こんにちは!みつです。
最近は在宅で業務実施しており、業務後にはブログ執筆とほぼ一日中デスクで作業をしているような状態です。
また、休日や業務後もデスクで映画や海外ドラマをみたりとプライベートもほぼデスクが中心です。
今回は、そんな私が快適にデスクワークをこなすために投資したアイテムを紹介します。
みつ
デスクワークの作業を快適にするアイテムばかりでなく、健康も意識したアイテムもあるので、私と同様な環境の方は是非チェックしてみてください!
クリック出来る目次!
スタンディングデスク FlexiSpot E3


やはり、まずはデスクを紹介しないとですよね。
在宅が始まってから欲しくて欲しくてやっと購入したFlexSpot E3を紹介致します。
このデスクは高さ60cm〜123cmの範囲で1cm単位でデスクの高さを調整できる優れものです。
希望の高さを3つまで登録できボタン1つで希望の高さに一瞬で設定できます。
ご存知の方もいるかと思いますが、スタンディングデスクを利用する事で下記メリットがあります。
- 肩や腰、背中への負担が軽減される
- 運動不足が解消される
- 集中力の向上(眠気防止)
- 足が鍛えられる
下記でお分かりの通り数秒で高さの変更は可能です。
最高に拘った(金物家具のかなでもの)天板。
最高に拘った(Flexispot)脚。最高の机が完成した😎
とても作業が捗りそう。 pic.twitter.com/2BCjQFJOBV— 高木徹 (@TTrpbm) April 12, 2020
より安価なモデルで手動のものがありますが、自動が絶対おすすめです。
手動だと手間でスク高さを変えなくなってしまいます。つまりそもそものスタンディングデスク導入メリットをうける事ができないです。
ご参考までにですが、天板はIKEAのヒルヴェルという竹素材の天板を利用してます。竹素材でマウス滑りもよく快適です。
また、ヒルヴェルは天板の色味も明るいので部屋の雰囲気も明るくなります。


高さのメモリ機能は不要でコストを抑えたいという方には天板とセットの「FlexiSpot EC1セット」もおすすめです。
BenQの外部モニター
私は4K画質の31.5型のモニターを導入致しました。
快適に業務を実施するためにも、やはり高画質で大画面のモニターが必要です。
他メーカーと見比べてもこちらのモニターはかなり高画質で私の好きな色味です。
目を労るアイケア技術も採用されており、長時間の利用でも目に優しいです。
また、私はiPad Proを愛用しており外部モニターにiPad画面を投映します。
このディスプレイであればUSB-Cハブなどなく直接USB-Cケーブル一本でiPad画面を投映できるのも購入に至ったポイントです。
中々のお値段ですが、業務だけでなく映画や海外ドラマのエンタメ視聴にも利用するため大画面・高画質の本製品を購入致しました。


Amazonベーシックモニターアーム
当然ですが31.5インチは大型モニターのため普通にデスクに置くと…とんでもないスペースを使ってしまいます。
そこでこのAmazonベーシックモニターアームを導入致しました。
モニターアームの最高峰といえばエルゴトロンですが、AmazonベーシックモニターアームはエルゴトロンのOEM製品です。
最高峰のモニターアームとほぼ同品質で安価に購入できるという事でこちらを購入致しました。
31.5サイズのモニターもガッシリと支えます。角度や高さも自由自在です。
ディスプレイ下のスペースが丸々と空きました。


ロジクール KX800 MX Keys
PCで作業する方には必須のキーボードです。
当たり前ですが、キーボードは武士にとっての刀と同様に重要なものですので妥協はしたくないですね。
こちらはロジクールの製品ですが、とても入力がしやすいです。
またキー配列がWindowsやMacに最適化されておりどちらでも利用可能です。
ボタン1つで接続デバイスも切り替える事ができ、デスクでWindows、MacBook、はたまたiPadを切り替えながらお仕事される方にもおすすめです。
ロジクールの専用ソフトを導入する事で、MacBookとWindowsのファイル移動もシームレスにドラック&ドロップで移動できたりします。
また、専用ソフト利用によりキーのカスタマイズもできるという至れり尽くせりという素晴らしい製品です。


プラス 配線整理ワイヤーケーブルトレー
デスクスペースはきれいにしたいですよね。
とはいっても…PC充電器やスマフォ充電機やケーブル、モニターなど山程のケーブルが密集してしまいますよね。
そして…何もケアしないとデスク周りは悲惨です。
昔はデスク下がタコ足配線でほこりも溜まって家事になるんじゃないとも思いました笑
こちらを導入する事でデスク周りのケーブルが整理整頓されとても衛生的です。
机裏にごそっとケーブルをまとめる事ができ、そしてホコリもたまらない…
導入するだけで、デスクスペースがキレイになり不毛な掃除からも解放されるという素晴らしい製品です。


- ちなみに上記は小型Sサイズのアイテムとなります。私はこちらのLサイズ利用しておりデスクサイズや置く電源の数にあわせ検討いただければと思います。
複数ポートのAnker急速充電器
電源コンセントと同じように、USB充電ポートも複数必要ですよね。
2ポート位の充電器だと場所もとるので、私はUSB-Aポート4つ、USB-Cポート1つの合計5ポートの本製品を利用しております。
電源コンセント1個でUSB充電ポートを合計5つ賄えます。5つ賄えて場所もとらないのでおすすめです。
現在は在庫がないようで、後継機となるポート数の多いこちら等がおすすめです。


Ankerケーブル整理アイテムとあわせて利用しデスク上のケーブルを整理しております。

ワイヤレス充電器
iPhoneやAirPods Proを充電する都度ケーブルの抜き差しをするのって…不毛ですよね。
そして面倒くさいです。
ワイヤレス充電であれば、ただ置くだけです。
ケーブルの抜き差しと置くだけというのは、時間にすると数秒の違いですがこの時間が大事なんですよね。
そしてストレスも軽減されます。
ワイヤレス充電対応のデバイス利用の方は(ほとんどの方がそうだと思いますが)是非ともワイヤレス充電充電をご利用ください。
ワイヤレス充電ならなんでもいいと思いますが、私は下記を利用してます。
充電しながらスマフォ通知を見れるのでスタンドタイプを利用してます。
また、動画視聴や会議をしながらの充電も可能です。


平置き型はAirPods Pro用に購入しました。
1000円以下で買えて妖しく光ってかっこいいです。


- 上記2商品は10%オフのクーポン等がよくでるのでクーポンが発行されている時に購入するのがおすすめです。
サーモス真空断熱マグカップ
私はコーヒーが大好きで業務中には常にホットコーヒー、アイスコーヒーと飲んでいます。
そして、ホットコーヒーは熱いから美味しいのであって冷めると萎えますよね
このマグカップは真空断熱で長時間温度をキープしてくれます。
ざっくりいうとステンレスの魔法瓶と同じ構造で温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態を維持してくれます。
そして、保温効果をさらに高めホコリも防いでくれる蓋もついてます。
デスクのお供には必須のアイテムです。


IKSTAR低反発の座布団
スタンディングデスク導入前は、1日中デスクに座っていたので肩こりや腰痛に大分悩まされていました。
昨今の在宅推進でそんな方はきっと多いかなと思います。
腰痛軽減率のために一度ジェルクッションというのを購入したのですが、私には柔らか過ぎて逆に姿勢が悪くなり逆効果でした。
本製品は低反発で厚みもあり、お尻をしっかりと包み正しい姿勢を保ってくれます。
高いビジネスチェアに買い替えるといのも1つですが、私はこちらで劇的に腰痛や肩こり改善されました。


ちなみにですが、利用しているビジネスチェアは通気性が良さそうなのと色が気に入って購入しました。個人的には気に入っております。
パイクスピーク ステッパー
私の中ではiPad +Apple Pencilの組み合わせのように、スタンディングデスク+ステッパーは必須の組み合わせと考えてます。
スタンディングデスクだけでも多くのメリットがありますが、ステッパーを一緒に導入するとさらなるメリットがあります。
- ステッパーをしながら作業すると記憶力・閃き・集中力が向上する
- 足が鍛えられる
- お腹や腰回りが細くなる
- お通じがよくなる
ステッパーを利用する事により作業効率がとても上がりましたし、長時間作業でも疲れにくくなりました。
ステッパーは製品は山程あり探すとキリがないですが、本製品は適度な負荷で音も静かで購入してよかったです。
スタンディングデスク+ステッパーは必須の組み合わせです。


スタンディングデスクも出来て、運動までのハードルを限りなく下げてくれる優れものです。使ってみての使用感など紹介しているのでよければ読んでみてください😄

Boseデスクスピーカー
いやいや、在宅にBoseスピーカーいらないでしょ?という声が聞こえてきそうですが在宅業務では使っていないです。
息抜きのための映画や海外ドラマ、音楽を聞く際に利用してます。
当たり前ですが、映像や音楽を楽しむ際には大画面で高画質も重要ですが、クリアな高音質も必須ですよね。
さすがBoseという所ですが、このサイズで幅広い音域で包み込まれるような臨場感を醸し出してくれます。
長時間の業務や学業の後にはしっかり息抜きしましょう。



AirPods Pro
必ずしもAirPods Proが必須という訳ではないのですが、ノイズキャンセリングイヤホンは必須です。
AirPods Proのノイズキャンセリングでフッと周りの音を消し集中モードに入れます。
集中して資料を作成したい時、試験勉強で暗記をしたい時などは必須の品です。
ノイズキャンセリングもそうですが、Appleデバイス間(iPhone、MacBook、iPad)のシームレスな自動切替が素晴らしく本製品を愛用してます。
後は先端を摘むだけで、「ノイズキャンセリング」と「外部音取り込み」が簡単に切り替えれるのも気に入ってます。


AirPods Proの純正イヤーピース利用時のかゆみに悩まされ、SpinFit利用した所…かゆみが解消され音質もよくなりました。


Echo show 5
一見おしゃれなデスク時計ですが、私にとってはなくてはならないアイテムです。
当たり前でたいした事ないと思われるかもしれませんが、声でアラームやタイマー設定ができます。
集中していると会議に時間を忘れる事があり、会議予定前の10分前に声でアラーム設定してます。
30分集中すると決めた時は、30分のタイマーを設定します。
気分がのらない時には「アレクサ!落ち着いたクラシックかけて」でクラシックを流してくれます。
Switch Botとも連携しており、「アレクサ!電気を消して」「アレクサ!エアコンをつけて」と声のみで家電操作ができます。

「アレクサ!本を読んで」でAudibleで購入した本も読んでくれます!


- Amazonセール時には、Echo show 5などのAmazonデバイスは半額程度になるのでAmazonセール時に購入するのがおすすめです。
マグネットケーブルクリップ
ワイヤレス充電器を導入していても充電ケーブルは複数必要ですよね。
私はちょっとした充電のためにMini-USB、Lightning、USB-Cケーブルと3種類のケーブルをデスク上で利用しております。
デスク上にケーブルが散乱しているのは美しくないですし、ケーブルは定位置に固定し必要な時にケーブルを伸ばして使いたいですよね。
それを実現するために、こちらのマグネットクリップを利用しております。


最近はAnkerから発売された「こちら」に買い替えました。下記は詳細レビュー記事となります。

Quntisモニター掛け式ライト
もともと利用していたデスクライトの以下不満から、今回のQuntisモニター掛け式ライトを購入しました。
- デスクスペースが狭くなる
- 目に光が直接あたり眩しい
- 現在利用中の31.5インチモニター高さに合わない
結論からいってしまうと大正解でしたが、以下がおすすめポイントです。
- デットスペースの有効活用でデスクスペースが広くなる
- 自動調光で目に適切な明るさを自動設定
- 手元だけでなくモニターに反射せずくっきりと見える
- 目に光があたらず目に優しい
以下は詳細のレビュー記事となります。気になる方は是非チェックしてみてください。



まとめ
在宅でのデスクワークを快適に行うための便利な以下アイテムを紹介致しました。
一日中デスクに座りっぱなしというのも不健康ですよね?今回は健康も意識した便利アイテムを紹介致しました。
睡眠を除くと一日のうち最も時間を使うスペースなので、少しでも投資して快適に時間を過ごしたいですよね。
参考になるようなものがあれば是非確認してみてください。下記はデスク整理おすすめ記事となります。

紹介出来なかった商品もあるので、本記事でまた紹介したいと思います。


みつ
ちなみに2021年10月時点の最新のデスク環境はこちらです。

最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。