12%ポイントUP!Amazonタイムセール祭り

【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介|デスク周りのおすすめガジェット紹介

こんにちは!みつです。

昨年から生産性と快適性にこだわって色々とデスクアイテムを買い揃えてきました。

色々と買い揃えてちょうど2年近くになるので、現在のデスク環境を紹介したいと思います。

私の部屋は狭いのでデスク上で仕事もするし動画をみたりとエンタメも楽しんだりしてます。デスクで仕事もエンタメも楽しみたいとい方には参考になるかと思います。

超定番アイテムからちょっと変わったアイテムなどもあるので、是非とも流し見でもお付き合いください😄

この記事の内容

  • デスクおよびチェア紹介
  • デスク周りのおすすめガジェット紹介
  • デスク整理アイテム紹介
  • 他デスク周りの意外と便利なアイテム

ちなみにデスク全体像はこんな感じです。ではジャンル毎にアイテムを紹介していきます。

デスク全体感


デスクおよびチェア紹介

FlexiSpot E8(デスク)

スタンディングデスクは高価ですが、1年以上使って思うのが価格以上のメリットがあると思ってます。

FlexiSpot E8は付属のコントローラーで机の高さを1mm単位で調整できてしまいます。

そしてコントローラー右側にある4つのボタンに高さを記憶する事ができ、記憶した後はボタンを押すのみで登録した高さに自動で昇降します😄

おすすめポイント
  • 1mm単位での高さ調整およびメモリ登録ができる
  • USB-A充電ポートあり
  • 天板はDIY可能でどんな天板も利用可能
  • 昇降時の動作音がとても静か
  • 衝突防止機能と高さ調整のロック機能ありで安全性も問題なし
  • 天然竹天板と楕円白フレームの相性がいい
  • モニターアームやケーブルトレー利用が可能
  • 腰痛や肩こりが改善され猫背対策にもなります
  • 運動不足の改善にもなり、お通じもよくなりました笑

FlexiSpotでは足と天板セットのものや、足だけの物が販売されています。私は高価ではありますが「FlexiSpot E8」を利用しております。

立って作業するとこんなに集中できて生産性があがるのかと驚きです。スタンディングデスクがよく売れるがわかります😅あとは、地味に椅子の高さにあわせた高さ調整が便利!

ちなみに実際の昇降イメージです。

昇降デスクを利用すると体(首・肩・腰)の負荷も軽減でき、集中力の維持向上ができ仕事や勉強のパフォーマンスがあがります。

個人的には何十万円もする椅子に投資するより、最初に電動昇降デスクに投資する事を是非ともおすすめします。

なかなか高い買い物ではありますが、テレワークの多い方やデスクワークの多い方には買って損はしない最高のデスクだと思います。

みつ
みつ

ちょっと大袈裟かもしれませんが昇降デスクは生産性が大幅アップします。なかなか高価なアイテムですがお値段以上の価値があります😅

GrowSpica Pro(オフィスチェア)

2脚紹介しますが、アームレストに特別なこだわりがない方を除き「GrowSpica Pro」の方がずっと幸せになれます。10万超えのオフィスチェア品質「かつ」めちゃめちゃ低コストというヤバいオフィスチェアです。

GrowSpica Pro

超高級オフィスチェア並みの品質なのに、低コストで導入できてしまうヤバいオフィスチェア「GrowSpica Pro」です。

今は在宅ワークが当たり前になり、ほぼ一日中座っている方も多いと思います。やはり1日のうち最も長く使うものにはいい物を使いたいですよね。

おすすめポイント
  • 操作レバーが高級オフィスチェア以上に直感的に操作できる
  • ヘッドレストはトップクラスに快適
  • ランバーサポートが突き抜けていい
  • オットマン(収納型フットレスト)でプライベートもリラックス
  • ブラックベースで、あらゆる空間に調和をもたらすデザイン
  • 組み立てが簡単過ぎてビビった
  • 10万円超えのオフィスチェア品質なのにコスパが異常
GrowSpica Pro側面
独立稼働で腰のカーブにあわせ自動調整

まぁメリットあげるとキリがないですが、ランバーサポートがとにかく最高です。

独立稼働式で腰のカーブにあわせ自動調整してくるので、長時間座っていてもほとんど疲れません。長時間のデスクワークで腰や肩、背中に疲れを感じような方は是非チェックして欲しいです。

