こんにちは!みつです。
iPad第10世代が発売されました😄
待望のUSB-C対応となりましたが、Apple Pencilは引き続き第1世代のみ対応というちょっと残念な感じです。

iPad第9世代からの変更点を整理しつつiPad第10世代を活用する個人的なおすすめアクセサリを紹介いたします。
まずはiPad第9世代からの変更点です。
- USB-Cに対応
- 4色のカラーバリエーション
- 側面のTouch IDに対応
- 新しいキーボードMagic Keyboard Folioに対応
- A14 Bionicチップを搭載
- 横向きステレオスピーカー内蔵
- カメラが横向き12MP超広角に変更
アップデートはされましたが、個人的に以下点が微妙
- Apple Pencil第1世代のみ対応。iPad第10世代での充電は変換ケーブル(USB-C to Lightning)を利用😅
- 元々あったSmart Keyboardは利用不可
- 円安の影響もありますが…第9世代より2万円値上げ
とはいえ、USB-C対応となったので使えるアクセサリーが圧倒的に増えました。ではiPad第10世代おすすめアクセサリーを紹介いたします。
- iPad第10世代を活用するおすすめアクセサリー


iPadおすすめキーボードケース
いきなりすいません。おすすめは新発売の「Magic Keyboard Folio」になるのでしょうが…ロジクールのCombo Touchでいいじゃんという感じです。
そのためiPad第10世代用のCombo Touch発売を待ちましょう😄
「Magic Keyboard Folio」のスペックを観る限り、Combo Touchと同じです。そしてCombo Touchの方が2万近くは安価なはずです。
ロジクールCombo Touch
ロジクールCombo Touchを利用するとiPad活用の幅がMagic Keyboard並みかそれ以上にパワーアップします。

- Apple純正並みなのにMagic Keyboardよりかなり安い
- ペアリングや充電が不要でケースを開いた瞬間からキー入力可能
- トラックパッドでほぼMacBook化できる。そしてなんと言ってもキー入力が超快適
- Magic Keyboard同様にケースつけたままのペンシル利用が可能
- ペンシル操作、読書、動画視聴、キー入力と各作業にあわせた最適な角度設定ができる
- Magic Keyboard同様にキーボードが取り外しができiPadの機動性がアップ

iPad ProのロジクールCombo Touchを利用しておりますが、Magic Keyboard並みに満足度が得られるキーボードです。
iPad AirやiPad Pro用のCombo Touchもあるのでキーボードを探している方は候補として検討いただければと思います。
機種別ロジクールCombo Touch
Magic Keyboardは高すぎて手がでないけど高品質のキーボードケースを利用したいという方にはおすすめです。コストパフォーマンスという観点では圧倒的にCombo Touchです。


【ロジクールCombo Touch レビュー】Magic Keyboardと比較しても大満足 iPadおすすめキーボード|使用感およびメリット・デメリット紹介
Magic Keyboard Folio
値段は高いですが、総合点で圧倒的ナンバー1のApple純正のMagic Keyboard Folioです。

Magic Keyboardの弱点を克服したキーボードで、キーボードと本体ケースを分離することができます。
- 日本語キーボード
- トラックパッド付きでマウス不要
- iPadに最適化されたキー配置で入力も快適
- タイピングだけでなく動画視聴含めた最適な角度設定が可能
- 音量や明るさをファンクションキーで変更可能
- Smart Connectorで給電やペアリング不要
- キーボードを取り外してタブレットとして利用できる
下記の通り Magic Keyboardで出来なかったキーボードの取り外しができます。素晴らしいの一言です。

こちらはiPadキーボードの最適解と思います。


iPadおすすめスタンドやキャリーケース
iPadは持ち運んでなんぼなんで、しっかりと保護できるケースが欲しいですね。
MOFTノートPCスタンド キャリーケース

購入理由をお伝えすると、外でもMagic Keyboardをガリガリと利用したいので「Magic Keyboardの保護」と「適切な角度を付けてキー入力を快適にしたい」という理由で購入しました。
- キズに強く撥水性能もあり中身をしっかり保護
- 15度、25度の角度調整ができてケースがスタンドになる
- カラーが豊富でデザイン良し
- 小物も入る
この15度の角度が絶妙に入力しやすいです。

