12%ポイントUP!Amazonタイムセール祭り

【Echo Dot 5 with clockレビュー】デスク上のスマートスピーカーはこれ一択!SwitchBotとの連携は快適そのもの

こんにちは!みつです。

以前より、ディスプレイ付きのEcho show 5をデスクに設置し愛用してましたが…何か違和感を感じてました。

  • なんかあまりオシャレじゃない?
  • ディスプレイの情報量が多くて作業の際に気が散る!

上記のようなちょっとした不満があり、ディスプレイのないシンプルな「Echo Dot 5 with clock」を導入しました。

Echo Dot 5 with clock

個人的には導入は大正解で、作業中に気が散ることもなくデスクインテリアとしてもかなりいい感じでした。

今回は、Echo Dot 5 with clockをしばらく使ってみての感想やメリット、デメリットを紹介致します!

おすすめポイント
  • デスクのインテリアとして最高におすすめ
  • SwitchBot製品と連携した音声操作は超快適
  • 時計や天気、曲名のLEDディスプレイ表示はおしゃれ
  • 高音質でデスクスピーカーとしてちょうどいい
  • やはりアレクサは便利です

正直デザインだけで導入しましたがデスク上がより洗練されました。また音声での家電操作も快適そのもので、デスクに1台欲しい必須アイテムです。

この記事でわかること

  • Echo Dot 5 with clockの概要
  • Echo Dot 5 with clockを実際に使ってみての感想
  • Echo Dot 5 with clockの気になった点
  • Echo Dot 5 with clockの口コミ
  • Echo Dot 5 with clockのよくある問合せ
  • Echo Dot 5 with clockのまとめ


Echo Dot 5 with clockの概要

Echo Dot 5 with clockは家電の操作や、音楽の再生、天気予報やニュース確認など様々な用途に活用できる最新のスマートスピーカーです。

Echo Dot 5 with clockの特徴は以下の通りです。

Echo Dot 5 with clockの特徴
  • SwitchBotと連携しさまざまな家電を操作
  • 高音質で低音が響くコンパクトスピーカー
  • LEDディスプレイで時計や天気、曲名を表示可能
  • 音楽やポッドキャストも再生可能
  • オーディオブックの再生が可能
  • アレクサで天気やニュース、スケジュール確認、タイマーセットが可能
  • Bluetoothスピーカーとしても利用可能
  • プライバシーに配慮したシステム設計
天気表示(曇り21℃)

個人的にはEcho Dot 5 with clockでの「家電操作」「アレクサでの天気確認、タイマー設定」「音声での音楽再生」は本当に便利で快適そのものです。

製品仕様については、以下の通りです。

項目Echo Dot 5 with clock
イメージ
サイズ10cm × 10cm × 8.9cm
重量351g
カラーグレーシャホワイト / クラウドブルー
スピーカー44mm(1.73インチ)
前面放射型スピーカー、ロスレスHD音源対応
※Bluetoothスピーカーとしても利用可能
ディスプレイ・LEDディスプレイ
・英数字、カタカナ、アイコンなどを表示可能
※アーティスト名、曲名表示については一部対応
Wi-Fiデュアルバンド、802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz) wifiネットワーク対応
※アドホックモード (またはピアツーピア方式) のwifiネットワークには非対応
スマートホーム製品の接続性wifi、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter
システム条件・Wi-Fiが必要
・設定や操作はアレクサアプリを利用
※アレクサアプリは対応OSはiOS 14.0以降、Android 8.0以降、Fire OS 7.0以降
対応言語日本語、英語、日英バイリンガルを含む、世界15カ国の国と地域の言語に対応。一部、日本語以外の言語には対応していないサービスがあります。
プライバシー機能ウェイクワード検出技術、通知用インジケータ、マイク オン/オフ ボタン、音声録音の確認および削除など AlexaおよびEcho端末がお客様のプライバシーを保護するためにどのように設計されているのかについては、Alexaプライバシーポータルでご確認下さい。
同梱物・Echo Dot (第5世代)
・電源アダプタ (15W – グレーシャーホワイト)
クイックスタートガイド
製品保証1年間
Echo Dot 5 with clock製品仕様

カラーは以下の通りです。

グレーシャホワイト
クラウドブルー

購入したグレーシャホワイトを紹介していきます。違いはカラーのみで機能や製品仕様は同様になります。


Echo Dot 5 with clockの開封および同梱物

パッケージはブルーを基調としたパッケージです。

前面
パッケージ背面

以下がEcho Dot 5 with clockの同梱物一式です。

Echo Dot 5 with clock同梱物一式
Echo Dot 5 with clockの同梱物

こちらは15W出力の専用アダプタになります。

電源アダプタ

ガイドは簡潔にカラーでわかりやすく記載されいます。設定や操作について迷う事はないと思います。

クイックスタートガイド

クイックスタートガイドの内容を確認したい方は「こちら」からも確認可能です。


Echo Dot 5 with clockの外観

Echo Dot 5 with clock外観を見ていきます。下記は給電されている状態です。

本体正面(給電状態)

では、全体感や各ボタンを確認していきます。

本体正面(給電なし)

左右対称で特に違いはありません。

本体左側面
本体右側面

本体の背面下部に給電ポートがあります。付属の15W充電器を挿し込みます。

本体背面

底面には製品シリアルナンバーが記載れております(シリアルはマスクをかけ非表示にしてます)

本体底面

本体上面には4つのボタンがあります。

本体上面
本体上面(ボタン補足)
Echo Dot 5 with clock上面のボタンについて
  • アクションボタン・・・アレクサが音声聞き取りモードになります。
  • 音量ボタン・・・音量の上げ下げに利用します。プラスボタンは音量アップ、マイナスボタンは音量ダウン
  • マイクボタン・・・押すごとにマイクのオン・オフが切り替わります(マイクオフの際は赤点灯)
給電開始
本体正面(表示項目の補足)
Echo Dot 5 with clock本体正面補足
  • LEDディスプレイ・・・時計、曲名、天気などをLEDで表示します。
  • アラームインジケータ・・・アラームが設定されていると、画像の通り丸ポチがつきます。
  • ライトリング・・・Echo Dot 5 with clockのステータスをライトリングで示します。

【ライトリング状態について】

  • 青色・・・音声を聞き取っている状態
  • 赤色・・・マイクがオフ状態
  • 紫色・・・おやすみモード
  • 黄色・・・新しい通知がある状態。「アレクサ、お知らせは何?」で確認可能
  • 緑色・・・着信があります。「アレクサ、通話に出て」で通話開始
  • オレンジ色・・・セットアップモードまたはインターネットに接続しようとしている

下記は電源ポートを差し込んだ状態(給電状態)

本体背面(電源ポート)

タップ機能が搭載されており、タップする事で「曲の停止や再生」「アラームの停止」が可能

本体のタップ操作

タップ操作(停止操作など)をすると、LEDディスプレイにも下記の通り停止マークが表示されます。

タップ操作で「再生開始・停止」「アラーム停止」など各種操作

外観については以上です!

Echo Dot 5 with clockを実際に使ってみての感想

デスクのインテリアとして最高におすすめ

正直コレにつきます!

私がEcho Dot 5 with clockを買った理由はコレです。どうですかね?デスクの置き時計としてめっちゃめちゃオシャレじゃないですかね?

この流線型のデザインLEDの時計が浮かび上がっているのが近未来感があって最高です。

このうっすらとした時計表記とフォントも気に入ってます。

Echo show 5とかディスプレイ付きの方が情報量が多いからいいのでしょうが、私はやっぱりこの時計付きのデザインが好きです。

デスクアクセサリーとしても超オススメです。

SwitchBot製品と連携した音声操作は超快適

Echo Dot 5 with clock(左)とSwitchBotハブ2

私は「SwitchBotハブ2」をはじめ、数々のSwitchBot製品(スマートホーム家電)を導入してます。

エアコンやテレビ、電気の操作が自動化できて、外出先からスマホで操作も出来ます。けど、やっぱり声で操作したいんですよね😅

みつ
みつ

アレクサ、テレビを点けて!
アレクサ、カーテンを開けて!
アレクサ、シーリングライトを点けて!
アレクサ、お掃除して!

などなど、椅子から動かずに音声で命令できるのは快適そのものです

Echo Dot 5 with clockで家電を操作

実際にEcho Dot 5 with clockを経由して、カーテン開け閉めやライトのON/OFFを試した動画です(声変えているのでちょっと変な音声ですがご容赦ください)

正直、今では音声で家電を操作できない生活は考えられないです。

SwitchBot製品買ったら是非とも音声での家電操作を試して欲しいです。ちなみ、以下「SwitchBotハブ2」だけでも導入すれば音声でテレビやエアコンのオンオフができてしまいます。

時計や天気、曲名のLEDディスプレイ表示はおしゃれ

見た目の話になってしまいますが、Echo Dot 5 with clockから「天気情報」や「曲名」をディスプレイ表示できます。

デスクでずっと作業していると…私は聞き流し用の音楽が聴きたくなるんですよね。その際には以下のようにアレクサにお願いするだけでいい感じのバックミュージックをかけてくれます。

みつ
みつ

・「アレクサ、カフェミュージックかけて」
・「アレクサ、落ち着いたクラシックかけて」

・「アレクサ、ヒーリングミュージックをかけて」

その際にディスプレイに、再生曲名が表示され曲名が横に流れている感じがなんともいいです。

天気もディスプレイに表示できて、「アレクサ。明日の天気教えて!」とかで無駄にEcho Dot 5 with clockを光らせてたくなります。

そして、天気の表記がかわいらしいのもお気に入りです。ディスプレイがあるともっと情報量が多くていいのでしょうがこの少ないのが逆にいいです。

音楽を再生するには「Amazonプライム会員」になるか「Amazon Music Unlimited」を契約する必要があります。

みつ
みつ

Amazonプライム会員ではない人はほぼいないでしょうが、念の為に補足しておきます。私は沢山聴きたいので圧倒的な曲数の「Amazon Music Unlimited」を利用してます。

高音質でデスクスピーカーとしてちょうどいい

手のひらにのるコンパクトサイズとはいえ、44mmのスピーカーを搭載しております。

本格的なスピーカーなのでデスクの聞き流し用のスピーカーとしては申し分ない品質です。小型なの狭い7畳程度の部屋にも、しっかりと音が広がります。

“Amazon出典引用”

私はEcho show 5をずっと使ってきましたが、筐体全体がスピーカーなのでEcho show 5と比較すると段違いに音がよく、低音がしっかりと効いてます。

正直な感想ですが、スピーカーとしてはほとんど期待してなかったですが…コンパクトの割に想像以上にいい音を出してくれます。

やはりアレクサは便利です

やっぱり便利ですね〜アレクサ経由で家電操作もそうですが、地味にアレクサを使うシチュエーションは多いです。

全部書いているとキリがないですが、私は以下のような操作をよく行なってます。

カテゴリ音声操作
家電操作アレクサ、カーテンを閉めて!
アレクサ、テレビをつけて!
アレクサ、テレビを消して!
アレクサ、エアコンをつけて!
アレクサ、シーリングライトをつけて!
アレクサ、シーリングライトを消して!
アレクサ、お掃除して!
情報取得アレクサ、今日のニュースを教えて!
アレクサ、明日の天気を教えて!
タイマー設定アレクサ、3分タイマーを設定して
アレクサ、明日は5時に起こして!
音楽再生アレクサ!クラシックをかけて
アレクサ!お気に入りの曲をかけて
よく使うアレクサの機能

ちなみに、家電操作についてはEcho Dot 5 with clockとは別に以下SwitchBot製品やお掃除ロボットを導入してます。

テレビやエアコン操作・・・SwitchBotハブ2
ライトの操作・・・SwitchBotシーリングライトプロ

お掃除ロボットの操作・・・DEEBOT N10 PLUS

アラームやタイマーも声で設定できるのは、便利ですが寝落ちしそうな時にテレビや電気を声で消せるのは本当に便利です。


Echo Dot 5 with clockの気になった点

ぶっちゃけ不満な点はないです。

ただ人によっては、「デスク時計」「スピーカー」と単体で評価してしまうと高価に感じてしまうかもしれません。

私はスマートホーム家電(SwitchBot製品)との連携や、アレクサを活用しています。正直な所、生活から切り離せないアイテムになってます😅

後は、Amazonセールで結構な確率で割引となる場合があるので、買いどきが難しいというのも悩ましい所です。

あと、突然セールとかってやっている(2023年5月4日時点で1085ポイント還元)など、実際にAmazonの「Echo Dot 5 with clock」を開かないとわからなかったりする😅


Echo Dot 5 with clockの口コミ

母の日プレゼントに

早めに購入色を間違えて水色を購入してしまったけど今のところ苦情は無し
行動が不自由になりつつあり音楽が聴きたくても音源の変換等が呼びかけだけで出来る事で毎日気持ちが上がるそうです
感想も離れたアレクサ感で会話で聞きました
明るい声で安心出来ました。
モニターは苦手そうだったのでドットが小さいけど音質も良い上にボタン4つで操作の迷いが無い!良いプレゼントになりました

“Amazon出典引用”