オットマン(収納型フットレスト)を展開

この価格で高品質なオットマン(収納型フットレスト)も搭載しているので、仕事の合間の休憩やデスクでの音楽鑑賞や動画視聴が超快適です😁

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

公式サイトでクーポンコード「KPN8TWUT66」を利用すると3,000円オフで購入できます。Amazonとかよりお得に購入できます😁


エルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型(オフィスチェア)

元々はイトーキの3万円くらいのオフィスチェアを利用していたのですが、仕事道具にもっと投資をしようという事で「エルゴヒューマン プロ オットマン内蔵型」を購入しました。

おすすめポイント
  • とにかく極上の座り心地
  • 腰痛持ちには嬉しいランバーサポート
  • メッシュ素材で蒸れない
  • 全パーツが細かい調整が可能でどんな人にも合う
  • オットマン利用時のリクライニングは最高

椅子に10万円なんて勿体無いと思ってましたが…私が馬鹿でした😅

座面の前後移動や角度調整、アームレストの細かな調整、腰のランバーサポートなど全ての箇所を自分の体型にあわせる事ができます。

全ての箇所を調整した後は、まさに至上の座り心地です。

しばらく使ってみて思うのが、なんでもっと早く買わなかったんだろうというのが素直な感想です。

1日のうち8時間は椅子に座っているので、長く使うモノには投資した方がいいですね😄

私の部屋は狭くてソファーなどは置けないので、デスクは仕事スペースであり「かつ」くつろぎスペースでもあります。

リクライニングをMAXにしてオットマンに足を乗っけてNetflixを見ている時は至極の時間です😄

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

下記は以前利用していたオフィスチェア「イトーキ サリダ YL9」の紹介記事です。

みつ
みつ

もし、買うなら組み立て大変だし時間がもったいないので、完成品がおすすめです!けど、かなり高価なので一日中デスクワークという人以外はおすすめしないです。


デスク周りのおすすめガジェット

ウルトラワイドモニター LG 35WN75C-B

作業領域がめちゃめちゃ広く1画面に全て収める事のできるLG曲面ウルトラワイドモニター「35WN75C-B」です😅

おすすめポイント
  • USB-Cケーブル1本で映像出力とPCへの給電(最大60W充電)が可能
  • 解像度3440×1440の高画質
  • LGのウィンドウ自動画面整列アプリ(OnScreen Control)がかなり優秀
  • 圧倒的大画面で仕事効率とブログ作業効率が爆上がり
  • ディスプレイ内蔵スピーカー(7W+7W MaxAudio)が意外といい
  • 映画視聴時の臨場感や没入感がヤバいです
  • なんといってもカッコいい

ウルトラワイドモニターより4Kモニターが絶対おすすめという事をよく聞きますが、私は逆で27インチ4Kモニターからウルトラワイドモニターに買い換えました😅

人によって感じ方は違うかもしれませんが、4Kからウルトラワイドモニターに切り替えると画質や文字のドットが気になるんじゃないと思いましたが私は全く気になりませんでした。

気にならないのは解像度が3440×1440の高解像度だからと思ってます。安価なウルトラワイドモニターの解像度2560×1080だと後悔しそうな気がします。

画質も想像以上によかったですが、それ以上に35インチの画面でブラウザやメモなど3画面立ち上げて作業効率が爆上がりした恩恵が大きかったです。

後ウルトラワイドモニターは作業スペース、作業効率の観点から本記事で紹介の「エルゴトロンモニターアーム」や「Amazonベーシックモニターアーム」などのモニターアームは必須です😅

仕事後にオットマンを出して、ウルトラワイドモニター大画面でNetflixを観るのは最高の時間です😄

下記に使ってみての感想やおすすめポイントをまとめました😄

  • モニター解像度が解像度3440×1440以上(これより上がると一気に値段あがる)
  • モニター裏にUSB-AやUSB-C端子がある(USB-Cハブやドッキングステーション導入不要になるため)
  • メーカー純正の画面分割アプリがある
みつ
みつ