MOFT公式動画で製品特徴がすっごいわかりやすくいです。思わずポチってしまいます。
先程紹介した「PITAKA MagEZ Case2」と「Magic Keyboard」でiPadをしっかり保護できるのですがMagic Keyboard自体を保護できないという悩みがありました。
は?何言ってるのって思われるかもしれないですが、Magic Keyboardの表面の材質って質感はいいのですが汚れやキズにすっごい弱いんですよね。
MOFTノートPCスタンド キャリーケースはMagic Keyboardをしっかりと保護してくれるので気兼ねなくiPad+Magic Keyboardが外に持ち出せます。

私は上記のようにiPad ProにMagic Keyboardをつけた状態で着脱式フィルムとセットで持ち歩いてます😅
そして、キー入力の適切な角度設定が出来て快適にキー入力が行えます。


BoYata iPadスタンド

- 驚きの角度・高さ調整が可能
- BoYataならではの安定性
- iPadはもちろんPCスタンドにもなる
- 滑り止め保護パックでデバイスをしっかりと保護
- 折り畳み可能で持ち運びも問題なし
個人的には全iPadにおすすめな「BoYata iPadスタンド」です。細かな角度調整も出来てカッチカチです。
そしてiPadスタンドでありながらPCスタンドにも活用できて、持ち運びも出来るという素晴らしいスタンドです。



【BoYata iPadスタンドレビュー】iPad全機種におすすめなスタンド PC利用も可能
iPadおすすめキーボード
キーボードケースではなく、iPadにおすすめな外付けキーボードの紹介です。
キーボードケースでいいじゃん?と思うかもしれないですが、自宅などでガチで文章作成したい時は外付けキーボードが快適だったりするんですよね😅
PITAKA MagEZ Standのようなスタンド利用すればiPadを縦向きでキー入力できますし、キーボードケースでは出せない快適さがあります。
MacBook用Magic Keyboard

- MacBookとキー配列が同じなので使いやすい
- デザインがよくキー入力が快適
- 小型なのでデスクがシンプルに広くなる
- 軽量コンパクトで持ち運びにも適している
- Apple純正だけあってiPadとの相性もいい
やはりApple純正という事もありますがiPadとの相性は抜群です。

そこそこ高価なのに愛用者が多いのもうなづけました😅


【Magic Keyboardテンキーレス】Apple純正 作業が捗る快適MacBook用外部キーボード|角度をつけるとさらに快適
ロジクールMX KEYS mini
ロジクール最新のテンキーレスキーボード「MX KEYS mini」になります。

- マルチペアリングで3台のデバイスを自由に切り替え
- 至高の打鍵感
- テンキーレスでマウスとの距離が近づきマウス操作が容易になる
- 専用アプリLogicool Optionsでのカスタマイズが可能
- ミュートON/OFFや音声入力のショートカット機能が便利
- 3色のカラー展開
- 持ち運びに便利でiPadとの組み合わせも最高
- やはりUSB-C充電は便利

WindowsとMacと共用できESCキー隣の1〜3のボタン1つ押すだけで接続先を自動切り替えできます。そしてなんといっても至高の打鍵感が素晴らしいです😄


【MX KEYS miniレビュー】テンキーレスおすすめキーボード メリット・デメリット紹介|iPadおすすめキーボード
iPadおすすめマウスやトラックパッド
外出先で入力作業するならばトラックパッド付きキーボードケース一択ですよね。だってキーボードとマウスの2つを持ち歩くのって手間ですよね。
とはいえ自宅でガチ入力する際には外付けキーボードを利用してますので、あわせてマウスやトラックパッドは以下利用したりしてます。
ロジクール MX ANYWHERE 3

マウスの王道というと高機能な「ロジクールMX Master 3」「ロジクールMX ERGO」あたりだと思いますが…iPadで作業するには上記のようなハイエンドマウスと同機能を備えた小型版の「ロジクール MX ANYWHERE 3」がちょうどいいんですよね。
iPadで「ブラウジングを多くする方」や「ブロガーの方」なら激しく同意いただけると思いますが、マウスでの「戻る・進む」ボタン、「高速スクロール」がどうしても欲しい所です。
- MagSpeedホイール(1秒間に1000行)での高速スクロール
- 接続先を最大3台まで登録できボタン1つで切替
- 進む・戻るボタン、横スクロールも可能
- フル充電で最大70時間の利用
- 充電もUSB-Cに対応
- 軽量かつコンパクトでモバイルマウスに便利

