザインや間接照明モードで所有欲も満たしてくれる最高のデスクライトです。

あとはなんといっても付属の無線リモコンで全ての操作が完結する事です。具体的には以下のような操作が可能です。
- ライトON/OFF
- ライト色温度設定(2700k〜6500k)
- ライト明るさ設定
- AIでのスマート自動調光機能
- 3種類のライトモード切替
- お気に入り設定の登録と呼び出し

【モニター掛け式ライトのおすすめ】
- Quntisモニターライト:低コストでモニター掛け式ライトを導入したい方
- Quntisモニターライト(リモコン):低コストでリモコン付きライトを導入したい方
- BenQ ScreenBar:本体タッチ操作のモニター掛け式ライト
- BenQ ScreenBar Plus :有線リモコンのモニター掛け式ライト
- BenQ ScreenBar Halo:無線リモコンの最上位モニター掛け式ライト
マグネット充電ケーブル

充電式のマウスやキーボードの充電が面倒くさい問題を解決する「マグネット充電ケーブル」です。
「マグネット充電ケーブル」をおおよその位置に近づけるだけで、磁石でパチっとくっつき充電が開始されるという素晴らしいケーブルです。
- マグネット充電ケーブルはとにかく便利
- 端子は360°回転出来てどんな状態でも充電継続
- 充電端子の摩耗を減らし汚れ予防になる
- 端子とケーブル数がとにかく豊富

充電ポート探してケーブル差し込むって面倒ですよね…そして充電ポートも意外と死角にある事が多いです。
実際は以下の通り超簡単に充電開始ができます。
現在私が愛用している充電ケーブルです。ケーブルと付属の端子数がとても多くこれ一個あれば超快適になります。

M1 MacBook Air
M2チップのMacBookが発売されているのに何故「M1 MacBook Air」とツッコミがありそうですが、私の利用用途ではM1 MacBook Airで必要十分なんですよね😅

これはYouTubeやブログで詳細レビューが紹介されているので、多くは語りませんが本当に素晴らしいアイテムでした。
- メモリ8GBでもスペックが本当にすごい。化け物です
- 電池が全く減らない…驚きです
- 長時間使ってもPCが全然アツくならない。むしろ冷たい
- 画質もいいですし音声もいいです
正直欠点がないです。これが約10万円で買えてしまうAppleに感謝です。
1つ前のMacBook Airをメモリ16GBで購入しましたが、その時は直ぐにPCがアツくなるし電池はなくなるし、ファンはうるさいし…と不満だらけですぐに手放してしまいました。
ちなみに私は動画編集などはしないライトユーザーでした
M1 MacBook Airは騒ぎすぎと思ってましたが、手に入れてみてその気持ちがわかりました。


あとは、故障や盗難があっても大丈夫なようにAppleCareに入りたい所ですが…めちゃめちゃ高いので私は実質233円でコスパのいい「こちら」を利用してます。
MacBook以外にもAirPodsやiPad、Apple Watchなどお持ちの方にはAppleCareを個別で利用するよりかなりお得です。
ロジクール MX MASTER3s

定番ですがマウス探しの旅が終了したマウス…「ロジクールMX Master 3s」です😄デスクやPC環境にこだわっている方は大体このマウス利用されてます笑
- 1秒間に1000行の超高速スクロールが可能
- サムホイールでのタブ移動や横スクロールはめっちゃ便利
- Easy-Switchで3台のPCで共用利用できコスパが高い
- 静音クリック、8000dpiトラッキングと超高性能
- 専用アプリLogi Options +でボタン割当や各種カスタマイズが可能
最初はマウスに1万円以上ってどうなの?って思ってましたがいい意味で期待を裏切ってくれました。
「MagSpeed」や「サムホイール」での上下左右の高速移動は病みつきになります。そして各ボタンにアプリ毎の機能割り当てが可能で生産性がめっちゃ上がります。
下記は「MagSpeed電磁気スクロール」の高速上下移動と実際のマウス操作の参考動画です。ご参考まで!
そして、3台の接続先を登録できるので会社PC、私用PC、iPadとマウス背面の切替ボタン(Easy-Switchボタン)を押すだけで簡単に切り替える事ができます。

マウスでそんなに生産性変わる?という思いもありましたが、圧倒的に生産性があがるので振り返ると安い買い物でした😅
下記に使ってみての詳細をまとめております。気になる方は一度チェックしてみてください。
デスク限らず外出先でも気軽にマウスを使いたいという方は、MX MASTER3sをモバイル化したようなマウス「ロジクール MX ANYWHERE 3」がおすすめです。

高いですが、マウス探しの旅が終了します。
ロジクール MX ANYWHERE 3
メイン利用でも全く問題ないですが、モバイルマウスといったら「ロジクール MX ANYWHERE 3」一択です😄

スクロールおよび操作性と基本性能はめちゃめちゃ高く、独自機能のEasy-Switch(3台のデバイス接続切替)、Logicool Flow(1つのマウスでWindowsとMacを操作)は素晴らしい機能です。
- 1秒間に1000行スクロールは圧倒的
- 軽量・コンパクトで持ち運びも楽々
- 4000dpiでガラス面など場所問わず利用可能
- Easy-Switchで3台のデバイスで共用利用
- MacBookとWindowsを1つのマウスで操作
- 嬉しいUSB-C充電で70日間の連続利用が可能
- iPadともめちゃめちゃ相性がいい
- 専用アプリでボタンなどの各種カスタマイズが可能

自宅、外出先とこれ1つで全て済ませている方も多いですが、やはり毎日使うものには投資したいですね😅
至高のテンキーレースキーボード ロジクールMX KEYS mini
ロジクールのテンキーレスキーボード「MX KEYS mini」になります。バカだな〜とは思っているのですがあまりにも良すぎてグラファイトを追加購入しました。

なぜ買ったかというと、ペールグレーとキータッチの質感が若干違うんですよね😅いやいや同じ機種で馬鹿な。。と思われるかもしれないのですが私は異なる気がします。
ペールグレーは乾いたキータッチな感じで、グラファイトは吸い付くようなしっとりした感じです。
- マルチペアリングで3台のデバイスを自由に切り替え
- 至高の打鍵感
- テンキーレスでマウスとの距離が近づきマウス操作が容易になる
- 専用アプリLogicool Optionsでのカスタマイズが可能
- ミュートON/OFFや音声入力のショートカット機能が便利
- 3色のカラー展開
- 持ち運びに便利でiPadとの組み合わせも最高
- やはりUSB-C充電は便利
以前、ロジクールKX800 MX KEYSを使っていたせいもあるのか、この吸い付くようなしっとり感がお気に入りで思わず買ってしまいました。マウスもグレーですが逆にあっている気さえします。

