みなさんこんにちは!みつです。
超いまさら感がいなめないですが、「BoYataノートパソコンスタンド」を購入しました。
ノートパソコンスタンドにおいては、常にAmazonランキング1位なので、ご利用中の方やご存知の方がほとんどかと思いますが紹介したいと思います。
やはり人気のアイテムだけあって、姿勢もよくなり生産性も確かにあがったので間違いのないアイテムでした。
では、実際に使ってみての感想あわせて紹介いたします。
- BoYataノートパソコンスタンドの開封と同梱物について
- BoYataノートパソコンスタンドを実際に使ってみての感想
個人的には、2画面を同じ目線に揃える事ができ2画面で作業ができる事により、とても作業効率が上がりました。
- ノートパソコンを目線と同じ高さにでき姿勢がよくなる
- 揺れにとても強く全く揺れない
- どんな角度に対応可能
- 高級感があり安っぽさがない
- タブレットスタンドとしても活用できる
- クラムシェルモードもいいがやはり2画面は快適
- スタンド下に空間ができるので、小物やキーボードがしまえる
- シルバーはApple製品と相性がいい


なぜ今さらBoYataノートパソコンスタンドを購入したか
まずは、なぜいまさらBoYataノートパソコンスタンドを購入したかをお伝えさせてください。
元々は下記の通り「M1 MacBook Air」を閉じてクラムシェルモードで利用しておりました。
- M1 MacBook Airを閉じた状態で、外付けのディスプレイに接続して利用する方式です。外付けキーボード、マウスを利用するとデスクトップパソコンような利用ができます。
【MacBook Air M1レビュー】最小構成メモリ8GBでもやはり凄かった メリット・デメリット紹介
これはこれで快適ではあったのですが、以下の不満がありました。
ブログ作成時には、メイン画面でSafariを2画面左右に立ち上げて片方は「ブログ編集画面」もう一方は「ブログプレビュー」画面でブログ作成を行なっておりました。
この状態でもブログ作成はできなくはないのですが、調べ物をしたり画像を編集する画面がもう1画面…欲しくなりました。
みつ
Safariのタブを増やせばいいじゃんとか、アプリ切り替えて使えばいいじゃんという声もあるかと思いますが、それが面倒なんですよね…
ということで、閉じているM1 MacBook Airのディスプレイを利用するために本アイテム「BoYataノートパソコンスタンド」を購入しました。
BoYataノートパソコンスタンドの開封と同梱物
では、実際にBoYataノートパソコンスタンドを開封します。箱は結構デカいです😅
箱裏面は下記のようなイメージです。
箱の中を取り出しました。同梱物は以下となります。
- BoYataノートパソコンスタンド本体
- BoYataサポート案内カード
- PASSカード(恐らく検品チェック済みのカードかと思います)


BoYataノートパソコンスタンドを使ってみての感想
では、実際にBoYataノートパソコンスタンド使ってみてのメリット・デメリットを紹介いたします。
ノートパソコンを目線と同じ高さにでき姿勢がよくなる
上記でご理解いただけると思いますが、メインディスプレイのBenQ EW3270U 31.5インチディスプレイとほぼ同じ高さまでノートパソコン画面の目線を上げることができます。
メイン画面、ノートパソコン画面の視線移動が快適でノートパソコン利用のために下を向くことがないので、姿勢がよくなりますね😄
みつ
ノートパソコン画面を見るために目線を下げないだけで、こんなに快適になるとは思いませんでした。
揺れにとても強く全く揺れない
BoYataノートパソコンスタンドのメリットでもあり、デメリットでもあるのですが稼働部がとても硬いです。
角度を変えたりする際には、結構な力が必要です。
みつ
BoYataノートパソコンスタンドを利用した事がない方は結構びっくりするレベルの硬さかと思います。
それだけの剛性ですので、このような角度でノートパソコンを設置してもびくともしませんし。この状態でノートパソコンでタイピングしても微動だにしません。
どんな角度に対応可能
BoYataノートパソコンスタンドを90度近い角度にした状態で、M1 MacBook Airを設置した状態です。
このような角度でもびくともしませんし、そこそこ重量のあるiPad Air4をしっかりと支えてくれます。
iPadで動画視聴などをする際には、目線までiPadをもってこれるので動画視聴も快適そうです。
高級感があり安っぽさがない
どうでしょうか?私はシルバーを購入したのですが、金属の質感も高級感があり作りもとてもしっかりとしてます。
また、シルバーの色味や質感も結構MacBookと近いので相性もいい感じです。
クラムシェルモードもいいがやはり2画面は快適
クラムシェルモードで1画面に没頭しながら作業するのもいいですが…
メイン画面で作業するための調べものなどサブ画面で実施できるのはいいですね。メイン画面に余計なものを映さず作業できるので私は集中力が途切れず快適です。
みつ
個々人によるかと思いますが、やはり1画面より2画面の方が作業効率が爆上がりします。
タブレットスタンドとしても活用できる
前の記事でも少し触れましたが、BoYataノートパソコンスタンドはタブレットスタンドとしても優秀です。
私はiPad Air4を利用しているのですが、iPad Air4を目線まで持ってこれるので動画視聴やキー入力は快適です。
iPad Air4にはロジクールCombo Touchを利用しているので、動画視聴やキー入力は快適なのですがやはりちょっと目線が下向きになってしまうので、自宅利用時にはBoYataノートパソコンスタンドを活用してます。
話はずれますがCombo TouchはiPadに最適なキーボードケースです。個人的にはMagic Keyboardより高コスパで品質も最高です(ご参考まで)
【ロジクールCombo Touch レビュー】Magic Keyboardと比較しても大満足 iPadおすすめキーボード|使用感およびメリット・デメリット紹介
みつ
個人的には、Magic Keyboardを購入するよりCombo Touch利用する方が絶対幸せになります。
スタンド下に空間ができるので、小物やキーボードがしまえる
上記の通りスタンド下に空間が開くのでちょっとした小物やキーボード配置にはいいですね。
私は一時的にワイヤレスイヤホンやリモコン、クリーニングクロスなど置いたりしてます。
シルバーはApple製品と相性がいい
本当はシルバーではなく、ブラックを購入しようと思ったのですが、M1 MacBook Airアクセサリのようになじんでます。
M1 MacBook AirもBoYataノートパソコンスタンドもシルバーなので、いい感じで統一感があります。
私はシルバーが安かったので、シルバーを購入しましたがBoYataノートパソコンスタンドはカラーバリエーションが多いです。
[safe title=”BoYataノートパソコンスタンド カラーバリエーション”]- グレー
- シャンパンゴールド
- シルバー
- ピンク
- ブラック
デスク据え置きで持ち歩くものではないですね
まぁ上記画像をみてわかる通り、サイズや重量含めてカバンに入れて気軽に持ち運べるものではないです。
基本は自宅のデスクにおいて据え置きタイプで利用するものです。
カフェでBoYataノートパソコンスタンドを利用している人がいれば、相当の強者ですね😄
とはいえ、出張先のホテルやガチで作業したい際には、持ち運べない重さではないです。
角度調整や折り畳みにかなりの力がいる
デメリットでもあり、メリットでもあるのですがヒンジ部分を曲げるのは相当の力がいります。
男性の方でも、両手で角度調整をすることになると思います。個人的に片手では無理かと思います😅
ただ、それだけ力を入れる必要があるので本当にパソコンをがっしりと支えてくれますし、ちょっとした揺れではびくともしません。
デカくてデスクスペースをとる
BoYataノートパソコンスタンドは、パソコンをがっしり支えるだけあって、そこそこのサイズです。
正直な所、かなり小さいデスクやモノが多いデスク上での利用は適していないと思います。
デスクスペースは消費しても、作業を効率化させたいという方にはおすすめできますが、配置場所やスペースなどは事前に検討される事をお勧めします。
ご参考までにですが、私のデスクは横140cm 奥行き65cmのデスクでBenQ EW3270U 31.5インチをモニターアームで浮かせてます。
それでも、そこそこBoYataノートパソコンスタンドはスペースを消費してます。
みつ
デスクスペースに空きがない方は利用前に注意が必要ですね。
個人的にはBoYataノートパソコンスタンドの小型版をおすすめする
実はBoYataノートパソコンスタンドには小型版があります。以下は小型版を利用してますが伝わらないですよね😅
個人的には16インチとかデカいパソコンでない限りは小型版をおすすめします。M1 MacBook Air13インチなどはいい感じに収まってます。また小型版であればiPadより少し大きいくらいなので持ち運びもできてしまいます。
iPhoneとの比較画像です。大分小さくなりましたよね。
Amazon出典の引用ですが、以下の通り結構サイズに違いがあります。個人的にはデザインも小型版の方が好きですしちょうどいいサイズです。
みつ
気になる方は小型版もチェックしてみてください。小型版も通常版と同様にしっかりと角度調整できますし素晴らしい剛性です😄そして…小型版の方が安い
まとめ
角度調整には、そこそこ力がいるという気になる点はあるものの総じてBoYataノートパソコンスタンドは素晴らしかったです。
- ノートパソコンを目線と同じ高さにでき姿勢がよくなる
- 揺れにとても強く全く揺れない
- どんな角度に対応可能
- 高級感があり安っぽさがない
- タブレットスタンドとしても活用できる
- クラムシェルモードもいいがやはり2画面は快適
- スタンド下に空間ができるので、小物やキーボードがしまえる
- シルバーはApple製品と相性がいい
Amazonランキングで常に1位にいる理由もうなづける納得の品質でした。個人的には、もともとあった不満も解消され作業効率も上がりいい買い物でした。
通常版


小型版


他おすすめPCスタンド
【DODOLIVEノートパソコンスタンドレビュー】在宅ワークに最適なおすすめPCスタンド
クラムシェルモード利用者におすすめなPCスタンド
Twelve South BookArcノートPCスタンドじゃなくてLAMPOノートPCスタンドを買ってみた
他関連記事😄
【Satechi デュアル バーティカル スタンド 】2台のデバイスが収容可能なおしゃれスタンド|MacBookや iPadにおすすめなスタンド
【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介 デスク周りの便利ガジェット紹介
【Magic Keyboardテンキーレス】Apple純正 作業が捗る快適MacBook用外部キーボード|角度をつけるとさらに快適
【2023年 最新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介(デスク編・iPad編・整理編・エンタメ編・サービス編)
【在宅に最適なデスクチェア】エルゴヒューマンではなくイトーキ サリダ YL9 を買ってみた メリット・デメリットもあわせて紹介
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。