みつ
1秒に1000行スクロールできるMagSafeホイールが最高なんですよね😄
モバイルマウスでこれだけの機能を持っているのは私の知る限りでは「ロジクール MX ANYWHERE 3」のみです。人によってはこちらをメイン機に使っている方もいるくらいです。
接続先を最大3台まで登録できるので、私は以下のように登録し状況に応じ切り替えて利用したりしてます。
- プライベート利用のM1 MacBook Air
- 会社用のWindows PC
- iPad Pro
そこそこお値段しますが、複数のデバイスで共有できるのでトータルで見るとおすすめできるアイテムです😄


【2023年最新】iPadにおすすめなBluetoothマウスとトラックパッド式
Magic Trackpad

やはりApple純正デバイスはいいですね。王道の「Magic Trackpad」です😅
かなり贅沢な構成ではありますがキーボードと「Magic Trackpad」はiPadの入力デバイスとしては最高の組み合わせです😄

- シンプルなデザインでとにかく美しい
- 直感的な操作が可能でiPadに最適
- やはりトラックパッドのジャスチャー機能は素晴らしい
- トラックパッド面積が広いので操作しやすい
トラックパッドがあるとマウスでは実現できないようなジェスチャー操作(ホーム画面表示、画面切り替えなどなど)ができとても快適です。合う人にはマウスよりトラックパッドの方がとても快適に作業できます😅


【Magic Keyboardテンキーレス】Apple純正 作業が捗る快適MacBook用外部キーボード|角度をつけるとさらに快適
iPad Proおすすめペンシル
Apple Pencil第1世代しか利用できないならサードパーティのペンシルでいいかなというのが個人的な考えです。ただサードパーティ製のペンシルもかなり品質が上がってきていて個人的にはお値段以上の差はないと思ってます。
JAMJAKEスタイラスペン

ダブルタップでのツール切替が必須でなく、コストを抑えたい方にはこちらがおすすめです。
- お世辞抜きに描き心地はApple Pencilと変わらない
- 磁気吸着機能でiPadに取付可能
- パームリジェククション機能あり
- 傾き検知機能もしっかり対応
- 1回の充電で10時間の連続利用が可能
- 2018年以降の全iPadに対応

下記で詳細はレビューしておりますが、本当に書き心地はいいです。


【JAMJAKEスタイラスペンレビュー】Apple Pencilじゃなくてこれでいい|iPadおすすめペンシル
iPadおすすめワイヤレスイヤホン
高いですがみんな持っているApple純正の「AirPods Pro」ですかね。AirPods Proよりも音質のいいワイヤレスイヤホンは数多くありますがApple製品間の連携は素晴らしいの一言ですね。
AirPods Pro

- Apple H1チップ採用によりAppleデバイス間のシームレスな連携
- 空間オーディオに対応
- 高品質なアクティブノイズキャンセリング
- 素直なキレイな音質で聴き疲れしない
- iOSアプリの「探す」にも対応

他のワイヤレスイヤホンも購入したりしますが、やっぱり最後にはAirPods Proに戻ってしまうんですよね。
高機能なアクティブノイズキャンセリング機能、純正ならではAppleデバイス間の連携は素晴らしいの一言です。
ちなみに私は色々とイヤーピースを変えているのですが最もおすすめなのが「AZLA SednaEarfit XELASTEC」です。

密閉感が強くなり吸い付くようにフィットします。密閉感のせいかとは思いますがノイキャンが強くなりますし低音が強くなり音質もよくなった気がします。
色も黒ベースでかっこいいですし、汚れが目立たないのが嬉しいです




Anker Soundcore Liberty 3 Pro
Ankerのフラグシップモデル(最高峰モデル)の「Anker Soundcore Liberty 3 Pro」です。

- フラグシップモデルだけあって音質面は最高
- マルチポイント接続に対応
- アクティブノイズキャンセリングも外音取込み機能も最高峰の品質
- ワイヤレス充電もしっかり対応
- Soundcoreアプリで自分にあった各種カスタマイズが可能

Anker最高峰だけあって音質も最高ですし、以下の通り全部乗せイヤホンなんですよね😅
最高峰なのでそこそこ高価ですが個人的にはかなりおすすめです。


【Anker Soundcore Liberty 3 Proレビュー】AirPods ProよりおすすめのAnker全部入りワイヤレスイヤホン
Anker Soundcore 3
Ankerから発売の高音質の高コスパBluetoothスピーカーです。

- 小型軽量なのに音質がかなりいい
- ペットボトル程度のサイズで持ち運びが便利
- IPX7の防水でお風呂や雨の中でも利用できる
- うれしいUSB-C充電
- Soundcoreアプリで音質調整が可能
- 1回の充電で最大24時間の利用が可能
- とにかく安い
iPad Proは最上位モデルだけあって、かなりクリアで高音質ですが、さすがにスピーカーには勝つ事はできません😅
まぁスピーカーは良質の音を出すためだけに作られたデバイスなので当然ですよね。
旅行先や出張時でも、低音が効いた重厚感のある音で映画や音楽を楽しみたいという方にはおすすめなBluetoothスピーカーです。
【Anker Soundcore3レビュー】音質もよくお風呂でも使えるBluetoothスピーカー
iPadおすすめUSB-Cハブ
iPad第10世代はUSB-Cポートが1つなのでUSB-Cハブは必須ですよね。というかハブがないとiPadが活用できないです😅
USB-Cハブを利用するメリットは以下の通りです。iPadで出来る事が沢山増えます。
- 外付けHDDやSSDが利用できる
- 有線のイヤホンやヘッドホンを接続できる
- 有線のマウスやキーボードが利用できる
- デジカメのSDカードなどが利用できる
- 外部ディスプレイやテレビにiPadの画面を投影できる
- iPadを充電しながら上記のような事ができる
一体型のUSB-Cハブは見た目はカッコいいのですが利用できるキーボードケースなどが限られるので、キー入力メインの私は主にケーブルタイプの以下を利用しております。
私の利用条件に一致したUSB-Cハブは以下Anker製品なのですが、利用者の環境によって答えが変わってくるので下記記事などを参考にUSB-Cハブを検討してみてください。
【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
Anker PowerExpand 8-in-1 USB-Cハブ

- USB-A(USB3.0)×2
- USB-C(100W)
- USB-C:Data用途
- HDMI(4K 60Hz)
- SD card(µSD)
- LANポート(1000Mbps)
SDカードや外付けSSDをiPad Proへ接続して「かつ」iPad Proを充電も出来てしまいます。iPad Proをより PCライクに利用する事が出来るので1つは持つ事をおすすめします。



【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
iPadおすすめ急速充電器
iPad Proは最大30W充電なので、30W以上でPD充電できる充電器であれば基本問題ないと思います。
ただiPadを使っているような方であればiPhone所持してますし同時に2台充電したいというシチュエーションがありますよね。そして軽量コンパクトであればなお良いという事で以下2択かなと思ってます。
CIO NovaPort DUO PD 45W
CIOから発売の超小型サイズ2ポート充電器「CIO NovaPort DUO PD」です😄

- 世界最小級サイズ(卵より小さい)
- 電源プラグが折り畳み可能
- 45WでiPad、MacBook Airを最速充電可能
- USB-C × 2ポート備え同時利用でも20W
- 有名なデザインの賞(reddot winner 2000)を受賞
正直な所…これがミニマリストの最適解ですかね😄iPadはもちろんですがiPhoneとの同時充電なども問題ないです。

控えめにいって最高ですね😄
【CIO NovaPort DUOレビュー】世界最小級サイズ(卵より小さい)最大45W PD充電器【30Wタイプとの違いも紹介】
みつ
iPadもMacBook Airも最大充電W数は30WなのでMacBook Proとかでもない限り30Wタイプで十分ですね😅
3つのデバイスを高速充電可能なCIO LiNob 65W
CIOより発売されている65W高速充電可能な「CIO LiNob 65W」です。こちらはUSB-Cポート×2、USB-A×1で3台同時の高速充電ができるという優れものです。

- 最大65Wの高速PD充電対応
- デバイスを3台同時充電可能
- 超コンパクトサイズで電源プラグ折り畳み可能
- マットな質感でデザインもいい
こちらは、コンパクトサイズでありながらMacBookやiPadを同時に高速充電が出来「かつ」スマホなどもあわせて充電できます。そして電源プラグが折り畳めるという素晴らしいアイテムです😄

外出時のデバイスが多い方には重宝する充電器です。本当に小さいですよね😅

下記は実際に使ってみてのレビュー記事になります。


【CIO LiNob 65Wレビュー】最大65W PD高速充電器(USB-C×2・USB-A×1)
みつ
最大65WのPD高速充電ができてUSB-C×2・USB-A×1が装備され小型という欠点のない充電器です。これ1つで完璧です。
4つのデバイスを高速充電可能なNovaPort Quad 65W
個人的にはCIO最強の充電器「NovaPort Quad」です。普段使いや長期の旅行でも最適に充電器です。

- 最大65Wの高速充電が可能
- USB-C×3、USB-A×1の4ポート搭載
- 超軽量で超極小サイズ
- 接続機器にあわせ自動最適充電
- 充電プラグが折り畳み可能

最大65W対応で4ポートも搭載されてAirPods Pro並みのサイズです。
iPhone、iPad、MacBookを持ち歩く方にも最適なモデルです。この充電器1個で充電の悩みから解放されます😄


【CIO NovaPort Quadレビュー】最大65W出力 4ポート搭載で世界最小級クラスの充電器
iPadおすすめ充電バッテリー
これは1択かなと思ってます。iPadを最速で充電できる30W高速充電でiPadを1回フル充電できます。
どデカいバッテリーを持つのもありかと思いますが、バッテリーサイズおよび充電速度とコレが一番ちょうどいいかなと思ってます。
なんかデザインもマットな質感でかっこいいですし、液晶でバッテリー残量が数字で見れるのがかなりおすすめです。
モバイルバッテリー CIO SMARTCOBY Pro

容量10,000mAhで30W高速充電に対応し軽量コンパクトな「SMARTCOBY Pro」です。
モバイルバッテリーでは珍しいPD30W高速充電に対応し、超小型タイプという万能なモバイルバッテリーです。
- モバイルバッテリーには珍しいマットな質感のおしゃれなデザイン
- 10,000mAhの大容量でiPhone2回、iPad Pro1回の充電が可能
- 最大30WでiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
- 軽量コンパクトで持ち運びに便利
- パススルー充電に対応
- バッテリー表示が%表示で残量がわかりやすい
充電残量が視覚的にわかるのがいいですよね。他製品はランプ点灯数ですがCIO SMARTCOBY Proは数字で具体的に充電残量をしめしてくれます😄

充電ケーブルは画像にもある「Ankerの絡まないケーブル」との利用がおすすめです。本当に絡まなくてサラサラ質感のケーブルです。


CIO SMARTCOBY Proレビュー|最大30W充電でiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
みつ
これ1つでiPadフル充電が1回、iPhoneなら2回のフル充電ができ外でも安心です。
iPadおすすめ充電ケーブル
充電ケーブル Anker PowerLine III Flow
Ankerの絡まないケーブル「Anker PowerLine III Flow」です。これはiPad限らず是非利用して欲しいアイテムです。

個人的には充電ケーブルの最高峰です。iPad、iPhone、MacBookと全てこのケーブルを利用してます。
- 全くケーブルが絡まらない
- ケーブルに癖もつかずサラサラ質感
- 約25,000回の折り曲げにも耐える耐久性
- 最大出力100Wで高速充電が可能
ケーブルにしては中々のお値段ですが、ストレスなく利用でき耐久性も高いので長く利用できます。
ケーブルで迷ったらこれで間違いないです。


iPadおすすめ保護フィルム
私はiPadに「ガラスフィルム」を貼付け、Apple Pencilを利用する際は着脱式のペーパーライクフィルムのを利用してます。
ガラスフィルムはiPad画面をキレイに投影してくれますが、Apple Pencil利用時にはツルツルと滑って書きずらいです。
ペーパーライクフィルムはまさに書き心地は紙なのですが、iPad画面の視認性を下げてしまいます。
私はiPadはキレイな画面で見たいし、Apple Pencil利用時の書きここちも優先したいという事でフィルムは2枚利用してます。
NIMASOガラスフィルム

- なんといってもフィルムが2枚入り
- 初心者でも簡単に貼れるガイド枠付き
- メーカー公式YouTube動画で貼り方を紹介している
- 高透過率で何も貼っていないよう感覚
- フィルム硬度9HでiPad Proをしっかり保護
正直な所、NIMASOガラスフィルムを貼っているか近くでみないとわからないですよね。

フィルムは絶対貼った方がいいです。iPadの液晶が割れた際の修理は数万円します😭
私は過去に何度もiPad液晶を割ってしまい数千円ケチった事を後悔してます。
iPadを買ったら初心者でも簡単に貼れるNIMASOガラスフィルムを必ず利用してます。


【初心者でも綺麗に貼れる】iPadとiPhoneおすすめフィルム【NIMASOガラスフィルム2枚入り】
ベルモンド着脱式ペーパーライクフィルム

- 利用すると正に紙の質感
- 状況に応じて取外し可能な着脱式
- 専用ケースがありフィルムをしっかり保護
- 非光沢で反射や映り込みなし
- 分厚いガラスフィルム上に貼っても問題なく利用可能

上記はガラスフィルムの上にペーパーライクフィルムを貼り付けた状態ですが違和感ないですよね。
書き心地も最高です。
私はイラストや絵を書いたりしないのですが、たまに情報整理などでノート利用します。
軽くノートをとるくらいなのですが、フィルム付ける付けないで書き心地は段違いなので少しでもペンシル利用される方にはおすすめです。


AYAKI 着脱式 のぞき見防止フィルム

- 正面からはクリアで、横からは真っ暗で見えない
- 磁石での着脱式で状況により取り外しが可能
- ガラスフィルムとあわせて利用可能
- 専用の収納ケース付きでフィルム自体もしっかりと保護
いやいや見られたくないものってなに?というところもあるかもしれませんが…
私は結構カフェや電車でiPadを開いて仕事や作業するんですよね。まぁそこには見られたくないものもあり意外と手放せないんですよね😅

ちょうど見え始める角度から撮影してみました。
これがあればカフェなどで気兼ねなく作業できます。iPadの画面を見られたくないという方は一度チェックしてみてください。
私は下記製品を愛用しております。


iPadおすすめクリーナー
これは没個性ですが「エレコム クリーニングクロス」か「キョンセーム」の2択です。確かに2つとも皮脂汚れをごっそりと取ってくれます。
正直どちらでもいいかと思いますが「キョンセーム」は鹿の皮という事で少々珍しいんで多少個性を出したい人はおすすめです。
両方使っての個人的感想では、「キョンセーム」は汚れの吸着度が落ちない感じです。「エレコム クリーニングクロス」は洗うと復活しますが吸着度がちょっとずつ落ちている感じです。
エレコム クリーニングクロス

- 400円程度でかなり安い
- 指紋や手垢をごっそりとってくれる
- 超極細繊維で微粒子の汚れもキャッチ
- 特厚の起毛タイプでiPadの傷がつきにくい
- 用途にあったS/M/Lと様々なサイズあり
私はiPad用や自宅の大型ディスプレイ用と複数枚を愛用してます。安いですし一枚あると何か便利なのでおすすめ致します。
画面がキレイだとやる気もあがりますよね😅


エレコム超強力クリーニングクロスを試してみた【iPhoneやiPadにおすすめ】
春日 キョンセームクロス

- 指紋や手垢をごっそりととる
- 鹿革製で個性が出せます
- 髪の毛の約1/15万という脅威的な繊維の細さで汚れを根こそぎ取ります
- 汚れても洗えば復活し全然痛みません
こちらはエレコム クリーニングクロスのモフモフとした質感と違ってまさに革です。
とても薄いですが信じられない程に汚れをごっそりととってくれます。あらっても質感も変わらず汚れの吸着力も落ちないです。
数年前に買ったものをいまだに私は現役で利用してます。


iPadにおすすめな外付けディスク
iPadってディスク容量が少ないですよね😅お金を出せば容量の大きい iPadを手に入れる事はできますが購入価格が跳ね上がります。
とはいえ、写真や動画と iPadに保管したいものは多々あります。今回はそんな悩みを解決する iPadにおすすめな外付けディスクの紹介です。
SanDisk SSD 外付け

iPadの少ないストレージを補うためにも是非活用して欲しい「SanDisk SSD 外付け」です。
- IP55の防滴防塵仕様
- 高い耐衝撃性
- 変換アダプタ付きでUSB-A、USB-C利用可能
- MacBookやWindowsとも共用可能
- 高速の書き込み読み出し
- 質感高く高級感のあるデザイン
SanDisk SSD 外付けは高い耐衝撃性を備えてます。具体的には高さ2メートルから落下しても故障なく使えます。

iPadはいつでもどこでも使える端末ですよね。外付けSSDもタフな作りで場所選ばずいつでもどこでも使えるSanDisk SSD 外付けがおすすめです😄


【SanDisk SSD 外付けレビュー】軽量コンパクトでiPadやMacBookストレージ不足を補えるおすすめ外付けSSD
iPad Proおすすめガジェットポーチ
このガジェットポーチはあまり使っている人はいないかと思いますが、iPhoneなどを立て掛ける事ができるのと紹介したガジェット関連がキレイに収まるので気に入ってます。
そしてなんといっても外出先でポーチが自立できてスペースを取らないのがとても気に入ってます。

私はだいたいガジェットポーチに詰め込んだガジェット一式と、iPad Pro+Magic Keyboardで出先で作業してます。下記が持ち歩いてモノ一式ですがこれで大抵のことができてしまいます。

ちなみにガジェットポーチの中身については以下で紹介してます。
【ガジェットポーチ中身】iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身を紹介
自立できるガジェットポーチ ソニックバックインバック

まずはガジェットポーチですが、外出先でも自立できるガジェットポーチ「ソニックバックインバック」を利用しております。
画像の通りしっかりと自立する事が出来てスペースもとらないので、外出先での作業や狭いデスクなどで活躍するアイテムです。
- 縦置きで自立できるガジェットポーチ
- 複数のサイズがありどんな用途にも最適
- 中身が見やすく必要なモノをサッと取り出せる
- 簡易スマホスタンドにもなる

上記のように簡易スマホスタンドにもなります。自立した際はポーチがガバって開いているので、中身がよく見えてサッとモノが取り出せます。

本ポーチは3種類のサイズがあって私はモバイル用途の小型タイプと荷物が多い時ようのA5タイプの2つを持ってます😅


【ガジェットポーチ中身】iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身を紹介
みつ
なんといっても自立できて簡易スタンドになるという所がおすすめポイントです。
iPad他おすすめ周辺機器

私は予算をガッツリとかけて高いアクセサリーを利用してますが、利用環境や予算によって最適なアクセサリーは変わってくるかと思います。気になるものがあれば是非チェックしてみてください!
下記は製品ごとにまとめた比較記事です。
【2023年】iPad Air5やiPad Pro、無印iPadおすすめUSBハブ厳選26選を比較
【2023年最新】iPadにおすすめなBluetoothマウスとトラックパッド式
【2022年最新版】iPad Air5・iPad Proキーボードおすすめ19選比較【おすすめキーボード付きケース】
【最新版】iPhoneやiPad、MacBookでの勉強にも使えるおすすめワイヤレスイヤホン15選を比較
【最新版】iPadやiPhone MacBookにおすすめなUSB-C充電器16選を比較 おすすめケーブルも紹介【PD急速充電W数も掲載】
まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はiPad第10世代に限定したおすすめのアクセサリーを紹介致しました。
正直コストかけ過ぎじゃない?と思われるかもしれないですが、私は紹介したアクセサリーがあるとないとではiPadの活用度合いが全く違ってくるんですよね😅
iPadはMacBookにはなりませんが、さっと手書きが出来たり読書したりキー入力ができたりとMacBookにはない機動力の高さが魅力です。
気になるアクセサリーがあったら是非チェックしてみてください。


【iPad第10世代レビュー】デメリット解消方法とiPad第9世代からの変更点を紹介
【2023年最新】iPadにおすすめなBluetoothマウスとトラックパッド式
iPad Air5(iPad Air第5世代)M1搭載で新発表 おすすめポイントなど紹介
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。