まぁここは好みの世界なのでどうしてもペールグレーがいいという人以外はグラファイトを個人的にはおすすめ致します。
WindowsとMacと共用でき1〜3のボタン1つ押すだけで接続先を自動切り替えできます。そしてなんといっても至高の打鍵感が素晴らしいです😄
ちなみにカラーバリエーションは以下の通りです。
- ペールグレー
- グラファイト
- ローズ
Amazonベーシックモニターアーム
デスク上でモニター使う方は絶対買った方が幸せになれるアイテム「Amazonベーシックモニターアーム」です。
モニターアームを利用するしないで仕事や勉強の生産性は段違いです…😅

一見地味なアイテムですが一生もので生産性を爆上げしてくれます😄付属のネジつけるだけでガッシリと支えます。ケーブルも正面からは見えないように出来ます。

- デスクスペースが広くなる
- モニターアームを利用しているとカッコイイ
- ディスプレイの最適な位置と角度調整が可能で姿勢が良くなる
- 31インチレベルのモニターをがっしりと支える
これはモニターアーム共通メリットですが、高いレベルで実現出来るのがAmazonベーシックモニターアームです。

下記は快適デスク整理まとめ記事です。

エルゴトロンモニターアームがとても値上がりしてしまったため、デザインが問題なければこちらの方がおすすめです😅
エルゴトロンモニターアーム

Amazonベーシックモニターでもいいですが、最高峰のアームという事であれば「エルゴトロンモニターアーム」です。
Amazonは1年補償ですが、エルゴトロンは10年補償です。予算に余裕があればエルゴトロンモニターアームがおすすめです。
- 前後、上下左右好きな場所にモニターを配置できる
- モニターを浮かせデスクスペースを効率的に利用できる
- とにかくカッコいい
- ケーブルを隠す事ができる
- エルゴロトンは安心の10年保証


私は数千円程度の安いモニターアームから「Amazonベーシックモニターアーム」、そして最終的には「エルゴトロンモニターアーム」にたどり着きました😅

スタンディングデスク FlexiSpot
スタンディングデスクは高価ですが、1年以上使って思うのが価格以上のメリットがあると思ってます。



FlexiSpot E8は付属のコントローラーで机の高さを1mm単位で調整できてしまいます。
そしてコントローラー右側にある4つのボタンに高さを記憶する事ができ、記憶した後はボタンを押すのみで登録した高さに自動で昇降します😄
- 1mm単位での高さ調整およびメモリ登録ができる
- USB-A充電ポートあり
- 天板はDIY可能でどんな天板も利用可能
- 昇降時の動作音がとても静か
- 衝突防止機能と高さ調整のロック機能ありで安全性も問題なし
- 天然竹天板と楕円白フレームの相性がいい
- モニターアームやケーブルトレー利用が可能
- 腰痛や肩こりが改善され猫背対策にもなります
- 運動不足の改善にもなり、お通じもよくなりました笑
FlexiSpotでは足と天板セットのものや、足だけの物が販売されています。私は高価ではありますが「FlexiSpot E8」を利用しております。
立って作業するとこんなに集中できて生産性があがるのかと驚きです。スタンディングデスクがよく売れる訳がわかります😅
ちなみに実際の昇降イメージです。

個人的には何十万円もする椅子に投資する前に、電動昇降デスクに投資する事を是非ともおすすめします。
昇降デスクを利用すると体(首・肩・腰)の負荷も軽減でき、集中力の維持向上ができ仕事や勉強のパフォーマンスがあがります。
なかなか高い買い物ではありますが、テレワークの多い方やデスクワークの多い方には買って損はしない最高のデスクだと思います。

【FlexiSpotスポット製品おすすめ】

ちょっと大袈裟かもしれませんが昇降デスクは生産性が大幅アップします。なかなか高価なアイテムですがお値段以上の価値があります😅
また、公式サイトはAmazon以上にセールを実施している事が多いので購入前に事前にチェックする事をおすすめします😄
まれに公式サイトでもセール実施してます。タイミングによってはAmazonより安かったりするので気になる方は定期的にチェックしてみてください。
オフィスチェア GrowSpica Pro

超高級オフィスチェア並みの品質なのに、低コストで導入できてしまうヤバいオフィスチェア「GrowSpica Pro」です。
今は在宅ワークが当たり前になり、ほぼ一日中座っている方も多いと思います。やはり1日のうち最も長く使うものにはいい物を使いたいですよね。
- 操作レバーが高級オフィスチェア以上に直感的に操作できる
- ヘッドレストはトップクラスに快適
- ランバーサポートが突き抜けていい
- オットマン(収納型フットレスト)でプライベートもリラックス
- ブラックベースで、あらゆる空間に調和をもたらすデザイン
- 組み立てが簡単過ぎてビビった
- 10万円超えのオフィスチェア品質なのにコスパが異常


まぁメリットあげるとキリがないですが、ランバーサポートがとにかく最高です。
独立稼働式で腰のカーブにあわせ自動調整してくるので、長時間座っていてもほとんど疲れません。長時間のデスクワークで腰や肩、背中に疲れを感じような方は是非チェックして欲しいです。

この価格で高品質なオットマン(収納型フットレスト)も搭載しているので、仕事の合間の休憩やデスクでの音楽鑑賞や動画視聴が超快適です😁
ワイヤレス充電器Belkin MagSafe 3 in 1ワイヤレス充電器スタンド型

iPhone、AirPods、Apple Watchをスマートに高速充電したい方におすすめなワイヤレス充電器です。
「Belkin MagSafe 3 in 1ワイヤレス充電器」はとにかくめっちゃデザインいいですよね。デスクやリビングなど場所を選ばずマッチするデザインです😄
- これよりデザインのいい充電器はない
- 最大15Wの急速ワイヤレス充電に対応
- iPhone、Apple Watch、AirPodsの3台同時充電が可能
- Apple MagSafe公式認証の充電器
- 安心の接続機器保証と2年保証

いや〜これ以上デザインのいいワイヤレス充電器は見たことないです。ちょっとお高いですが最高におすすめなアイテムです。
モニター直下にワイヤレス充電器を置きたい方や、充電時にはスマホ画面が見えない方がいいという方には「Belkin MagSafe 3 in 1ワイヤレス充電器パッド型」がおすすめです。
以下ご参考まで


デスク下のケーブル整理 サンワサプライケーブル配線トレー
デスクワーク時に足にケーブルがあたるとイライラしますし、生産性落ちますよね😅

そんな悩みを解決する「サンワサプライ ケーブル配線トレー」になります。
ケーブルも床に触れないので衛生的ですし、お掃除ロボット掃除の際にも邪魔になりません😅
- デスク下の電源コンセントやケーブルを宙に浮かせてくれる
- メッシュタイプでケーブルのかたまり自体を見えなくしてくれる
- 机に穴あけやネジ止め不要で数分で設置可能