個人的には、上記条件を満たすウルトラワイドモニターなら、メーカー問わずおすすめです。


エルゴトロンモニターアーム

Amazonベーシックモニターでもいいですが、最高峰のアームという事であれば「エルゴトロンモニターアーム」です。

Amazonは1年補償ですが、エルゴトロンは10年補償です。予算に余裕があればエルゴトロンモニターアームがおすすめです。

おすすめポイント
  • 前後、上下左右好きな場所にモニターを配置できる
  • モニターを浮かせデスクスペースを効率的に利用できる
  • とにかくカッコいい
  • ケーブルを隠す事ができる
  • エルゴロトンは安心の10年保証

私は数千円程度の安いモニターアームから「Amazonベーシックモニターアーム」、そして最終的には「エルゴトロンモニターアーム」にたどり着きました😅


モニター掛け式ライトの最高峰 BenQ ScreenBar Halo

おすすめポイント
  • モニターと手元のみ照らし目に優しい
  • 無線リモコンで自由自在に操作可能
  • 間接照明モードでデスクをおしゃれにライトアップ
  • 曲面ウルトラワイドモニターにも利用可能
  • ケーブルレスでデスクスペースを消費しない
  • AI自動調光機能とお気に入り機能で設定も容易
  • BenQ ScreenBarシリーズでは特にHaloがおすすめ

モニターと手元のみ照らし目に優しく、ボタン1つで周囲の環境にあった自動調光をしてくれます。機能としても申し分がないですが、おしゃれなデザインや間接照明モードで所有欲も満たしてくれる最高のデスクライトです。

あとはなんといっても付属の無線リモコンで全ての操作が完結する事です。具体的には以下のような操作が可能です。

  • ライトON/OFF
  • ライト色温度設定(2700k〜6500k)
  • ライト明るさ設定
  • AIでのスマート自動調光機能
  • 3種類のライトモード切替
  • お気に入り設定の登録と呼び出し
BenQ ScreenBar Haloの無線コントローラー
ベンキュージャパン
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

【関連商品】

みつ
みつ

やっぱりデスクライトは「モニター掛け式ライト」がいいです。眩しくないしモニターと手元だけしっかりと照らしてくれます。


M1 MacBook Air 8GB モデル

M1 MacBook Airを愛用してます。私の用途だとM1のスペックで十分なんですよね😅

これはYouTubeやブログで詳細レビューが紹介されているので、多くは語りませんが本当に素晴らしいPCでした。

おすすめポイント
  • メモリ8GBでもスペックが本当にすごい。化け物です
  • 電池が全く減らない…驚きです
  • 長時間使ってもPCが全然アツくならない
  • 画面もいい、音声もいい

正直欠点がないです。これが10万円くらいで買えてしまうAppleに感謝です。

1つ前のMacBook Airをメモリ16GBで購入しましたが、その時は直ぐにPCがアツくなるし電池はなくなるし、ファンはうるさいし…と不満だらけですぐに手放してしまいました。
(ちなみに私は動画編集などはしないライトユーザーでした)

M1 MacBook Airの発売当時は騒ぎすぎと思ってましたが、手に入れてみてその気持ちがわかりました。

クラムシェルモード利用を検討している方におすすめな「キーボード」と「マウス」紹介です。


Echo Dot 5 with clock

Echo Dot 5 with clock
おすすめポイント
  • デスクのインテリアとして最高におすすめ
  • SwitchBot製品と連携した音声操作は超快適
  • 時計や天気、曲名のLEDディスプレイ表示はおしゃれ
  • 高音質でデスクスピーカーとしてちょうどいい
  • やはりアレクサは便利です

ね?デスクの置き時計としてめっちゃめちゃオシャレじゃないですかね?

この流線型のデザインLEDの時計が浮かび上がっているのが近未来感があって最高です。

このうっすらとした時計表記とフォントも気に入ってます。

Echo show 5とかディスプレイ付きの方が情報量が多いからいいのでしょうが、私はやっぱりこの時計付きのデザインが好きです。

デスクアクセサリーとしても超オススメです。

デスクに置くとなると「Echo show 5」か「Echo Dot 5 with clock」の2択ですね。


SwitchBotハブ2

Echo Dot 5 with clock(左)とSwitchBotハブ2

デスクアイテムというより便利すぎてデスクに置いてます。

おすすめポイント
  • 家のリモコンが不要になる
  • 部屋の温度と湿度、照度が一目でわかる
  • ワンタッチで複数家電を一斉に操作できる
  • 赤外線の送信範囲がハブミニ(前の製品)の2倍
  • スマホ、音声、Apple Watch、ボタンで家電操作ができる
  • SwitchBotハブミニ買うならSwitchBotハブ2がおすすめ
  • SwitchBotハブミニのリモコンをハブ2にコピーできる

私は「SwitchBotハブ2」をはじめ、数々のSwitchBot製品(スマートホーム家電)を導入してます。

エアコンやテレビ、電気の操作が自動化できて、外出先からスマホで操作も出来ます。「Echo Dot 5 with clock」があれば音声で家電が操作できます😅

みつ
みつ

アレクサ、テレビを点けて!
アレクサ、カーテンを開けて!
アレクサ、シーリングライトを点けて!
アレクサ、お掃除して!

などなど、椅子から動かずに音声で命令できるのは快適そのものです。

Echo Dot 5 with clockで家電を操作

実際にEcho Dot 5 with clockを経由して、カーテン開け閉めやライトのON/OFFを試した動画です(声変えているのでちょっと変な音声ですがご容赦ください)

正直、今では音声で家電を操作できない生活は考えられないです。

SwitchBot製品買ったら是非とも音声での家電操作を試して欲しいです。ちなみ、以下「SwitchBotハブ2」だけでも導入すれば音声でテレビやエアコンのオンオフができてしまいます。

スイッチボット(SwitchBot)
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


iPad Pro

iPadは個人的には、絶対1枚は持って欲しいアイテムです。iPadが初めての方はiPad第9世代、初めてでない方はiPad Air5がおすすめです。

おすすめポイント
  • 映画や海外ドラマなどを大画面で楽しむ
  • Kindle Unlimited漫画、雑誌、ビジネス書を読む
  • ZoomでWeb会議を実施する
  • ブログを書く
  • レポートや会社資料のチェック
  • 画像の編集
  • Amazonオーディブルで音読
  • 大画面でのブラウザ検索やTwitterなどのSNS

これのお陰で人生がとても楽しくなりました。下記はiPadでできる事をざっくりまとめた記事と、さらに活用するおすすめアクセサリーです。

私はiPad Proを利用しておりますが、iPadガチ勢以外は機能面・コスト面でバランスのいいiPad Air5がおすすめです😄

【iPad機種別おすすめポイント】

  • iPad第9世代・・・とにかく安く導入したい方向け
  • iPad第10世代・・・カラーで個性を出したい方向け
  • iPad mini6・・・インプット専用。iPad Proとの2台持ちがおすすめ
  • iPad Air5・・・全ての方におすすめ出来るオールマイティなiPad
  • iPad Pro・・・iPadをがっつり活用するという方向け

あとは、AppleCareの保証があれば完璧ですがAppleCareはかなり高いので、実質1台あたり233円の「モバイル保険」を利用しております。

みつ
みつ

デスク限らず、スマホ感覚で「いつでもどこでも」勉強やエンタメ、コミュニケーションに利用できる神板です!


Satechi デュアル バーティカル スタンド

MacBookやiPad、iPhoneなどAppleデバイス所有者と最高に相性のいいスタンド「Satechi デュアル バーティカル スタンド 」です。

おすすめポイント
  • とにかくカッコいい
  • 一つで2台の収納が可能
  • デバイスを完璧に保護
  • iPhoneとiPadスタンドにも相性がいい
  • スタンドの中でもかなりコンパクト

Satechi デュアル バーティカル スタンド はとにかくおしゃれです。そしてアートのような見た目だけでなく細部までとても精巧に作られており、機能性も申し分なしです。

iPadやiPhoneスタンドとしても最高です😄


ロジクールMX KEYS mini

ロジクール最新のテンキーレスキーボード「MX KEYS mini」になります。

おすすめポイント
  • マルチペアリングで3台のデバイスを自由に切り替え
  • 至高の打鍵感
  • テンキーレスでマウスとの距離が近づきマウス操作が容易になる
  • 専用アプリLogicool Optionsでのカスタマイズが可能
  • ミュートON/OFFや音声入力のショートカット機能が便利
  • 3色のカラー展開
  • 持ち運びに便利でiPadとの組み合わせも最高
  • やはりUSB-C充電は便利

