こんにちは!みつです。
今回はテレワークを快適にするアイテムの紹介です。
いまやテレワークは当たり前になってますが、テレワーク実施にあたっては外せないアイテムが人によってはあるかと思います。
私はFlexiSpot電動昇降デスクが外す事のできないアイテムです。
正直このデスクがないと長時間作業ができないですし…集中力も維持する事ができません。
今回はFlexiSpotさんより以前より気になっていた天板DIYが可能な「FlexiSpot E8」を利用する機会をいただききました。
実際に自宅で組み立てを行い、しばらく使ってみた感想をメリット・デメリットあわせてお伝えしたいと思います。
テレワークの生産性を上げるために電動昇降デスクを検討されている方の参考になれば幸いです。
まずはFlexiSpot E8のおすすめポイントから
- 1mm単位での高さ調整およびメモリ登録ができる
- USB-A充電ポートあり
- 天板はDIY可能でどんな天板も利用可能
- 昇降時の動作音がとても静か
- 衝突防止機能と高さ調整のロック機能ありで安全性も問題なし
- 天然竹天板と楕円白フレームの相性がいい
- モニターアームやケーブルトレー利用が可能
- FlexiSpotに小型引き出し導入がおすすめ
- FlexiSpot専用キャスターで移動式デスクへ変更
導入前はスタンディングデスクいるかな〜?と思ってましたが実際に使ってみると「腰痛」が解消され「集中力」「パフォーマンス」も向上しメリットがとても多かったのが正直な感想です😄
- FlexiSpot E8の概要や特徴
- FlexiSpot E8を使ってみての感想
- FlexiSpot 口コミ
- FlexiSpot E8の組み立て
また、公式サイトはAmazon以上にセールを実施している事が多いので購入前に事前にチェックする事をおすすめします😄
\FlexiSpot公式サイトはこちらセール多々あり!/
FlexiSpot E8 カーブ型 竹天板を利用させていただきました。
やはり電動昇降デスクはいいですね😄テレワークには外せないです。#FlexiSpot#テレワーク
▼画像多めの紹介記事https://t.co/QkHEQjHJS3 pic.twitter.com/N2CDjpjDiZ
— みつ@mitsuch.com (@uu012759) April 14, 2022
FlexiSpot E8の概要や特徴
使ってみての感想や組み立ての前に「FlexiSpot E8」の概要や特徴をお伝えします😄
見ていただいてわかる通り、楕円形の白フレームで柔らかく優しい雰囲気がありデスクならではの無機質な感じがしないです。
そして付属のコントローラーでは1mm単位での高さ調整やメモリ機能(高さ記憶)がありUSB充電などもできてしまいます。
FlexiSpot E8の製品仕様は以下の通り
- 製品型番 E8
- 天板サイズ 幅140cm 奥行50cm 厚さ2.5cm(カーブ型 天然竹天板)
- 耐荷重 125kg
- デスク昇降範囲 60cm – 125cm
- デスク昇降速度 38mm/s(毎秒3.8cm)
- 機能 高さ記憶(最大4)、ロック機能、障害物検知、USB-Aポート有り
またフレームのサイズ詳細は以下の通り
概要をお伝えしたところで、実際に使ってみてのメリット・デメリットを紹介したいと思います。
FlexiSpot E8を使ってみての感想
1mm単位での高さ調整およびメモリ登録ができる
FlexiSpot E8は付属のコントローラーで机の高さを1mm単位で調整できてしまいます。
そしてコントローラー右側にある4つのボタンに高さを記憶する事ができ、記憶した後はボタンを押すのみで登録した高さに自動で昇降します😄


手動式だと手間で使わないと思いますが、ボタン1つで希望の高さに昇降するならきっと活用すると思います。
そしてデスクの高さを調整する事で以下メリットがあります。
- パソコンモニターを目線の高さにあわせる事ができ姿勢がよくなる
- デスクや椅子を最適な高さに設定できるので肩や腰、首の負担を軽減できる
- ボタン1つで座り作業、立ち作業と切り替える事ができるので集中力の向上および維持ができる
一般的なデスクではこうはいかないですよね😅FlexiSpot電動昇降デスクならボタン1つで自由自在に高さ調整ができます。
利用する方の身長や椅子の高さかかわらずどんな人にも利用できるという事になります😄
ボタンを押しての昇降は以下の通りです。スムーズで快適です。
USB-A充電ポートが装備されている
コントローラーにはUSB-A充電ポートが装備されてます。
私だけではないと思いますが、今は充電するガジェットは多いですよね😅
スマホにはじまりApple Watch、iPadなどなど沢山あります。
いやいやデスクに充電器おけばいいじゃんという意見もあるかと思いますが、このデスクとの一体感がいいですよね😄
デスク上のスペースも消費せず簡易な充電ステーションの出来上がりです。
天板はDIY可能でどんな天板も利用可能
FlexiSpot電動昇降デスクの大きな特徴でもあるのですが、「天板」と「脚フレーム」は別々で購入できます。
脚フレームだけFlexiSpotで購入し、天板はホームセンターで購入したりしてDIYする事も可能です。
私は「FlexiSpot E8」とFlexiSpot純正の「カーブ式 竹天板」を利用しております。純正なのでFlexiSpot E8が取り付けられるように事前にネジ止め用の穴が空いております。
自分で天板を購入しDIYしたい場合は別途ネジ止め用の穴を開ける必要があるのでご注意ください。
けど天板にこだわりのある方はオリジナル天板が利用できるのでこれは大きなメリットです。
みつ
いやいや、天板DIYは面倒という方はFlexiSpot純正の天板を購入するか、そもそも天板と脚フレームが一体化した以下などを検討するのがおすすめです。
【FlexiSpot EG8レビュー】組み立て簡単 USB・引き出し装備の電動昇降デスク|メリット・デメリット紹介


昇降時の動作音がとても静か
FlexiSpot E8の昇降時の動作音はとても静かです😄
実はFlexiSpotは3台目の利用になりますが、他と比べてもFlexiSpot E8は静かでなめらかです。
FlexiSpotマニアではないですが、モーター音どうですかね?なんか映画とかで聞くモーター音のようで上質な感じです。
すいません😅
とはいえ、デスク昇降時のモーター音は普段の生活に全く気にならないレベルかと思います。
衝突防止機能と高さ調整のロック機能ありで安全性も問題なし
140cmくらいの天板が上下に昇降するという事で安全性が気になるますよね?
がっしりとしたFlexiSpot E8のフレームでぐらつかない事はもちろんの事、デスク下に何か物があっても「障害物検知機能」で昇降中に物にあたると自動で停止します。
障害物検知機能についてはコントローラーの「上ボタン」「下ボタン」を長押しする事で感度調整(R-0〜R-3)を行う事ができます。
- R-0・・・障害物検知機能OFF
- R-1・・・低感度
- R-2・・・中間度
- R-3・・・高感度
この機能を使わない理由はないので、私は高感度のR-3を設定してます。
そして、コントローラー操作のロック機能がついてます。ありがちですが、デスク昇降っておもしろいですよね😅
ご家庭によっては子供がいたずらしてしまうかと思いますがロック機能を利用する事で安全にFlexiSpot E8を利用する事ができます。


- ロック・・・Mボタンを5秒長押し(青ランプ点灯)
- ロック解除・・・Mボタンをロック状態で5秒長押し(青ランプ消灯)
ロックされるとコントローラーに青ランプが点灯します。ざっくりとですがMボタンを長押しするとロック・ロック解除が行えるという事です。
天然竹天板と楕円白フレームの相性がいい
どうですかね?FlexiSpot E8の白フレームと竹天板は絶妙にマッチしてます。
部屋が白ベースもありますが、楕円形の白フレームと天然竹天板で柔らかい優しいイメージが出ます😄
私個人としては上品な感じでとても気に入ってます。
モニターアームやケーブルトレー利用が可能
FlexiSpot E8ではモニターアームやケーブルトレーが問題なく利用できます。
何を当たり前の事を…と思われるかもしれませんが一体型のFlexiSpot昇降デスクだとタイプによってはモニターアームやケーブルトレーが利用しずらいタイプがあります。
FlexiSpot E8は天板をDIYするタイプで、天板に挟み込むタイプのモニターアームやケーブルトレーは問題なく利用できます。
【デスク配線整理】ケーブル周りをすっきりさせる工夫やデスクおすすめアイテム紹介
FlexiSpotデスクに追加でおすすめのアクセサリ
これから紹介するアイテムはどちらかというと、天板をご自身で用意される方向けのおすすめアクセサリとなります。
具体的にお伝えすると天板のみだと「引き出し」もありませんし「USB充電ポート」も不足しますよね。私は画像のように後付けで「引き出し」と「高速充電器」を後付けしております😅
充電器は「Baseus PowerCombo」という最大65W充電で左右に電源コンセントが装備されたスクエアタイプのものです。そして天板と充電器は「鬼ピタ」という強力両面テープで貼り付けております。
引き出しは2個セットでも1000円程度のテープで貼れる「ミニ引き出し」です。このちょっとしたスペースが本当に便利です。
以下で充電器とミニ引き出しの詳細を紹介しております😄
【Baseus PowerComboレビュー】電源コンセントがついた手のひらサイズのUSB-C/USB-A高速充電器|メリット・デメリット紹介
【Rich Life Japanミニ引き出し】デスク整理におすすめ


FlexiSpot専用キャスターで移動式デスクへ変更
私はデスク配線整理や模様変えをよく行うのですが、FlexiSpotにはキャスターがついていないので毎回とても大変でした😅
探した所、「FlexiSpot専用キャスター」があり以下の通り追加で取り付けてみました。取り付けは超簡単でデスクを裏返し既存の足を外しキャスターをネジで締めるのみです。


取り付け後はめっちゃスイスイと動くので部屋の模様変えでデスク移動したり、デスク上のケーブル整理や追加のガジェット導入も大分楽になりました。
ストッパーもついているので動かさない時はしっかりと固定してくれるので安心です。
みつ
FlexiSpotデスクは100kgするので安全面からも他の安いキャスターではなくFlexiSpot純正のキャスター利用をおすすめします。なかなかいいお値段ですが😅
FlexiSpot昇降デスクにキャスターをつけて移動式にしたらめちゃめちゃ快適
ちょっと気になった点
個人的にはメリットだらけのFlexiSpot電動昇降デスクですが、気になった点を補足します。
最初の組み立ては中々大変です😅
部屋まで運ぶのも大変ですし、組み立ても大分効率化されておりますが結構な労力です。
とはいえ一般的なデスクも運び込むのも大変ですし…高さ調整も大変ですよね。一度組み立ててしまえば終わりなのでヨシとしてます。
後はいい物だけあって中々高価なアイテムです。
私は最高峰のモノを使わせていただきましたがリーズナブルなものから色々あるので、一度「FlexiSpot公式サイト」などをご確認いただくのがおすすめです。
抜粋ですが、以下のような電動昇降デスクもあります😄
FlexiSpot口コミ
そこそこ値は張りますが私のように多くのメリットを感じられている方は多いようです😄
「FLEXISPOTの電動昇降デスク」は買ってよかった。
在宅勤務でめっちゃ役立ってる。
長時間椅子に座っていて、腰が痛いなって思ったらその場で立って作業をすることができる。
適度に「立つ」と「座る」を切り替えられる。
←座る時 立つ時→#秋のFLEXISPOT祭 pic.twitter.com/NmCbZoGmwU— サメちゃん🦈ガジェット・美容 (@sametyan_blog) October 1, 2021
FLEXISPOTのE7に移行完了✨
今までEN1Bを使っていて、昇降範囲71-121cmだったから座り作業がきつかった…。E7は昇降範囲58-123cmだから、全くキツくないし最高ですね。もっと早く導入しておくんだった😚 pic.twitter.com/KR4xy9kPlE
— あきお|フルタイムズ (@akio_furutimes) December 30, 2021
ついにFlexispotを買いました‼️
立ち作業ができることもメリットだけど、座った時に完璧な高さにすることで肩こりも解消されそう💪 pic.twitter.com/yIokYKabdX
— はっしゅTeacher (@TechnicaApple) March 12, 2022
FlexiSpot E8の組み立て
FlexiSpot E8の開封
ではFlexiSpot E8とカーブ型 竹天板の組み立て方法を紹介致します。組み立てはだいたい1時間程度はかかりました😅
私の部屋は3階ですが1階から3階まで以下のFlexiSpot E8と天板を運びました。
個人的には別の階にもっていく際には事前に開梱しパーツを1つずつ運ぶのをおすすめします😅
みつ
天板のパッケージのパンダがいい味を出してます😄
開封すると以下の通りです。ちょっとわかりずらいですが緩衝材の裏に竹天板があります。
細かなパーツは以下の通り「専用コントローラー」「電源ケーブル」「小分けされたネジ」などです。
FlexiSpot E8の組み立て
では開梱も終わった所で組み立てていきます。
まずは足から組み立てます。付属の六角レンチとネジで各部品をとめていきます。
ネジ止めした状態です。
次にフレームに足を置きネジ止めします。
そして足の土台を取り付けてネジ止めします。
以上で足フレームの組み立ては完成です😄
\FlexiSpot E8の公式サイトマニュアルはこちら/
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「FlexiSpot E8」と組み立ておよび使ってみての感想を紹介致しましました。
デザインもさる事ながら、高機能な専用コントローラーでの高さ調整や衝突防止機能・ロック機能で安全面も問題ありません。
- 1mm単位での高さ調整およびメモリ登録ができる
- USB-A充電ポートあり
- 天板はDIY可能でどんな天板も利用可能
- 昇降時の動作音がとても静か
- 衝突防止機能と高さ調整のロック機能ありで安全性も問題なし
- 天然竹天板と楕円白フレームの相性がいい
- モニターアームやケーブルトレー利用が可能
- 最初の組み立てが大変
- いいものだけあって値段が高い
昇降デスクを利用すると体(首・肩・腰)の負荷も軽減でき、集中力の維持向上ができ仕事や勉強のパフォーマンスがあがります。
なかなか高い買い物ではありますが、テレワークの多い方やデスクワークの多い方には買って損はしない最高のデスクだと思います。
【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介|デスク周りのおすすめガジェット紹介
【FlexiSpot EG8レビュー】組み立て簡単 USB・引き出し装備の電動昇降デスク|メリット・デメリット紹介
【FlexiSpotレビュー】電動式スタンディングFlexiSpotを長期間使ってのメリット・デメリット紹介
【FlexiSpot EG8レビュー】組み立て簡単 USB・引き出し装備の電動昇降デスク|メリット・デメリット紹介
FlexiSpotケーブルダクトとアマゾンで購入したアイテムでケーブル整理
【デスク付きエアロバイク】FLEXISPOT デスクバイク V9で運動不足解消!
【2023年 最新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。