工事不要で簡単に取り付け可能で設置後はストレスフリーです。
他ケーブルトレーは雑にケーブル整理すると目立ちますが、サンワサプライ ケーブル配線トレーは少しくらい雑でも目立たないんですよね😄

キングジム PEGGYでデスク上の小物を整理
デスク快適といいつつ、こちらのアイテムはデスクでは利用してません😅とはいえ「PEGGY」導入でデスクに無用な小物を置くことがなくなりました。

画像の通り、小物をおしゃれにすっきりとまとめる事ができるアイテムです。
有効ボードという種類のアイテムですが、他製品は壁に穴を開けたり工具が必要だったりしますが本アイテムは穴開け不要で工具不要です。
- 壁に穴を開けたりするのは不要で数分で組み立て可能
- 組み立てに工具は不要
- 部屋の雰囲気に合わせチャコールブラックとホワイトの2色展開
- オプションパーツで自由に組み立て可能
小物整理に困っている方にはおすすめできるアイテムです。
以下に使ってみての感想をまとめております。気になる方はチェックしてみてください。

据え置きじゃなくて、壁の空いたスペースに有孔ボードを取り付けたいという方には下記がおすすめです。もっと低コストで導入できます😄
Apple AirPods Pro 第2世代
初代AirPods Proがさらに進化した「全く新しいAirPods Pro!魔法を再設計しました」というキャッチフレーズの「AirPods Pro 第2世代」です。

- 音質はめちゃめちゃ向上している
- ノイズキャンセリング性能2倍(個人的には1.5倍)
- 外音取り込みはイヤホンを付けているのを忘れるレベル
- イヤホンのみで音量調整が可能
- 「探す」アプリで探せるように
- タッチコントロールでの音量調節が可能
- 今後も進化していくイヤホン
正直なところ、4万円近くしてとても高いですよね😅その価値ある?と思われるかもしれませんが人によっては価格以上のデバイスかと思います。

けど、初代AirPods Proの時もそうでしたが、毎日使っていて全く故障なく利用できました。
そして日を重ねる事にソフトウェアがアップデートされ音質も向上し、どんどん機能追加されていきました。
高いですが、きっと元はとれると思います。

iPad

私はiPadのない生活は考えられないくらいiPadを愛用してます。そんなiPadにはちょっとでもいいモノをという事で今年「iPad Air」から「iPad Pro」へ買い換えました😅
- ディスプレイ11インチは絶妙なサイズ
- iPad ProとApple Pencil利用で本当に紙とペンが不要になる
- LightningとUSB-Cはやはり全くの別物
- 当たり前だけどスペックは使いきれない
- 4スピーカーは小さな映画館
- Wi-Fi6対応は嬉しい
- やはりFace IDは便利でした
正直な所、大多数の方にはiPad Airが最もおすすめできる高コスパな端末だと私は思ってます。

ただ私のように毎日iPadを利用する人には、画面がヌルヌルとさくさく動く、Apple Pencilの遅延がない、音がいいというちょっとした違いでも毎日使うものなので長い目で考えるととても重要です。


iPad Airで9割以上の方は満足されると思います。画面のヌルサク具合やiPadを本気で活用するという人だけiPad Proは検討してみてください😅
iPadは高いですが、最高におすすめなデバイスです。種類は沢山ありますがiPad第9世代とかも結構ありです。
【iPad機種別おすすめポイント】
- iPad第9世代・・・とにかく安く導入したい方向け
- iPad第10世代・・・カラーで個性を出したい方向け
- iPad mini6・・・インプット専用。iPad Proとの2台持ちがおすすめ
- iPad Air5・・・全ての方におすすめ出来るオールマイティなiPad
- iPad Pro・・・iPadをがっつり活用するという方向け
あとは、iPadの故障や盗難があっても大丈夫なようにAppleCareに入りたい所ですが…めちゃめちゃ高いので私は実質233円でコスパのいい「こちら」を利用してます。
Magic Keyboardと併用可能なPITAKA MagEZ Case2

- 保護ケースをつけたままMagic Keyboardが利用できる
- アラミド繊維がめちゃめちゃカッコいい
- 細部までこだわった精密なつくり
- 薄くて軽い。けどiPadをしっかりと保護
- 専用スタンドPITAKA MagEZ Standの組み合わせは最高
Magic Keyboardのケースをつけたまま利用できないという弱点を解消するアイテム「PITAKA MagEZ Case2」です。
Magic Keyboardはもちろんの事、Smart Keyboard Folioもケースをつけたまま利用できます。
そして、専用スタンド「PITAKA MagEZ Stand」と連携するとiPad活用がさらにあがります😄動画視聴や読書はもちろんの事、外付けキーボードやマスと利用すると作業が捗ります。

個人的にはiPadスタンドの最高峰と思ってます。
PITAKA MagEZ Case2にうめこまれている磁石がしっかりとPITAKA MagEZ Standに吸着します。角度調整ができ最適な視点にあわせる事ができます。
下記はPITAKA公式動画ですが、製品の素晴らしさがすごいよく伝わります😄
自宅に帰ったらiPad(PITAKA MagEZ Case2)+PITAKA MagEZ Standで動画視聴や読書なども捗りますし、キーボードやマウスを利用すればPCスタイルなども実現できてしまいます。


【iPad機種別PITAKA MagEZ Case2】
iPad Pro 2021/2022モデルの利用者であれば、iPadをMagSafeのようにワイヤレス充電化できる「MagEZ Case Pro for iPad」もおすすめです。
PITAKA MagEZ Folio 2

正直、Magic Keyboard利用者には必須のケースと言っていいほど最高に相性のいい「PITAKA MagEZ Folio 2」です。ただ私みたいにガチで揃えるとお財布が大分寂しくなるのでご注意ください😅
- iPadを縦向きと横向きと合計4つの角度設定が可能
- Apple Pencilをしっかりと収納
- 軽いけどめちゃめちゃ力強いケース
- Magic Keyboardの弱点を解消するケース
- PITAKA MagEZ Case2との相性は抜群
Magic Keyboardの弱点を解消してくれます。PITAKA MagEZ Folio 2なら以下4つの角度設定ができマグネット式なので脱着もめちゃ簡単です。

57°の角度設定
- ビデオ通話や動画試聴におすすめ

62°の角度設定
- ドキュメント閲覧や縦に長いサイトの閲覧など
- 外付けキーボード利用してのキー入力など

34°の角度設定
- キー入力やApple Pencil利用におすすめ

53°の角度設定
- ウェブサーフィンなどにおすすめ
- 近い角度(57°)と比較し、操作しながらのiPad閲覧がおすすめ

iPad mini6 スターライト
私はiPad Pro11インチ(2021年版)を持っていますが、追加で「iPad mini6(64GB)スターライト」を購入しました。

- ベゼルレスの新デザイン
- Apple Pencil第2世代の採用
- Liquid Retinaディスプレイ
- Lightningが廃止されUSB-C採用
- 高速チップの採用
- 指紋センサーTouch IDの採用
- 日本人にちょうどいいサイズの8.3インチ
え?iPad ProもっているのにiPad mini6いる?と思われる方も多いかと思いますが、iPad mini6はiPadの中でも別物なんですよね。
iPad mini6はインプットデバイスとして最高です。iPad Proでは厳しい電車の中での情報インプットや、場所を選ばずスマホのようにさっと利用できます「かつ」スマホより大画面で
iPad mini6を持つことで、iPad Proで持っていて不満を解消できる素晴らしいデバイスです。

正直この素晴らしさはiPad mini6と他iPad(ProやAir)を持っていないと分かり合えないと思います😅
一度iPadを落としてディスプレイを落として割った事がありますが、それ以後は必ずどのiPad製品にもケースとフィルムは必ず導入してます😅
- ESRのiPad mini6ケース・・・iPad全体の保護
- NIMASOガラスフィルム・・・iPadディスプレイ保護
お値段の割にかなり高品質なので、iPad購入後のお財布にも優しいです😄

安価だけど満足度お値段以上編
数千円程度で購入できるけど、非常に満足度が高かった商品です。
下記製品以外でも、このジャンルの商品は幸せになれるので是非オススメです。
EarFun Air Pro 3
とんでもない高コスパイヤホン「EarFun Air Pro3」です。音質・機能・価格を加味すると個人的には2023年ベストバイに入りそうです😅買ってないですが…

- 深みのある低音で音質は最高
- 業界トップクラスのノイキャンで-43dBのノイズ低減
- マルチポイント接続で2台同時接続が可能
- バッテリー性能も素晴らしいの一言
- 専用アプリEarFun Audioでカスタマイズ可能
- 今後も進化するイヤホン
「深みのある重低音」「-43dBのノイキャン」「マルチポイント接続」「ワイヤレス充電」と隙のないイヤホンです。これで1万円以下なので凄い…高コスパイヤホン代表ですね。

そしてアプリでの細かいカスタマイズ可能と搭載機能だけみると2万円台のイヤホンに負けてません。

Anker PowerExpand 8-in-1 USB-Cハブ

iPad Pro/AirはUSB-Cポートが1つなのでUSB-Cハブは必須ですよね。というかハブがないとiPad Proが活用できないです😅
USB-Cハブを利用するメリットは以下の通りです。iPadで出来る事が沢山増えます。
- 外付けHDDやSSDが利用できる
- 有線のイヤホンやヘッドホンを接続できる
- 有線のマウスやキーボードが利用できる
- デジカメのSDカードなどが利用できる
- 外部ディスプレイやテレビにiPadの画面を投影できる
- iPadを充電しながら上記のような事ができる
一体型のUSB-Cハブは見た目はカッコいいのですが利用できるキーボードケースなどが限られるので、キー入力メインの私は主にケーブルタイプの「Anker PowerExpand 8-in-1 USB-Cハブ」を利用しております。

- USB-A(USB3.0)×2
- USB-C(100W)
- USB-C:Data用途
- HDMI(4K 60Hz)
- SD card(µSD)
- LANポート(1000Mbps)
SDカードや外付けSSDをiPad Proへ接続して「かつ」iPad Proを充電も出来てしまいます。iPad Proをより PCライクに利用する事が出来るので1つは持つ事をおすすめします。

ユウボク東京 デイズポーチ
以前は「ソニック バッグインバッグ」を愛用してましたが、今はデザイン・収納力文句なしの「ユウボク東京 デイズポーチ」を愛用してます。

製品特徴は以下の通りです。かなりおすすめ😄
- とにかくオシャレです
- 自立できて狭いスペースでも利用可能
- コンパクトだけど想像以上に物が入ります
- ポーチの開け閉めが超簡単
- 9つのポケットがあり収納しやすい


収納力も抜群ですが、中のガジェットの取り出しも容易で自立する事もできます。カフェとかで出しているとドヤ顔ができてしまいます。
正直な感想で、げじゃっとポーチは今のところ「ユウボク東京 デイズポーチ」一択です。これを超えるポーチはユウボク東京 さんの次回作?くらいに思ってます。

なんといってもおしゃれですし、自立できるので狭いスペースでも問題なく利用できます😄
CIO NovaPort TRIO
iPad、iPhone、AirPods Pro全てを3台同時に最速充電できる「CIO NovaPort TRIO 65W」です。

- PCも充電できる最大65W出力
- Nova Intelligence搭載で電力を最適に自動振り分け
- 3台同時充電時でも45Wの高出力ができる
- おしゃれで傷が付きにくいシボ加工
- プラグ折り畳み、超小型軽量とポイントをおさえた充電器
CIOの充電器の中でも、個人的には最もバランスがいいです。

やっぱり同時充電は最大でも3台くらいですしね。そしてMacBook Proも充電できる65W出力なのでコレ1つあれば他の充電器は不要です😄
30W高速充電モバイルバッテリーCIO SMARTCOBY Pro

容量10,000mAhで30W高速充電に対応し軽量コンパクトな「SMARTCOBY Pro」です。
モバイルバッテリーでは珍しいPD30W高速充電に対応し、超小型タイプという万能なモバイルバッテリーです。
- モバイルバッテリーには珍しいマットな質感のおしゃれなデザイン
- 10,000mAhの大容量でiPhone2回、iPad Pro1回の充電が可能
- 最大30WでiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
- 軽量コンパクトで持ち運びに便利
- パススルー充電に対応
- バッテリー表示が%表示で残量がわかりやすい
充電残量が視覚的にわかるのがいいですよね。他製品はランプ点灯数ですがCIO SMARTCOBY Proは数字で具体的に充電残量をしめしてくれます😄

充電ケーブルは画像にもある「Ankerの絡まないケーブル」との利用がおすすめです。本当に絡まなくてサラサラ質感のケーブルです。

これ1つでiPadフル充電が1回、iPhoneなら2回のフル充電ができ外でも安心です。
ごっそり皮脂汚れがとれるエレコム超強力クリーニングクロス
iPadに指紋がベタベタ付いていると嫌ですよねiPadでの作業や勉強のモチベーションが下がります😅
そんなストレスを解消してくれるのが「エレコム クリーニングクロス」です。