なにかと便利

スマホを見れば済むことなのですが、音声モジュールで天気や渋滞情報など教えてくれるので便利です。
犬を飼ってるので夕方寂しくないように定型で音楽を流したり、お話をしてくれてます。
また聴きたい曲をミックスで流してくれたりとハマる人にはとてもいいのではないでしょうか。
ちなみにドックカメラからアレクサに呼び掛けて、なにかやってもらえるところも助かってます。

“Amazon出典引用”

初アレクサ子供達が取り合います

家事をしながらだと、色々調べたい事がすぐできないけど、声をかけるだけで色々応えてくれるのはすごく助かる!子供達もいつもはテレビやゲームばかりだつたのが、一緒に言葉ゲームで遊んだりで楽しんでいます!音楽の音も綺麗で満足です!時計文字が出てるのも良いです(^^)

“Amazon出典引用”

時計付きがオススメ

声で電気がつけられる便利さに驚き、本当に買ってよかった!
音楽をよく聴くようになり、テレビを見る時間も減りました。
タイマー機能使用時には残り時間が時間部分に出てくるのでありがたい。

“Amazon出典引用”

低音が効いてる

もっぱら音楽と天気予報とアラームに使用。音は良い。特に低音域。猫の鳴き真似をさせるとうちの猫が寄ってきてニオイを嗅いでる。

“Amazon出典引用”

良い!

AmazonMusicをほぼ1日聴くため購入しました。コンパクト過ぎで音質期待してませんでしたが、思った以上にしっかりした良い音出してくれます。想定以上に良かったので、別部屋用に追加購入しました!

“Amazon出典引用”


Echo Dot 5 with clockのよくある問合せ

Echo Dot 5 with clockのスピーカーはEcho Dot 4からどのように向上しましたか?

Echo Dot 5 with clockは、44mm(1.73インチ)のスピーカーを搭載し、音質が向上しています。よりクリアなボーカルと深い低音を実現し、鮮やかなサウンドでお好みの音楽を再生することができるようになりました。

Echo Dot 5 with clockをBluetoothスピーカーとして利用するにはどうすればいいですか?

「アレクサ、Bluetoothオン!」といえば、Bluetoothが有効になるので、繋ぎたいデバイスでEcho Dot 5 with clockを検索しBluetooth接続する事でBluetoothスピーカーとして利用できます。

Echo Dot 5 with clockをセットアップする方法は?

Echo Dot 5 with clockをセットアップするには、まずEcho Dotを電源に接続して、Alexaアプリをダウンロードしてスマートフォンにインストールします。その後、Alexaアプリ内でEcho Dotをセットアップするための手順に従うだけです。作業としては数分で完了します。

Echo Dot 5 with clockにはアラーム機能がありますか?

はい、Echo Dot 5 with clockにはアラーム機能があります。アラームをセットするには、「アレクサ、17時のアラームをセットして」など音声で設定可能です。また、Alexaアプリで「アラーム」を設定する事も可能です。


Echo Dot 5 with clockのまとめ

Echo Dot 5 with clock(左)とEcho show 5(右)

今回はデスク上の置き時計としても最高な「Echo Dot 5 with clock」を紹介致しました。

アレクサで音楽を再生したり、天気を教えてもらったりと便利ではありますが、スマートホーム家電(SwitchBot)と連携すると日々の生活がかわります。

QOL(生活の質)が爆上がりします。

本当に生活が快適そのものになりますので、是非試してみてください。まぁ安いものではないのでエントリーモデルの「Echo dot 第3世代」でも問題なくSwitchBotと連携できます。

あらためてEcho Dot 5 with clockのメリット、デメリットを紹介致します。

Echo Dot 5 with clock
総合評価
 (5)

メリット

  • デスクのインテリアとして最高におすすめ
  • SwitchBot製品と連携した音声操作は超快適
  • 時計や天気、曲名のLEDディスプレイ表示はおしゃれ
  • 高音質でデスクスピーカーとしてちょうどいい
  • やっぱりアレクサは便利

デメリット

  • 人によっては高価に感じる
  • よくセールがあるので買い時が悩ましい
おすすめな人
  • おしゃれなデスク時計が欲しい人
  • ディスプレイ型のEcho show 5をデスクに違和感を覚える人
  • 家電を音声で操作したい人
  • デザインよくコンパクトなスピーカーが欲しい人

設置場所や用途によって、さまざまなEchoシリーズがあります。気になる方は是非チェックしてみてください。

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA