デスク上にモノやケーブルが散乱するし、デスク下のケーブルがごちゃごちゃして汚い。キレイにしたいんだけど何かいい方法ない?
困った人
みつ
今回はそんなお悩みにお答えします。
こんにちは!みつです。
みなさんのデスクってキレイですか?
私はちょっと前まではデスク上にケーブルやガジェットが散乱して、とても見れたものではありませんでした😅
テレワークが当たり前になってデスクは毎日使うので、デスクって結構とっちらかってしまいますよね。
そこで、以下のようなデスク整理の悩みを解決するために色々と工夫した事やモノを紹介したいと思います。
- デスク上にケーブルが散乱する
- デスク下の電源ケーブルが垂れてみっともない
- ちょっとした小物の収納スペースがない
- キーボードやマウスを利用しない時の保管場所がない
- とにかくケーブル類は見えなくしたい
- さっと掃除をしたいけど毎日は面倒
などなど色々な悩みあるかと思いますが、ちょっとコストをかけると解決できたりします。
- デスク整理アイテムの紹介
- デスク整理アイテムの設置や利用方法の紹介
デスク上とデスク下だけでも整理するとかなりスッキリします。生産性上がることも間違いなしなので是非確認してみてください。
では、早速ですが紹介致します😅
はじめに
デスクサイズやテレワーク環境によって合う合わないがあるかと思います。
そのためガジェットや小物などの収納スペース確保でも、デスク設置型のタイプや壁掛けの有孔ボードなど色々と紹介してます。
1つでも参考になるようなモノがあれば幸いです。
ケーブル整理 Anker Magnetic Cable Holder
デスク上のケーブルごちゃごちゃ問題を解決するため、Ankerのケーブルホルダーを購入しました。
デスク上にケーブルが複数あってもキッチリと定位置にコンパクトにまとめる事ができます。
- デスク上のケーブル整理の最適解
- 様々なケーブルに対応
- 木製やガラス、金属製など素材選ばず貼り付けが利用可能
- 接着面を洗って繰り返しの利用が可能
- 設置も簡単で貼り付けるのみ
控え目にいってもですが、このジャンルでは正直Anker Magnetic Cable Holderが1択な状態かと思います。
充電しながらiPadを利用したい時はケーブルホルダーからさっとケーブルを伸ばして充電しながら快適に利用してます。
【ケーブル整理の悩みを解決】Anker Magnetic Cable Holderのレビュー
キングジム PEGGYでデスク上の小物を整理
デスクの小物整理といいつつ、こちらのアイテムはデスク上では利用していないのですが😅デスク近くに「PEGGY」というアイテムを設置する事でデスクに無用な小物を置くことがなくなりました。
画像の通り、小物をおしゃれにすっきりとまとめる事ができるアイテムです。
有孔ボードという種類のアイテムですが、他製品は壁に穴を開けたり工具が必要だったりしますが本アイテムは穴開け不要で工具不要です。
- 壁に穴を開けたりするのは不要で数分で組み立て可能
- 組み立てに工具は不要
- 部屋の雰囲気に合わせチャコールブラックとホワイトの2色展開
- オプションパーツで自由に組み立て可能
小物整理に困っている方にはおすすめできるアイテムです。
以下に使ってみての感想をまとめております。気になる方はチェックしてみてください。
キングジム収納ボード「PEGGY」レビュー 小物整理に最適なアイテム


Amazonベーシックモニターアーム
デスク上でモニター使う方は絶対買った方が幸せになれるアイテムAmazonベーシックモニターアームです。
モニターアームを利用するしないで仕事や勉強の生産性は段違いです…😅
一見地味なアイテムですが一生もので生産性を爆上げしてくれます😄付属のネジつけるだけでガッシリと支えます。ケーブルも正面からは見えないように出来ます。
- デスクスペースが広くなる
- モニターアームを利用しているとカッコイイ
- ディスプレイの最適な位置と角度調整が可能で姿勢が良くなる
- 31インチレベルのモニターをがっしりと支える
これはモニターアーム共通メリットですが、高いレベルで実現出来るのがAmazonベーシックモニターアームです。


下記は快適デスク整理まとめ記事です。
【2022年】生産性を上げるPCデスク環境おすすめ便利アイテム紹介
サンワサプライケーブル配線トレー
デスク下のケーブルごちゃごちゃ問題を解決してくれる「サンワサプライ ケーブル配線トレー」になります。
デスク下が乱れていたり、デスク下ケーブルが足にひっかかると本当に煩わしいです😅生産性も落ちてしまいます。
以前よりケーブルトレーは利用しておりましたが、ケーブルの固まり自体を見えなくするためにメッシュで隠してくれる本製品を導入しました。
- デスク下の電源コンセントやケーブルを宙に浮かせてくれる
- メッシュタイプでケーブルのかたまり自体を見えなくしてくれる
- 机に穴あけやネジ止め不要で数分で簡単に設置可能
ケーブルトレー内には電源プラグを挿す電源タップがありますが、電源タップとUSB充電機が一体化した下記電源タップを利用しております。
「サンワサプライ ケーブル配線トレー」の設置方法や使ってみての感想は下記記事で紹介しております。
【デスク配線整理】サンワサプライ ケーブル配線トレー メッシュタイプレビュー|メリット・デメリット紹介




JOTO ケーブルスリーブ
どうしても見えてしまう複数のケーブルを1本にまとめる「ケーブルスリーブ」です。
そこまでしなくても…という声が聞こえてきそうですが、3本見えているケーブルが1本にまとまると、それはそれでスッキリします😅
ご参考までにですが、ケーブルスリーブの利用前と利用後の状態です。


包み込む力が強いので容易にケーブルがまとまります。
また、画像のように3本束ねて途中で1本(BenQ ScreenBar Plus のコントローラー)だけケーブルを外すなども容易です。
みつ
どうしても見えてしまうケーブルを少しでもキレイにしたいという方は検討してみてください。
FlexiSpotケーブルダクトやケーブルバンドなど
デスク下のケーブルをキレイに隠してくれる「FlexiSpotケーブルダクト」です。


みつ
3000円近いアイテムですが導入して大正解でした。美しくなりましたし、これでお掃除ロボットのケーブル巻き込みも解消できます。
「Amazonベーシックモニター」の支柱に若干ケーブルは見えますがこれをキレイにするために、「Trilancerケーブル結束バンド」と「MAVEEKケーブルホルダー」を買いました。


地味〜な変化ですがケーブルが見えなくなりました😄
あわせても2000円もしないですし、大量にあるので色々利用のシチュエーションはあるので本製品はおすすめです。
低コストで劇的にケーブル周りを整理できます。
ちなみにこんな感じでモニター裏で配線整理をしました。
このあたりはセンスがなさ過ぎて大変申し訳ないですが、ケーブルに負荷がかからないようにモニター裏でケーブルを浮かせて「Amazonベーシックモニター」の支柱にバンドでケーブルをまとめてます😓
ごちゃっとしてますが、正面からは見えません😄
みつ
正面からはケーブルが見えなくなったので良しとしてます。
FlexiSpotケーブルダクトとアマゾンで購入したアイテムでケーブル整理






キャスターをつけてケーブル整理がしやすい環境へ
ケーブル整理となるとちょっと異なりますが、ケーブルを整理しやすい環境を作るのは重要です。
私はデスク配線整理や模様変えをよく行うのですが、FlexiSpotにはキャスターがついていないので毎回とても大変でした😅
探した所、「FlexiSpot専用キャスター」があり以下の通り追加で取り付けてみました。取り付けは超簡単でデスクを裏返し既存の足を外しキャスターをネジで締めるのみです。


取り付け後はめっちゃスイスイと動くので部屋の模様変えでデスク移動したり、デスク上のケーブル整理や追加のガジェット導入も大分楽になりました。
ストッパーもついているので動かさない時はしっかりと固定してくれるので安心です。
みつ
FlexiSpotデスクは100kgするので安全面からも他の安いキャスターではなくFlexiSpot純正のキャスター利用をおすすめします。なかなかいいお値段ですが😅
FlexiSpot昇降デスクにキャスターをつけて移動式にしたらめちゃめちゃ快適
壁面収納 有孔ボード
家具は増やしたくないけどデスク近くにちょっとした収納が欲しい!という方におすすめな有孔ボードです。
ピンで固定するタイプなので、壁へのダメージも少なくデスク周りのスペースにお困りの方におすすめです。
- 未使用のスペースを収納スペースとして活用できる
- 設置もピン留めのみで壁にダメージなし
- 必要なアイテムをサッと取り出せる
- 導入も数千円程度で可能
下記記事で必要なアイテムと有孔ボードの設置方法を説明しております。
下記は有孔ボード導入のために購入したアイテムです






Rich Life Japanミニ引き出し
後付け出来るミニ引き出し「Rich Life Japanミニ引き出し」を取り付けました。
シンプルに最高です。デスクが整理されストレスフリーです。ちょうどいいサイズなんでよね😅
引き出しを閉じた状態でも邪魔にならずデスク作業も快適です。デスク上のちょっとしたモノを片付けるのには最高の保管スペースです。
- デスク上のちょっとした小物を全て隠せる
- 工具不要でテープで簡単貼り付け
- 1000円程度で購入できる
- 好きな場所に取り付け可能
- ちょうどいいサイズ
【Rich Life Japanミニ引き出し】デスク整理におすすめ
1000円程度でデスク上のちょっとした小物を全て隠せます。取り付けも工具不要(両面テープ貼り付け)で1分もかからないので正直お値段以上の価値があります。


ミドリカッター
ダンボール開封の小型カッター「ミドリカッター」です。
ダンボール開封アイテムといえば段ボールのダンちゃんが定番ですが、このミニマルなサイズとカッターを感じさせないデザインに惹かれ思わず購入してしまいました。
- ミニマルなおしゃれデザイン
- セラミック製のカッターで耐久性に優れる(刃の取替も可能)
- 磁石がついており冷蔵庫やデスク足に貼り付け可能
- 短い刃なのでダンボール中身をいためない
カッターの刃の部分はセラミック製になっており耐久性にも優れます。
そして本体の表裏には磁石が埋め込まれているので、冷蔵庫や金属製の机や扉などに付ける事ができ必要な際にサッと利用できます。
私は金属製の電動昇降デスク(FlexiSpot E8)を利用しているので、デスク裏面の金属部にミドリカッターを取り付けております。ちなみティッシュケースは山崎実業の「マグネット付きティッシュケース」です。




山崎実業リュックハンガー2段
山崎実業から販売されているオシャレなリュックハンガー「山崎実業リュックハンガー2段」です。
床が置き場所となっていたリュックに定位置が決まり、掃除もしやすくなったので個人的にはかなりおすすめです。
- おしゃれで部屋に溶け込むデザイン
- 組み立ても設置も簡単
- 手軽に収納スペースが確保でき掃除もしやすくなる
【山崎実業リュックハンガー2段】リュック収納におすすめなオシャレなハンガーのメリット・デメリット紹介|リュック置き場所に最適
私は仕事用・プライベート用と2つのリュックをかけてます。リュックに限らず服や鞄などの収納スペースとしても利用可能です。


山崎実業 サイドテーブルダストボックス
しょっぱなから地味ですが、いわゆるゴミ箱です。
後で紹介の電動昇降デスクFlexiSpot E8にあわせて白色のゴミ箱が欲しかったので購入しました。
さすがの山崎実業さんという所もあるのですが、ゴミ箱もおしゃれです。
- デザインがおしゃれでサイドテーブル付き
- 開口部が広いのでゴミが捨てやすい
- デスク下のダストボックスとしておすすめ
- ちょっとしたガジェット置き場に最適
こんな感じでちょっとしたモノを置く際にも便利です。
私だけなのかもしれませんが、デスクが広くても今している作業とは関係ないモノをデスクには置きたくないんですよね😅


ハンディクリーナー Anker Eufy HomeVac H11
デスク上のちょっとした汚れやキーボード掃除におすすめな充電式ハンディクリーナー「Anker Eufy HomeVac H11」です。
近未来な感じでデザインもいいですが、軽量コンパクトでしっかりと埃やゴミを吸引します。
ベットやソファーの隙間、窓の隙間のゴミ掃除などにも重宝して使ってます。キーボードの隙間掃除などにもおすすめです😄
- 室内にあっても違和感のないデザイン
- 軽量コンパクトなのにパワフル吸引力
- フィルターは水洗い可能で手入れが楽ちん
- 電源不要で13分間の継続利用が可能
- 最大2年の製品保証期間あり
私は主に以下のような用途で利用しておりますが、とても気分がスッキリします。このアイテムのおかげで掃除のハードルが一気に下がりました。
- ロボット掃除機では取れないゴミの掃除
- 空気清浄機のフィルター掃除
- ベットや机の上の子供の食べこぼしの掃除
- 車の中のちょっとした掃除
以下は実際に使ってみての感想になります。
【Anker Eufy HomeVac H11レビュー】コスパ最高のおすすめハンディクリーナー


まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は私がデスク整理のため購入したアイテムを紹介致しました。1つでも役立ちそうなものもあったでしょうか😅
デスクが整理されているととてもスッキリして仕事の生産性もあがりますよね😄
今回紹介したデスク整理アイテム
▼デスク上のケーブル整理
▼デスク下のケーブル整理
▼収納やデスクスペースの確保
- デスクに設置できる有孔ボードPeggy
- 壁掛け有孔ボード
- 壁掛け有孔ボードの止め具
- 壁掛け有孔ボードのフック
- Rich Life Japanミニ引き出し
- 山崎実業リュックハンガー2段
- 山崎実業 サイドテーブル付きダストボックス
- ミドリカッター
- マグネットティッシュケース
- Amazonベーシックモニターアーム
▼ケーブルをまとめてキレイに
▼ちょっとしたデスク上の掃除に
【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介 デスク周りの便利ガジェット紹介
【2023年】殿堂入りAmazonと楽天で買ってよかったものおすすめアイテム総集編
【2023年ベストバイ】一生モノ 買ってよかったものランキング 超満足編 在宅ワーク編 おこもり生活編(主にAmazonと楽天)
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。