100均でもそれらしきクリーニングクロスは売ってますが安かろう悪かろうでした😭
- しつこい指紋汚れもひとふきでサッと落とせる
- 長い毛足でホコリを絡め取る
- 最高のさわり心地
このクリーニングクロスは超極細分割繊維で指紋汚れや油脂などをゴッソリと拭き取ります。長い毛足の中にホコリを取り込むのでデバイスの傷がつきにくく優しくお手入れ可能なようです。
私はSサイズを利用しておりガジェットポーチへの収まりもいいです。

大切なアイテム(私はiPadですが)をキレイに保ちたいという方にはおすすめできるアイテムです。

少しでも作業のモチベーションを維持するためにもクリーニングクロスは必須です。
BoYataノートパソコンスタンド ブラック
シルバーを所持しているのですが、ブラックが気になっておりついつい購入してしまいました。

「BoYataノートパソコンスタンド」はかっこいいですね。当たり前ですが色は変わっても品質は変わらず最高です😄
- ノートパソコンを目線と同じ高さにでき姿勢がよくなる
- 揺れにとても強く全く揺れない
- どんな角度に対応可能
- 高級感があり安っぽさがない
- タブレットスタンドとしても活用できる
- クラムシェルモードもいいがやはり2画面は快適
- スタンド下に空間ができるので、小物やキーボードがしまえる
- ブラックはシンプルにかっこいい

外部モニター利用時のPCスタンドとしてもいいですが、単体利用でも視点が上がられてとても便利ですよ。
Rich Life Japanミニ引き出し
後付け出来るミニ引き出し「Rich Life Japanミニ引き出し」を取り付けました。

シンプルに最高です。デスクが整理されストレスフリーです😄
- デスク上のちょっとした小物を全て隠せる
- 工具不要でテープで簡単貼り付け
- 1000円程度で購入できる
- 好きな場所に取り付け可能
- ちょうどいいサイズ


1000円程度でデスク上のちょっとした小物を全て隠せます。取り付けも工具不要で1分もかからないので正直お値段以上の価値があります。
山崎実業リュックハンガー2段
山崎実業から販売されているオシャレなリュックハンガー「山崎実業リュックハンガー2段」です。

床が置き場所となっていたリュックに定位置が決まり、掃除もしやすくなったので個人的にはかなりおすすめです。
- おしゃれで部屋に溶け込むデザイン
- 組み立ても設置も簡単
- 手軽に収納スペースが確保でき掃除もしやすくなる

私は仕事用・プライベート用と2つのリュックをかけてます。リュックに限らず服や鞄などの収納スペースとしても利用可能です。
山崎実業サイドテーブルダストボックス
しょっぱなから地味ですがいわゆるゴミ箱です。利用しているのは「山崎実業サイドテーブルダストボックス」です。

後で紹介の電動昇降デスクFlexiSpot E8にあわせて白色のゴミ箱が欲しかったので購入しました。
さすがの山崎実業さんという所もあるのですが、ゴミ箱もおしゃれです。
- デザインがおしゃれでサイドテーブル付き
- 開口部が広いのでゴミが捨てやすい
- デスク下のダストボックスとしておすすめ
- ちょっとしたガジェット置き場に最適
こんな感じでちょっとしたモノを置く際にも便利です。

私だけなのかもしれませんが、デスクが広くても今している作業とは関係ないモノをデスクには置きたくないんですよね😅

エンタメ編
ずっと仕事や勉強も疲れますよね。
私は映画や海外ドラマが大好きで、少しでもいい映像と音声で楽しみたいです。
サウンドバー Bose TV Speaker
ウルトラワイドモニターの買い替えにあわせてスピーカーも新調しました。BOSEサウンドバータイプの「Bose TV Speaker」です。
やはりBOSEだけあって音質もあがりましたし映画視聴などの臨場感も大幅にアップしました😄

基本TV用のスピーカーですが、サイズが60cmを切るサウンドバーでPC用のスピーカーとしても優れてます。
- ウルトラワイドモニターにはサウンドバーがよく合う
- サウンドバーにしては小型でPC用にもちょうどいいサイズ
- BOSEの低音がいい
- SwitchBotハブミニでのスピーカー音声操作は快適
以下に詳細レビューまとめてます。

デスクトップスピーカー Audioengine A2 + ワイヤレス
ど定番のコンパクトデスクトップスピーカー「Audioengine A2 + ワイヤレス」です。

日本ではあまり知名度はないですが、デスク環境にこだわっている方やガジェットブロガーさんの間ではど定番のアイテムです。
- とにかく洗練されたデザインでオシャレ
- コンパクトなのに30W×2chの高音質スピーカー
- USB、Bluetooth、3.5mmオーディオジャックなど様々な接続形式に対応
- 本体にアンプとDAC内蔵でかなりの高音質

価格は30,000円程度するかなりの高価格帯スピーカーですが、ドヤ顔したい人にはおすすめできるスピーカーです。
BOSEのように低音が味付けされた音質ではなく「どの音域もクリアで素直なフラットな音」という感じがします。

個人的にはこんなにコンパクトであるにもかかわらずかなりいい音を出してくれます。デザインもいいですが、デスク上で音楽や映画を楽しむには最高のスピーカーです。
後は単にカッコいいという事で音質をよくしてくれるという事で「Kanto S2スピーカースタンド」も利用してます。純正かのごとくマッチします😄

Fire TV Stick 4K Max
Amazonという事で超定番のAmazonデバイスです😁自宅のエンタメ環境を充実させるには外す事のできないアイテムです。

最大限に楽しむためには4Kテレビまたは4Kモニターである必要があります。4K非対応の方は「Fire TV Stick 第3世代」などもおすすめです。
Fire TV Stick 4K Maxは読み込み速度も早く動作も超サクサクです。そして画質も超キレイで自宅のエンタメ環境を充実させたい方には是非ともチェックいただきたいです。

- Fire TV Stick 4K Maxはサクサク動き過ぎて本当にビビります
- やはり4K画質は圧倒的に美しいです
- 追加されたプライムビデオとNetflixショーカットボタンは便利
- Bluetooth5.0でのBluetoothスピーカーとの接続も遅延がなく安定してます
- Wi-Fi6に対応し安定した通信速度
- Alexaでの動画検索は便利
Fire TV Stick 4K Maxを導入してエンタメ環境がさらに充実しました。映像も超キレイになり操作もストレスなく利用できるので大満足です。


個人的には4KテレビでなくともFire TV Stick 4K Maxがおすすめです。操作がサクサクすぎてストレスフリーです。
Soundcore Space Q45

「Soundcore Space Q45」は夜とか音を出せない時でも、いい音で音楽と映画を楽しみたい時に利用してます😄
個人的には他の高価なヘッドホンとしても品質は負けておらずお値段以上の高品質です。
- ウルトラノイズキャンセリング2.0で周囲の騒音をシャットアウト
- LDACに対応しクリアな高音質
- 高級感のあるデザインで着け心地も快適
- 最大65時間の連続再生、短時間充電にも対応
- マルチポイント接続に対応
- 専用アプリで各種カスタマイズが可能
「LDAC対応」「ウルトラノイズキャンセリング」「マルチポイント接続」と高機能ヘッドホンの機能を所持し、Ankerのフラグシップモデルだけあって音質も最高です。この価格帯ではかなりオススメできるヘッドホンです。

DELL U2720QM 27インチ4Kモニター
MacBookやiPadにUSB-Cケーブル1本接続するだけで利用可能なDELL 4Kモニター「DELL U2720QM」です。

VESA DisplayHDR 400対応の圧倒的な映像美と、PCのUSBハブとしても利用可能4Kモニターです。

M1 MacBook Air利用の私にとってモニター横にあるUSB-AとUSB-Cポートがハブとして利用できるのはとても便利です😄
- 4K27インチでVESA DisplayHDR 400対応で映像美が圧倒的
- USB-Cケーブル1本をPCに挿すだけで利用可能「かつ」PCへの90W充電
- 3年間の無輝点交換保証あり
- モニターサイドのUSB-AとUSB-CでPCのハブとして利用可能

MacBookやiPad Air/iPad ProにUSB-C1本で接続可能な他おすすめモニターです。
【USB-C利用可能なおすすめモニター】
- LG 27UP850-W(4K解像度で画質にもこだわりたい方)
- LG 32UN650-W(4Kでさらに大画面がいい方)
- DELL U2720QM(4K高コスパで3年も保証がつきます)
- BenQ EW3270U(4K解像度で大画面なのに割安)
- ASUS PA279CV-J(4Kでオールマイティに使える高コスパモデル)
ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B
作業領域がめちゃめちゃ広く1画面に全て収める事のできるLG曲面ウルトラワイドモニター「35WN75C-B」です😅

- USB-Cケーブル1本で映像出力とPCへの給電(最大60W充電)が可能
- 解像度3440×1440の高画質
- LGのウィンドウ自動画面整列アプリ(OnScreen Control)がかなり優秀
- 圧倒的大画面で仕事効率とブログ作業効率が爆上がり
- ディスプレイ内蔵スピーカー(7W+7W MaxAudio)が意外といい
- 映画視聴時の臨場感や没入感がヤバいです
- なんといってもカッコいい
ウルトラワイドモニターより4Kモニターが絶対おすすめという事をよく聞きますが、私は逆で27インチ4Kモニターからウルトラワイドモニターに買い換えました😅
人によって感じ方は違うかもしれませんが、4Kからウルトラワイドモニターに切り替えると画質や文字のドットが気になるんじゃないと思いましたが私は全く気になりませんでした。
気にならないのは解像度が3440×1440の高解像度だからと思ってます。安価なウルトラワイドモニターの解像度2560×1080だと後悔しそうな気がします。

画質も想像以上によかったですが、それ以上に35インチの画面でブラウザやメモなど3画面立ち上げて作業効率が爆上がりした恩恵が大きかったです。
後ウルトラワイドモニターは作業スペース、作業効率の観点から本記事で紹介の「エルゴトロンモニターアーム」や「Amazonベーシックモニターアーム」などのモニターアームは必須です😅
仕事後にオットマンを出して、ウルトラワイドモニター大画面でNetflixを観るのは最高の時間です😄

下記に使ってみての感想やおすすめポイントをまとめました😄

生活が豊かになった家電編
そこそこお値段はするが、トータルで見るとコストのいい家電となります!日々の生活がよくなった家電です。
SwitchBotハブ2
SwitchBotハブミニの後継機「SwitchBotハブ2」です。今ならハブ2の方が超おすすめです。最強のスマートホームハブです😄

SwitchBotハブミニの機能は維持しつつ一目で温度と湿度がわかるようになり、ワンタッチで全ての家電操作ができるようになりました。
- 家のリモコンが不要になる
- 部屋の温度と湿度、照度が一目でわかる
- ワンタッチで複数家電を一斉に操作できる
- 赤外線の送信範囲がハブミニの2倍
- スマホ、音声、Apple Watch、ボタンで家電操作ができる
- SwitchBotハブミニ買うならSwitchBotハブ2がおすすめ
- SwitchBotハブミニのリモコンをハブ2にコピーできる

家中のリモコンが不要になる一家に一台のアイテムです😄以下で詳細レビューしているので是非チェックしてみてください。
SwitchBotハブミニ

コストを抑えたい人は最新の「SwitchBotハブ2」でなくSwitchBotハブミニも選択肢としてはおすすめです。
SwitchBot製品は家電を安価にスマートホーム化できるアイテムです。スマートスピーカーと連携すれば「エアコンつけて」「電気を消して」と声だけで家電操作が行えてしまいます。
- SwitchBotハブミニ1つで、今ある家電をスマートホーム化ができる
- 寝落ちする前に声で電気を消す事ができる
- スケジュール設定で自動で家電のオンオフが設定できる
- 朝寒くて布団から出たくない時に声だけでエアコンをオンできる
- 外出先から各家電(エアコン・風呂・電気・お掃除ロボット)操作できる


- 「アレクサ!電気を消して」
- 「アレクサ!エアコンつけて」
と言うだけで家電操作が出来てしまう…いい時代になりました。
スマートホーム化を実現できるSwitchBot製品は以下の通り沢山でてます。正直SwitchBot製品のみでほぼ完璧なスマートホーム化が実現できてしまいます。
縁あってSwitchBotさんからもクリスマスプレゼントまでもらってしまいました😄
あと、スマートホーム家電のSwitchBotは音声(声)で操作してなんぼなんで、SwitchBot導入時にはどれでもいいのでスマートスピーカーのAlexaなどを是非導入してみてください。
音声での家電操作を一度知ってしまうと、もう元には戻れないです😅
【Amazon Echo(Alexa)シリーズ】
SwitchBotスマートロックの拡張デバイスSwitchBotキーパッドタッチ
「SwitchBotスマートロック」と是非とも一緒に導入して欲しい「SwitchBotキーパッドタッチ」です。

パスワードやカードキーでドアの施錠・解錠ができSwitchBotスマートロックがさらに便利になります😄
- スマホがなくても2秒でパスワード解錠
- 付属のカードキーで解錠が可能
- ボタン1つでドアの施錠が可能
- ドアの施錠や解錠をスマホへ通知可能
- 雨や汚れに超強い(防水や防塵レベルはIP65準拠)
- 毎日利用しても電池交換は2年に1回
- 配線や工事が不要で簡単取り付け
- SwitchBotスマートロックの弱点を解消できるアイテム
- SwitchBotキーパッドタッチなら指紋認証でドア解錠が可能
設置もめちゃめちゃ簡単で、ドアの施錠・解錠でスマホも出す必要がなくなるのでとても快適です。

何かデメリットは?と考えますが現状思い浮かびません😅SwitchBotスマートロックを導入されていない方はセットでの購入をおすすめします。
SwitchBotキーパッド自体はSwitchBotさんへ提供いただいのですが、あまりにもよくて上位版(指紋認証でドア解錠が可能)のSwitchBotキーパッドタッチを思わず追加購入してしまいました。
上記画像はSwitchBotキーパッドタッチです。



鍵を持ち歩かないので紛失の心配もないですし、ドアを開ける前にカバンからガサゴソと鍵を探さなくてよくなります😄
SwitchBotシーリングライトプロ
「SwitchBotシーリングライトプロ」はスマートホーム家電でありながら、他の家電もスマートホーム化できてしまうシーリングライトです。

ざくっとおすすめポイントを紹介致します。
- 音声でシーリングライトのON/OFFや明るさ設定が可能
- SwitchBotハブ機能(リモコン登録機能)内蔵で他の家電をスマートホーム化
- 外出先からスマホでシーリングライト操作が可能
- 専用リモコンやスマホでの使い勝手がいい
- 特殊な工事不要で簡単取付
- 長寿命40,000時間で安心5年保証
- スケジュール設定でそもそもON/OFF操作自体が不要
スマートホーム家電としても優秀ですが、シーリングライトとしてもかなり高品質です。導入後はQOL(生活の質)がかなり向上したと感じてます😄

以下は事前にSwitchBotシーリングライトプロに登録されている各シーンです。スマホやリモコンでポチるだけで以下の明るさや色味に変更できます。





6畳モデルと8畳モデルがあります。

色温度や明るさも自由自在、声でのシーリングライト操作は快適そのものです。
SwitchBotロボット掃除機 S1 Plus
自動ゴミ収集、マッピング機能が装備された高コスパお掃除ロボット「SwitchBotロボット掃除機 S1 Plus」です。

なにが凄いってこの価格帯でこれだけの機能を導入できているのが凄いです😅
- 自動ごみ収集でゴミ捨てが超絶楽に
- 超強力な吸引力で細かなゴミも残らない
- 水拭きモードでしつこい汚れもしっかり落とす
- マッピング機能で全部屋の掃除が可能
- やっぱり音声操作は快適
- かなりの高コスパ
ゴミ収集ベースがあるとゴミ捨てがめっちゃ楽です。マッピング機能で無駄なく効率的に掃除し水拭きもできるという最強のお掃除ロボットです。



まさに全自動…勝手に掃除してくれて数ヵ月間はゴミ捨て不要。コスパ良すぎですSwitchBotさん
SwitchBot LED テープライト デスク周りをライトアップ

すいません。「SwitchBot LED テープライト」はリピート購入です😅
1つ前のデスク裏にLEDテープを貼り付けてましたが、デスク入れ替え後に手間でLEDテープ購入しませんでしたがセールを気に再購入しました。
- 設置後は付属リモコン、スマホアプリ、声(Alexa)でオンオフ可能
- RGB1600万色でさまざまな色で点灯可能
- 工具不要でテープ貼り付けるだけ
- 個人的にはかなり安い
- 貼り付けた場所にエモい感じを演出できる
- SwitchBotアプリで一元管理でき他SwitchBot製品と連携可能
スマホのSwitchBotアプリや付属リモコンでLEDのオンオフやカラー変更ができます。
アレクサなどのスマートスピーカーと連携すれば声でのオンオフやカラー変更ができてしまいます。

エモいですよね😄
デスクにいい感じの雰囲気を出したい時や、映画など観る際に私はLEDを点灯させてます。

Echo Dot 5 with clock

- デスクのインテリアとして最高におすすめ
- SwitchBot製品と連携した音声操作は超快適
- 時計や天気、曲名のLEDディスプレイ表示はおしゃれ
- 高音質でデスクスピーカーとしてちょうどいい
- やはりアレクサは便利です
ね?デスクの置き時計としてめっちゃめちゃオシャレじゃないですかね?
この流線型のデザインにLEDの時計が浮かび上がっているのが近未来感があって最高です。デスクアクセサリーとしても超オススメです。

このうっすらとした時計表記とフォントも気に入ってます。
Echo show 5とかディスプレイ付きの方が情報量が多いからいいのでしょうが、私はやっぱりこの時計付きのデザインが好きです。
そして、アレクサでの音声家電操作は快適そのもです。一度使ってしまうと「Echo Dot 5 with clock」のない生活は考えられません。

- 「アレクサ!明日の天気は?」
- 「アレクサ!電気を消して」
- 「アレクサ!カーテン閉めて?」
- 「アレクサ!エアコンつけて」

【Amazon Echo(Alexa)シリーズ】
デスクに置くとなると今回紹介の「Echo Dot 5 with clock」か「Echo show 5」かの2択ですね。デザイン以外は基本同様なので後は好みですね。
ハンディクリーナー Anker Eufy HomeVac H11
デスク上のちょっとした汚れやキーボード掃除におすすめな充電式ハンディクリーナー「Anker Eufy HomeVac H11」です。

近未来な感じでデザインもいいですが、軽量コンパクトでしっかりと埃やゴミを吸引します。
ベットやソファーの隙間、窓の隙間のゴミ掃除などにも重宝して使ってます。キーボードの隙間掃除などにもおすすめです😄

- 室内にあっても違和感のないデザイン
- 軽量コンパクトなのにパワフル吸引力
- フィルターは水洗い可能で手入れが楽ちん
- 電源不要で13分間の継続利用が可能
- 最大2年の製品保証期間あり
私は主に以下のような用途で利用しておりますが、とても気分がスッキリします。このアイテムのおかげで掃除のハードルが一気に下がりました。
- ロボット掃除機では取れないゴミの掃除
- 空気清浄機のフィルター掃除
- ベットや机の上の子供の食べこぼしの掃除
- 車の中のちょっとした掃除
以下は実際に使ってみての感想になります。

ハイセンス50E7H
大画面で最高のエンタメを楽しむために、画面が超美麗で高コスパで有名な「ハイセンス50E7H」を買いました。

ブラックフライデーで安く購入しましたが、この価格でこの品質の大型テレビが手に入るのは本当に嬉しいです😄
- 説明不要で映像がめちゃめちゃ綺麗
- 120Hz倍速パネルで動きの速い映像も滑らか
- 40Wサブウーファーが実現する高音質と臨場感
- Dolby Atmos対応の迫力ある立体サウンド
簡単にいうと映像も音声も素晴らしいということです。PCモニターで今まで動画視聴してましたが…やはり50インチクラスの4Kテレビにはかないません。

テレビはサウンドバーなどつけないと音が悪いというイメージでしたが、本製品は40W左右スピーカーと、背面サブウーファーを搭載しており明瞭度の高い臨場感を提供してくれます。


ウルトラワイドモニターもいいのですが、動画を視聴するという点では大型テレビにはかないませんね😅やはり臨場感や迫力が段違いです😄
サービス編
こちらは、モノやガジェットではなくQOLを上げてくれる便利なWebサービスの紹介です。
モバイル保険

私はiPad、MacBook、AirPods Proと多くのAppleデバイスやガジェットを場所を選ばずいつも持ち歩いて愛用してますが、やっぱり故障や盗難が気になります。
ただ…AppleCareは高過ぎて入れないので1契約で3台の保証が受けられる「モバイル保険」というサービスを愛用しています。
AppleCareが高過ぎて入れないという人には、めっちゃおすすめな神サービスです。ピックアップするとこんな感じです。
- 月額700円(1契約で3台保証のため実質233円)
- 1契約で3台保証(iPad、iPhone、MacBookなど)
- Wi-FiやBluetoothに繋がる通信端末は契約が可能
- 故障、水没、盗難も保証
- AppleCareのように故障時の自己負担金が発生しない
- 機種変更しても契約継続が可能
- 修理時の自己負担金がゼロ
AppleCareはいわゆる端末毎の契約になりますしバカ高いです。けど、iPad画面を割ってしまった時や盗難にあった際のダメージは計り知れないので保証は欲しいという方にはおすすめなサービスです。
ぶっちゃけ、今はデバイス2台持ち、3台持ちあたりまえなのでモバイル保険なら実質月額233円なので得しかないです。ちなみにAppleCareと比較するとこんな感じです。
申し込みも、スマホからWebでポチポチやるだけなので超簡単です。私みたいに複数台のデバイスを持っている人には正に救世主的なサービスです。

必ずしも入る必要はないですが、端末複数持っている人は得しかないので気になる人はチェックしてみてください。
Amazonプライム
正直こちらは紹介不要かと思いますが「Amazonプライム」です😅
年間費用4900円(月額は約400円)の神サービスです。個人的には電気やガス契約のような必須の契約と思ってます。
メリットしかなくて契約していない人を探す方が難しいと思えるサービスです。
- お急ぎ便が無料
- 配送料が無料
- Prime Videoで映画やドラマが見放題
- Prime Musicで200万曲の楽曲が聞き放題
- Prime Readingで雑誌、漫画、書籍が読み放題
- Amazon Photoで写真の容量無制限保管
- Amazonタイムセール祭りの会員限定先行セールに参加できる
- ベビー用品(おむつやお尻拭きなど)が15%OFF割引
上記は一部ですがメリットしかないですよね😅
\Amazonプライム会員が気になる方はこちら/
ConoHa WING

はじめにお伝えしておくと、「ConoHa WING」はWordPressブログに興味がない人には全く不要なサービスです😅
ただし数あるモノの中で私が最も買ってよかったモノ(言いかえると契約してよかったサービス)です。
何故かというとiPadとConoHa WINGでブログを始めて約1年以上たちますが…本業手取りと同じくらいの収益が得られてます。
本記事で紹介のアイテムもブログ収益で購入したモノばかりです。
PCお持ちの方はもちろんのこと、iPadでもブログを開設することができます。

毎月のブログ維持費はかかりますが少しでもWordPressブログに興味があれば是非とも試してもらえればと思います。
下記はWordPressブログの開設手順です。
\iPadやMacBookで個人ブログを開設したい方!!/
楽天マガジン

月額がたった418円(1年契約の場合は月額330円)で1000誌以上の雑誌が読み放題のサービスです。個人的には手放せないサービスになってしまいました。
- お気に入り雑誌が自動ダウンロードできる
- 紙の雑誌と配信日が同じ
- 雑誌名だけでなく記事内のキーワードで検索ができる
- 雑誌が見やすい、探しやすい
- 容量があればダウンロード数は無制限
雑誌も直感的に探せますし、お気に入り雑誌は自動でダウンロードしてくれます。

取り扱い雑誌は1000誌以上で相当マニアックな雑誌以外は揃ってます。取り扱い雑誌については「こちら」より確認可能です。
サービス名からわかる通り楽天が運営するサービスで、楽天ポイントで支払いが行えます!楽天経済圏を利用されている方には余ったポイントを有効活用できるおすすめサービスですね。
Kindle Unlimitedを利用しているのですが、追加で楽天マガジンを利用している理由を以下へまとめております。
\楽天マガジン公式サイトはこちら/
Kindle Unlimited 本の読み放題サービス




- ビジネス書や雑誌が月額980円で無制限に読める
- 人に読んでいるのを知られたくない本を購入できる
- 読書のために重い本を持ち歩く作業から解放される
- 本棚が不要になるので部屋が広くなりスペースの有効活用ができる
- 重要箇所にマーカーを引いて振り返りができる
- 読めば読むほど成長する
以下はAmazon売れ筋ランキングですが、Kindle Unlimitedロゴが入った書籍は読み放題対象です。
雑誌には超メジャーなものからマイナーな雑誌まで揃えられている品揃えです。1〜2冊読むのがあれば元がとれてしまうという素晴らしさです。

初回であれば30日間の無料体験が可能です😄
\雑誌・漫画・ビジネス書などが読み放題!/
初回30日間無料で利用可能!30日前の解約であれば費用かからず
時間がある際には腰を据えてiPadで読書しております。
買ってよかったシリーズ

ちなみに私の毎月の買ってよかったシリーズは「買ってよかった」カテゴリにまとめております😄
気になる方は是非チェックいただければと思います。
かぶる所もありますが、下記記事がよく読んでいただけているようです。
まとめ

何者かわからない奴の「買ってよかったモノ」を最後までご確認いただきありがとうござます😅
とはいえ実際に買って使ってみての感想なので購入を検討されている方の多少でも?お役に立てたのであれば大変嬉しく思います。
思っていたのと違う別の製品にしようっと!または想像以上にいいなコレに決めた!などと検討の際のお役に立てれば幸いです。

失敗したアイテムや買って後悔したアイテムは紹介しておりません。自己満ですがハズレや後悔のない満足のアイテム達です笑
大分お金を使いましたが、購入にあたっては検討に検討を重ねました。
そして、振り返ってみると生活がとても豊かになりました!
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでもご参考になれば幸いです。
Good post. I absolutely love this site. Thanks!|