WindowsとMacと共用できESCキー隣の1〜3のボタン1つ押すだけで接続先を自動切り替えできます。そしてなんといっても至高の打鍵感が素晴らしいです😄

私は最初にペールグレーを買いましたが、グラファイトも追加購入し現在はグラファイトをメインに利用してます。

  • ペールグレー
  • グラファイト
  • ローズ
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


ロジクール MX MASTER3s

ロジクール MX MASTER3s

定番ですがマウス探しの旅が終了したマウス…「ロジクールMX Master 3s」です😄デスクやPC環境にこだわっている方は大体このマウス利用されてます笑

おすすめポイント
  • 1秒間に1000行の超高速スクロールが可能
  • サムホイールでのタブ移動や横スクロールはめっちゃ便利
  • Easy-Switchで3台のPCで共用利用できコスパが高い
  • 静音クリック、8000dpiトラッキングと超高性能
  • 専用アプリLogi Options +でボタン割当や各種カスタマイズが可能

最初はマウスに1万円以上ってどうなの?って思ってましたがいい意味で期待を裏切ってくれました。

「MagSpeed」や「サムホイール」での上下左右の高速移動は病みつきになります。そして各ボタンにアプリ毎の機能割り当てが可能で生産性がめっちゃ上がります。

下記は「MagSpeed電磁気スクロール」の高速上下移動と実際のマウス操作の参考動画です。ご参考まで!

そして、3台の接続先を登録できるので会社PC、私用PC、iPadとマウス背面の切替ボタン(Easy-Switchボタン)を押すだけで簡単に切り替える事ができます。

3台の接続先を登録しマウス背面Easy-Switchで簡単切替

マウスでそんなに生産性変わる?という思いもありましたが、圧倒的に生産性があがるので振り返ると安い買い物でした😅

下記に使ってみての詳細をまとめております。気になる方は一度チェックしてみてください。

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

デスク限らず外出先でも気軽にマウスを使いたいという方は、MX MASTER3sをモバイル化したようなマウス「ロジクール MX ANYWHERE 3」がおすすめです。

みつ
みつ

高いですが、マウス探しの旅が終了します。


Satechi Ecoレザーデスクマット

デスク環境アップデートのため購入した高級デスクマットの「Satechi Ecoレザーデスクマット」です。

おすすめポイント
  • 高級感のあるデザイン
  • 汚れに強くデスクもしっかりと保護
  • 適度な硬さでメモ書きも快適
  • マウスパッドとしても秀逸
  • デスクマットサイズは十分

このデスクマットはボールペンなどでのメモ書きもマット上で行う事ができます。

それにあわせて購入した以下画像にもある「立てるタイプのデスクペン」を購入したのですがこれが意外とオシャレで使い買ってがいいです😄

正直デスクマットとしては、かなり高価な部類ですが長く使うものなので気になる方は是非一度チェックしてもらえればと思います。

【Satechi Ecoレザーデスクマットレビュー】デスク周りをおしゃれにする高級レザーマット


JACKAL クララ デスクカレンダー

デスクスペースを消費しない、おしゃれデスクカレンダー「JACKALクララデスクカレンダー」です。

おすすめポイント
  • 手のひらサイズおしゃれカレンダー
  • コンパクトなので狭いスペースにも配置可能
  • カレンダーリフィルを追加購入する事で毎年利用可能
  • 美しいアクリル台座

モニターアーム利用していれば、モニター下におしゃれに収まる卓上カレンダーです。

ちょっと高いですけど、デスク周りをおしゃれにしたい方にはおすすめのアイテムです。

アクリルにモニターライトの光があたるといい感じです😄


ワイヤレス充電器Belkin MagSafe 3 in 1ワイヤレス充電器スタンド型

Belkin MagSafe 3 in 1ワイヤレス充電器(スタンド型)

iPhone、AirPods、Apple Watchをスマートに高速充電したい方におすすめなワイヤレス充電器です。

Belkin MagSafe 3 in 1ワイヤレス充電器」はとにかくめっちゃデザインいいですよね。デスクやリビングなど場所を選ばずマッチするデザインです😄

おすすめポイント
  • これよりデザインのいい充電器はない
  • 最大15Wの急速ワイヤレス充電に対応
  • iPhone、Apple Watch、AirPodsの3台同時充電が可能
  • Apple MagSafe公式認証の充電器
  • 安心の接続機器保証と2年保証

いや〜これ以上デザインのいいワイヤレス充電器は見たことないです。ちょっとお高いですが最高におすすめなアイテムです。

スマホ画面が見えて気が散るという方にはパッド型の兄弟機のこちらもおすすめです。

みつ
みつ

アートみたいな充電器なんで、ただ充電するだけでも嬉しくなってしまいます。


デスクトップスピーカー Audioengine A2 + ワイヤレス

ど定番のコンパクトデスクトップスピーカー「Audioengine A2 + ワイヤレス」です。

日本ではあまり知名度はないですが、デスク環境にこだわっている方やガジェットブロガーさんの間ではど定番のアイテムです。

おすすめポイント
  • とにかく洗練されたデザインでオシャレ
  • コンパクトなのに30W×2chの高音質スピーカー
  • USB、Bluetooth、3.5mmオーディオジャックなど様々な接続形式に対応
  • 本体にアンプとDAC内蔵でかなりの高音質

価格は30,000円程度するかなりの高価格帯スピーカーですが、ドヤ顔したい人にはおすすめできるスピーカーです。

BOSEのように低音が味付けされた音質ではなく「どの音域もクリアで素直なフラットな音」という感じがします。

個人的にはこんなにコンパクトであるにもかかわらずかなりいい音を出してくれます。デザインもいいですが、デスク上で音楽や映画を楽しむには最高のスピーカーです。

後は単にカッコいいという事で音質をよくしてくれるという事で「Kanto S2スピーカースタンド」も利用してます。純正かのごとくマッチします😄

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


SwitchBot LED テープライト

すいません。「SwitchBot LED テープライト」はリピート購入です😅

1つ前のデスク裏にLEDテープを貼り付けてましたが、デスク入れ替え後に手間でLEDテープ購入しませんでしたがセールを気に再購入しました。

おすすめポイント
  • 設置後は付属リモコン、スマホアプリ、声(Alexa)でオンオフ可能
  • RGB1600万色でさまざまな色で点灯可能
  • 工具不要でテープ貼り付けるだけ
  • 個人的にはかなり安い
  • 貼り付けた場所にエモい感じを演出できる
  • SwitchBotアプリで一元管理でき他SwitchBot製品と連携可能

スマホのSwitchBotアプリや付属リモコンでLEDのオンオフやカラー変更ができます。

アレクサなどのスマートスピーカーと連携すれば声でのオンオフやカラー変更ができてしまいます。

エモいですよね😄

デスクにいい感じの雰囲気を出したい時や、映画など観る際に私はLEDを点灯させてます。

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


ベアボーンズミニエジソンランタン

デスクにエモい雰囲気が欲しく「ベアボーンズミニエジソンランタン」を購入しました。

安価でデスクに置いても違和感のないサイズで大正解でした。

おすすめポイント
  • デスクにちょうどいい軽量コンパクトサイズ
  • エジソン電球で温かく柔らかいおしゃれな雰囲気を演出
  • 2種の利用方法(microUSB給電または電池給電)
  • 複数のカラーバリエーション
  • 35ルーメン、100ルーメンと2種の明るさ設定

microUSBで給電し利用するという手もありますが、やはりランタンに充電ケーブルは違和感があります😅

上記のように単三電池×2本で利用出来るので見た目を考慮し、microUSBケーブル利用ではなく電池での利用をおすすめします。

毎回電池購入も手間なので私は充電式で繰り返し利用できる「エネループ電池 充電セット」を別途購入しました。


AirPods Pro 第2世代

初代AirPods Proがさらに進化した「全く新しいAirPods Pro!魔法を再設計しました」というキャッチフレーズの「AirPods Pro 第2世代」です。

おすすめポイント
  • 音質はめちゃめちゃ向上している
  • ノイズキャンセリング性能2倍(個人的には1.5倍)
  • 外音取り込みはイヤホンを付けているのを忘れるレベル
  • イヤホンのみで音量調整が可能
  • 「探す」アプリで探せるように
  • タッチコントロールでの音量調節が可能
  • 今後も進化していくイヤホン

正直なところ、4万円近くしてとても高いですよね😅その価値ある?と思われるかもしれませんが人によっては価格以上のデバイスかと思います。

けど、初代AirPods Proの時もそうでしたが、毎日使っていて全く故障なく利用できました。

そして日を重ねる事にソフトウェアがアップデートされ音質も向上し、どんどん機能追加されていきました。

高いですが、きっと元はとれると思います。

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


デスク整理アイテム

サンワサプライケーブル配線トレー

デスクワーク時に足にケーブルがあたるとイライラしますし、生産性落ちますよね😅

サンワサプライ ケーブル配線トレー

そんな悩みを解決する「サンワサプライ ケーブル配線トレー」になります。

ケーブルも床に触れないので衛生的ですし、お掃除ロボット掃除の際にも邪魔になりません😅

おすすめポイント
  • デスク下の電源コンセントやケーブルを宙に浮かせてくれる
  • メッシュタイプでケーブルのかたまり自体を見えなくしてくれる
  • 机に穴あけやネジ止め不要で数分で設置可能

工事不要で簡単に取り付け可能で設置後はストレスフリーです。

他ケーブルトレーは雑にケーブル整理すると目立ちますが、サンワサプライ ケーブル配線トレーは少しくらい雑でも目立たないんですよね😄

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


壁面収納 有孔ボード

収納は増やしたくないけどデスク近くにちょっとした収納が欲しい!という方におすすめな有孔ボードです。

ピンで固定するタイプなので、壁へのダメージも少なくデスク周りのスペースにお困りの方におすすめです。

実際のところ、全く壁に傷がつかないので賃貸住宅でも利用可能です。

おすすめポイント
  • 未使用のスペースを収納スペースとして活用できる
  • 設置もピン留めのみで壁にダメージなし
  • 必要なアイテムをサッと取り出せる
  • 導入も数千円程度で可能

ピンで止めた止め具に有孔ボードを固定してます。実はめちゃめちゃ簡単に設置できます😄

下記は有孔ボード導入のために購入したアイテムです。別途導入方法も紹介しております。

【有孔ボード導入のため購入したアイテム】


マグネット充電ケーブル

キーボードとマウス充電
Melonboyマグネット充電ケーブル

充電式のマウスやキーボードの充電が面倒くさい問題を解決する「マグネット充電ケーブル」です。

「マグネット充電ケーブル」をおおよその位置に近づけるだけで、磁石でパチっとくっつき充電が開始されるという素晴らしいケーブルです。

おすすめポイント
  • マグネット充電ケーブルはとにかく便利
  • 端子は360°回転出来てどんな状態でも充電継続
  • 充電端子の摩耗を減らし汚れ予防になる
  • 端子とケーブル数がとにかく豊富
端子は360°回転し自由自在に角度変更が可能

充電ポート探してケーブル差し込むって面倒ですよね…そして充電ポートも意外と死角にある事が多いです。

実際は以下の通り超簡単に充電開始ができます。

現在私が愛用している充電ケーブルです。ケーブルと付属の端子数がとても多くこれ一個あれば超快適になります。

充電式のマウスやキーボード利用者にはかなりおすすめです。


デスク周りの意外と便利なアイテム

山崎実業 サイドテーブルダストボックス

しょっぱなから地味ですが、いわゆるゴミ箱です。

後で紹介の電動昇降デスクFlexiSpot E8にあわせて白色のゴミ箱が欲しかったので購入しました。

さすがの山崎実業さんという所もあるのですが、ゴミ箱もおしゃれです。

おすすめポイント
  • デザインがおしゃれでサイドテーブル付き
  • 開口部が広いのでゴミが捨てやすい
  • デスク下のダストボックスとしておすすめ
  • ちょっとしたガジェット置き場に最適

こんな感じでちょっとしたモノを置く際にも便利です。

私だけなのかもしれませんが、デスクが広くても今している作業とは関係ないモノをデスクには置きたくないんですよね😅


ミドリカッター

ダンボール開封の小型カッター「ミドリカッター」です。

ダンボール開封アイテムといえば「段ボールのダンちゃん」が定番ですが、このミニマルなサイズとカッターを感じさせないデザインに惹かれ思わず購入してしまいました。

おすすめポイント
  • ミニマルなおしゃれデザイン
  • セラミック製のカッターで耐久性に優れる(刃の取替も可能)
  • 磁石がついており冷蔵庫やデスク足に貼り付け可能
  • 短い刃なのでダンボール中身をいためない

カッターの刃の部分はセラミック製になっており耐久性にも優れます。

そして本体の表裏には磁石が埋め込まれているので、冷蔵庫や金属製の机や扉などに付ける事ができ必要な際にサッと利用できます。

私は金属製の電動昇降デスク(FlexiSpot E8)を利用しているので、デスク裏面の金属部にミドリカッターを取り付けております。ちなみティッシュケースは山崎実業の「マグネット付きティッシュケース」です。

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


山崎実業リュックハンガー2段

山崎実業から販売されているオシャレなリュックハンガー「山崎実業リュックハンガー2段」です。

床が置き場所となっていたリュックに定位置が決まり、掃除もしやすくなったので個人的にはかなりおすすめです。

おすすめポイント
  • おしゃれで部屋に溶け込むデザイン
  • 組み立ても設置も簡単
  • 手軽に収納スペースが確保でき掃除もしやすくなる

みつ
みつ

私は仕事用・プライベート用と2つのリュックをかけてます。リュックに限らず服や鞄などの収納スペースとしても利用可能です。


ハンディクリーナー Anker Eufy HomeVac H11

デスク上のちょっとした汚れやキーボード掃除におすすめな充電式ハンディクリーナー「Anker Eufy HomeVac H11」です。

Anker Eufy HomeVac H11

近未来な感じでデザインもいいですが、軽量コンパクトでしっかりと埃やゴミを吸引します。

ベットやソファーの隙間、窓の隙間のゴミ掃除などにも重宝して使ってます。キーボードの隙間掃除などにもおすすめです😄

おすすめポイント
  • 室内にあっても違和感のないデザイン
  • 軽量コンパクトなのにパワフル吸引力
  • フィルターは水洗い可能で手入れが楽ちん
  • 電源不要で13分間の継続利用が可能
  • 最大2年の製品保証期間あり

私は主に以下のような用途で利用しておりますが、とても気分がスッキリします。このアイテムのおかげで掃除のハードルが一気に下がりました。

  • ロボット掃除機では取れないゴミの掃除
  • 空気清浄機のフィルター掃除
  • ベットや机の上の子供の食べこぼしの掃除
  • 車の中のちょっとした掃除

以下は実際に使ってみての感想になります。

\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


FlexiSpot専用キャスター

FLEXISPOT スタンディングデスク用キャスター

私はデスク配線整理や模様変えをよく行うのですが、FlexiSpotにはキャスターがついていないのでデスク移動が毎回とても大変でした😅

探した所、「FlexiSpot専用キャスター」があり以下の通り追加で取り付けてみました。取り付けは超簡単でデスクを裏返し既存の足を外しキャスターをネジで締めるのみです。

キャスター取付前(既存の足を外す)
キャスターを取り付ける
おすすめポイント
  • FlexiSpotデスクを移動式デスクにする事ができる
  • 日々の配線整理がめちゃめちゃ楽になる
  • 部屋の模様変えが気軽にできる
  • キャスター取り付け後は片手で楽に動かせる

ちなみに下記はストッパーを外し片手で超重いFlexiSpotデスクを動かしている状態です。

取り付け後はめっちゃスイスイと動くので部屋の模様変えでデスク移動したり、デスク上のケーブル整理や追加のガジェット導入も大分楽になりました。

ストッパーもついているので動かさない時はしっかりと固定してくれるので安心です。

みつ
みつ

FlexiSpotデスクは100kgするので安全面からも他の安いキャスターではなくFlexiSpot純正のキャスター利用をおすすめします。なかなかいいお値段ですが😅


デスクツアーまとめ

高価なアイテムもありますが、1日のうち最も時間を費やすデスク環境には絶対お金を投資した方がいいです。

仕事の生産性や効率もめちゃめちゃ上がりますし、快適な環境でやる気も上がります。もし気になるアイテムありましたら是非チェックしてもらえればと思います。

今回紹介したアイテムを改めて一覧で紹介いたします😅

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA