こんにちは!みつです。
みなさんガジェットポーチの中には何をいれてますかね?
私は普段からiPad ProやM1 MacBook Airを持ち歩いているので、外出時には必ずガジェットポーチを持ち歩いています。
個人的には結構こだわっているつもりで以下ポイントを重視してます。
- 必要なガジェットは全部入れる
- 狭いカフェでもポーチが自立でき中身が取り出しやすい事
- 外出先でもPD高速充電
というか他人のガジェットポーチやカバンの中身って面白いというか結構気になりますよね?
前置き長くなってしまいましたが、ガジェットポーチの中身を紹介させていただきます。
- iPadやMacBook愛用者のガジェットポーチ中身
ガジェットが揃っていると外出先でも自宅と変わらず快適な作業環境が準備できます。自身の環境にあったガジェットが1つでもあれば是非チェックしてみてください。
クリック出来る目次!
ガジェットポーチ中身の紹介
このガジェットポーチはあまり使っている人はいないかと思いますが、iPhoneなどを立て掛ける事ができるのと今回紹介のガジェット関連がキレイに収まるのでとても気に入ってます。
そしてなんといってもポーチが自立できてデスクスペースを取らないのがとても気に入ってます。
私はだいたいガジェットポーチに詰め込んだガジェット一式と、iPad Pro+Magic Keyboardで出先で作業してます。
この一式があれば仕事・プライベートと大抵のことはこなせてしまいます。
では各ガジェットのおすすめポイントとガジェットを使っている理由などをお伝えしていきます。
自立できるガジェットポーチ ソニックバックインバック
まずはガジェットポーチですが、外出先でも自立できるガジェットポーチ「ソニックバックインバック」を利用しております。
画像の通りしっかりと自立する事が出来てスペースもとらないので、外出先での作業や狭いデスクなどで活躍するアイテムです。
- 縦置きで自立できるガジェットポーチ
- 複数のサイズがありどんな用途にも最適
- 中身が見やすく必要なモノをサッと取り出せる
- 簡易スマホスタンドにもなる
上記のように簡易スマホスタンドにもなります。自立した際はポーチがガバって開いているので、中身がよく見えてサッとモノが取り出せます。
本ポーチは3種類のサイズがあって私はモバイル用途の小型タイプと荷物が多い時ようのA5タイプの2つを持ってます😅


みつ
なんといっても自立できて簡易スタンドになるという所がおすすめポイントです。
他候補のおすすめポーチ
- ユウボク東京 デイズポーチ ・・・ガジェット好きの王道ポーチ
- Bellroy Tech Kit ファスナーポーチ ・・・お高いですが超オシャレ
モバイルマウス最適解 ロジクールMX ANYWHERE 3
マウスの王道というと高機能な「ロジクールMX Master 3」「ロジクールMX ERGO」あたりだと思いますが…でかいので外出先での作業用には中々厳しいですよね😅
外出先で作業するには上記のようなハイエンドマウスと同機能を備えた小型版の「ロジクール MX ANYWHERE 3」が最適解かと思います。
「ブラウジングを多くする方」や「ブロガーの方」なら激しく同意いただけると思いますが、マウスでの「戻る・進む」ボタン、「高速スクロール」機能が必須なんですよね😅
- MagSpeedホイール(1秒間に1000行)での高速スクロール
- 接続先を最大3台まで登録できボタン1つで切替
- 進む・戻るボタン、横スクロールも可能
- フル充電で最大70時間の利用
- 充電もUSB-Cに対応
- 軽量かつコンパクトでモバイルマウスに便利
みつ
1秒に1000行スクロールできるMagSafeホイールが最高なんですよね😄
モバイルマウスでこれだけの機能を持っているのは私の知る限りでは「ロジクール MX ANYWHERE 3」のみです。人によってはこちらをメイン機に使っている方もいるくらいです。
接続先を最大3台まで登録できるので、私は以下のように登録し状況に応じ切り替えて利用したりしてます。
- プライベート利用のM1 MacBook Air
- 会社用のWindows PC
- iPad Pro
そこそこお値段しますが、複数のデバイスで共有できるのでトータルで見るとおすすめできるアイテムです😄


みつ
軽量コンパクトでモバイル用途に特化してます。そしてなんといっても外せないのが1秒で1000行スクロール出来る事です。
他候補となるモバイルマウス
- ロジクールPebble M350・・・デザインもよく結構使いやすいです。
- ロジクールM585・・・接続先も自由に切り替え可能です。

モバイルバッテリー CIO SMARTCOBY Pro
容量10,000mAhで30W高速充電に対応し軽量コンパクトな「SMARTCOBY Pro」です。
モバイルバッテリーでは珍しいPD30W高速充電に対応し、超小型タイプという万能なモバイルバッテリーです。
- モバイルバッテリーには珍しいマットな質感のおしゃれなデザイン
- 10,000mAhの大容量でiPhone2回、iPad Pro1回の充電が可能
- 最大30WでiPad ProやM1 MacBook Airを高速充電
- 軽量コンパクトで持ち運びに便利
- パススルー充電に対応
- バッテリー表示が%表示で残量がわかりやすい
充電残量が視覚的にわかるのがいいですよね。他製品はランプ点灯数ですがCIO SMARTCOBY Proは数字で具体的に充電残量をしめしてくれます😄
充電ケーブルは画像にもある「Ankerの絡まないケーブル」との利用がおすすめです。本当に絡まなくてサラサラ質感のケーブルです。



みつ
これ1つでiPadフル充電が1回、iPhoneなら2回のフル充電ができ外でも安心です。
他候補となるモバイルバッテリー
- Anker PowerCore 10000 PD・・・Ankerの25Wモバイルバッテリーです。
- Anker PowerCore Fusion 5000・・・バッテリーとUSB充電器の一体型です。
4つのデバイスを高速充電可能なCIO NovaPort Quad 65W
先ほど紹介の「CIO LiNob 65W」から個人的にはCIO最強の充電器「NovaPort Quad」に乗り換えました。普段使いや長期の旅行にも最適な充電器です。
- 最大65Wの高速充電が可能
- USB-C×3、USB-A×1の4ポート搭載
- 超軽量で超極小サイズ
- 接続機器にあわせ自動最適充電
- 充電プラグが折り畳み可能
最大65W対応で4ポートも搭載されてAirPods Pro並みのサイズです。
iPhone、iPad、MacBookを持ち歩く方にも最適なモデルです。この充電器1個で充電の悩みから解放されます😄



SanDisk SSD 外付け
iPadの少ないストレージを補うためにも是非活用して欲しい「SanDisk SSD 外付け」です。
- IP55の防滴防塵仕様
- 高い耐衝撃性
- 変換アダプタ付きでUSB-A、USB-C利用可能
- MacBookやWindowsとも共用可能
- 高速の書き込み読み出し
- 質感高く高級感のあるデザイン
SanDisk SSD 外付けは高い耐衝撃性を備えてます。具体的には高さ2メートルから落下しても故障なく使えます。
iPadはいつでもどこでも使える端末ですよね。外付けSSDもタフな作りで場所選ばずいつでもどこでも使えるSanDisk SSD 外付けがおすすめです😄



ごっそり皮脂汚れがとれるエレコム超強力クリーニングクロス
iPadに指紋がベタベタ付いていると嫌ですよねiPadでの作業や勉強のモチベーションが下がります😅
100均でもそれらしきクリーニングクロスは売ってますが安かろう悪かろうでした😭
- しつこい指紋汚れもひとふきでサッと落とせる
- 長い毛足でホコリを絡め取る
- 最高のさわり心地
このクリーニングクロスは超極細分割繊維で指紋汚れや油脂などをゴッソリと拭き取ります。長い毛足の中にホコリを取り込むのでデバイスの傷がつきにくく優しくお手入れ可能なようです。
私はSサイズを利用しておりガジェットポーチへの収まりもいいです。
大切なアイテム(私はiPadですが)をキレイに保ちたいという方にはおすすめできるアイテムです。



みつ
少しでも作業のモチベーションを維持するためにもクリーニングクロスは必須です。
他候補のクリーニングクロス
- 春日キョンセーム革・・・汚れ激落ちの鹿の皮
Apple AirPods Pro 第2世代
初代AirPods Proがさらに進化した「全く新しいAirPods Pro!魔法を再設計しました」というキャッチフレーズの「AirPods Pro 第2世代」です。
- 音質はめちゃめちゃ向上している
- ノイズキャンセリング性能2倍(個人的には1.5倍)
- 外音取り込みはイヤホンを付けているのを忘れるレベル
- イヤホンのみで音量調整が可能
- 「探す」アプリで探せるように
- タッチコントロールでの音量調節が可能
- 今後も進化していくイヤホン
正直なところ、4万円近くしてとても高いですよね😅その価値ある?と思われるかもしれませんが人によっては価格以上のデバイスかと思います。
けど、初代AirPods Proの時もそうでしたが、毎日使っていて全く故障なく利用できました。
そして日を重ねる事にソフトウェアがアップデートされ音質も向上し、どんどん機能追加されていきました。
高いですが、きっと元はとれると思います。



USB-Cハブ Anker PowerExpand+ 8-in-1 USB-C
個人的にはポートの少ないiPadには必須のアイテムのUSB-Cハブです。私はポートの充実した「Anker PowerWxpand +8 in 1 USB-Cハブ」を利用してます。
- USB-A(USB3.0)×2
- USB-C(100W)
- USB-C:Data用途
- HDMI(4K 60Hz)
- SD card(µSD)
- LANポート(1000Mbps)
お値段は中々ですが、Anker携帯用のUSB-Cハブ内ではサポートするポート数も性能も最上位です。
最上位のUSB-Cハブをという方にはおすすめできるアイテムとなります。


USBハブは種類が沢山あります。利用可能ポートによって出来る事・出来ない事が変わってくるのでご自身の利用環境にあったものを検討してみてください。

充電ケーブル Anker PowerLine III Flow
Ankerの絡まないケーブル「Anker PowerLine III Flow」です。これはiPad限らず是非利用して欲しいアイテムです。
個人的には充電ケーブルの最高峰です。iPad、iPhone、MacBookと全てこのケーブルを利用してます。
- 全くケーブルが絡まらない
- ケーブルに癖もつかずサラサラ質感
- 約25,000回の折り曲げにも耐える耐久性
- 最大出力100Wで高速充電が可能
ケーブルにしては中々のお値段ですが、ストレスなく利用でき耐久性も高いので長く利用できます。
ケーブルで迷ったらこれで間違いないです。


ケーブルレスのApple Watch充電器
Apple Watchは充電が1日持つので使う事はほとんどないのですが、お守り的な感じでApple Watch充電器を持ち歩いてます。
純正の充電器はケーブルが煩わしいので、私はUSB-Aに挿して利用する本製品を利用してます。
- ケーブルがなく軽量コンパクト
- Apple Watch全モデルに対応
- 磁石もついていてしっかりとApple Watchが吸着します
- 1000円くらいで購入できて安い
私は以下のようにモバイルバッテリーに挿して充電してます。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は普段からiPadやM1 MacBook Airを持ち歩いている私のガジェットポーチ中身を紹介致しました。
外出時にはこのポーチ1つ持っていけば大抵は困ったことは起きていない状況です。
あらためてですが今回紹介したアイテムを紹介します。今回紹介したアイテムは全てAmazonで購入できます。



最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。