この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
還元された収益については、より詳細なレビュー情報を提供するために当サイトの運営費(サーバ費用、機器購入費用)に充てさせていただきます。
こんにちは!みつです。
早いですね😅2023年はもう半分終わって後半戦に突入です。
2023年は自分にとっても本当に節目の年でした。超どうでもいいですが人生の転換期という年でもありました。

どうでもいい話は置いておいて、2023年7月の買ってよかったもの&使ってよかったものを紹介致します。
当ブログ定番ですが、気になる方は是非チェックしてみてください。
7月にAmazonプライムデーがあり、いろいろと買いましたが…まだ開封できていないので、徐々に開封してレビュー記事を作成していきます!

よかった点だけじゃなく、気になった点をしっかりと紹介します。各アイテム毎に詳細レビュー記事を掲載してます!
2023年7月買ってよかったアイテム
2023年7月の買ってよかったもの、使ってよかったものを表にしました。
おすすめ度は個人的な総合評価です。読み飛ばし大歓迎で画像だけでもチェックしてみてください!
買ってよかったもの | おすすめ度 | 補足 |
---|---|---|
SwitchBot屋外カメラ (屋外カメラ) | 工事不要で簡単に設置できる高品質屋外カメラ | |
Xiaomi Mi ハンディクリーナー (小型掃除機) | どんな部屋にもマッチするデザインのいいクリーナー。吸引力も凄い! | |
EarFun UBOOM Slim (モバイルスピーカー) | 小さいけど、サイズからは想像出来ないような大迫力の音がでます!お風呂や海での利用もおすすめ | |
ESR iPad用キーボードケース (iPadキーボード) | Apple純正Magic Keyboardが高いって思う人はこれでいいんじゃないっていえるほど入力しやすいキーボード | |
Echo show 15 (スマートディスプレイ) | 作業デスク横にあるとかっこいいですよ!スケジュール管理、エンタメ、家族との情報共有に最高のアイテムです。 |
SwitchBot屋外カメラ
場所さえきまれば、5分で簡単設置できる高性能監視カメラ「SwitchBot屋外カメラ」です。

屋外カメラって配線や工事が必要そうで、設置するまでのハードルがめちゃめちゃ高いですよね…
そして、賃貸物件とかだとなおさら設置できないです。けど、そんな悩みを一気に解決するのがSwitchBot屋外カメラです。
メリット
- 台座を貼り付けるのみで取付は超簡単
- 高画質で双方向通話が可能
- アラート通知で即座に遠隔確認可能
- IP55の防水、防塵で90日間の連続利用が可能
- 夜間でも鮮明「かつ」スポットライト搭載
- 「アレクサ!屋外カメラを見せて」でカメラ確認が可能
デメリット
- 人によっては高価に感じる
設置も簡単ですが、機能や性能も申し分なしです。AIで動く物体を検知したら即スマホに通知し、映像は昼も夜もキレイです。


Echo show 5などで、音声操作もできるの「アレクサ!屋外カメラの映像を見せて!」で気軽にカメラ映像がチェックできます。

記事内で紹介の「Echo show 15」とも相性がよく、屋外カメラの画面を以下の通り表示が可能です。


我が家ではソーラーパネル付きのセットを利用してます。以下で詳細な設置方法などを紹介しております。
画像多めでSwitchBot屋外カメラをレビューしてます。気になる方はチェックしてみください!

何がすごいって、工事や配線不要で簡単に高性能な監視カメラが導入できるのが驚愕です。電源もいらないし正に凄いの一言。
Xiaomi Mi ハンディクリーナー

お掃除ロボットでは取りきれないゴミやホコリ、デスク上の清掃におすすめな超美しい「Xiaomi Mi ハンディクリーナー」です。
部屋のインタリアとしても最高におしゃれですが、見た目以上にゴミの吸引力がすごく使い勝手がいいです。
メリット
- 軽量コンパクトなのに13,000Paの超パワフル吸引力
- 最高におしゃれなハンディクリーナー
- デスク周りや、車内を気軽に掃除ができる
- 使い勝手がいいUSB-Cポートが嬉しい
- 掃除後のゴミ捨てもフィルター掃除も簡単
デメリット
- USB-Cポートの位置が底面
実際にデスク周りの清掃にもかなりおすすめで、Xiaomi Mi ハンディクリーナーが一つあるとデスクを常にキレイな状態に保てます。
- キーボードの隙間のゴミ
- デスクチェア背面のホコリ
- お掃除ロボットで取りきれないデスク周りのゴミ
- モニターやスピーカー下のホコリ


そして、車内清掃にも使えて、お掃除後のゴミ捨てやメンテナンスも楽なので、Xiaomi Mi ハンディクリーナーとしては完成形だと思ってます。
以下はXiaomi Mi ハンディクリーナーの詳細レビュー記事です!

オシャレ!強力な吸引力!そしてゴミ捨てやメンテナンスも簡単な最高のクリーナーです。
EarFun UBOOM Slim
失礼な事をいうと…めちゃめちゃ安価だったので音質は期待してなかったのですが、サイズからは想像できない迫力のある音がでます。

はじめて聴いたときは、本当に「え!マジ?」ていうレベルでした。
音はもちろんですがコンパクト軽量でバッテリーも十分、防水性能もしっかりしているモバイルスピーカーです。
アプリ連携機能などは非搭載ですが、モバイルスピーカーの重要なポイントをしっかり押さえており安価に高品質なモバイルスピーカーが手に入ります。
メリット
- 20Wフルレンジドライバーを搭載した臨場感あるサウンド
- 560gの軽量コンパクトサイズで手軽に持ち歩ける
- 小型だけど18時間の連続利用が可能
- IPX7の防水性能でタフに利用できる
デメリット
- アプリ連携は非対応


安価なのにめちゃめちゃ高品質なEarFun Air Pro 3にも驚きましたが、EarFun UBOOM Slimも価格以上のモバイルスピーカーに仕上がってます。
EarFun UBOOM Slimは抑える所をしっかり抑えたモバイルスピーカーです。以下レビュー記事です!
ちなみにワンサイズ大きい「EarFun UBOOM L」もレビューしてます。

音の迫力、バッテリー容量、タフに使えるという3拍子揃ったスピーカーです。最初のモバイルスピーカーにかなりおすすめです。
ESR iPad用キーボードケース

Magic Keyboardに超似ている、ESR iPad用キーボードケースです。
実際の所、キーボードもトラックパッドもかなりの品質で入力自体は全く問題ないです。
メリット
- キー入力、トラックパッド操作はかなり快適
- 磁気吸着スタンドの角度がいい
- ショートカットキーが使える
- ペンシルホルダーが地味に便利
- 純正の半額以下なのに高品質
デメリット
- 右側のShiftキーがない
- ペンシル利用が厳しい
また、Magic Keyboardにはない「ショートカットキー」や「ペンシルホルダー」が搭載され使い勝手も申し分ないです。


ただ人によってはEnterキー下のShiftキーが気になる方もいるかと思います。
とはいえ、Magic Keyboardの半額以下で高品質なキーボードが手に入るので選択肢としてはありです。

iPad第10世代やiPad Pro12.9インチ用も取り扱いがあります。
iPad | ESR iPad用ケース |
---|---|
iPad ProやiPad Air | ESR iPad用ケース 11インチ |
iPad Pro 12.9インチ | ESR iPad用ケース 12.9インチ |
iPad 第10世代 | ESR iPad用ケース 10.9インチ |
ESR iPad用キーボードケースが気になる方はチェックしてみてください。

キー配置さえ気にならなければ、Magic Keyboardの半額で高品質キーボードが手に入ります!
Echo show 15
Echo show 15はアレクサを搭載したEchoシリーズの中で最も大画面で、大事なスケジュールやメモを共有できるスマートディスプレイです。

今更ながらEcho show 15を買った理由は、スケジュールや予定を家族と共有したいという事と、壁掛けしているEcho show 15がとにかくカッコいいという理由で購入にいたりました😅
実際に使って感じたメリット、デメリットです。
メリット
- スケジュールやタスクを常時表示できる
- スマートホーム家電操作のハブにできる
- Fire TV機能でPrime VideoやNetflix、YouTubeが見れる
- 音楽鑑賞としてもおすすめ
- 大画面のフォトフレームとして利用できる
- Echo show 15は壁掛けが最高
- やっぱりアレクサは便利
デメリット
- 電源ケーブルが短い
実際にPrime Videoの流し見や、バックミュージックとしての音楽鑑賞もなかなかです。そして音声操作出来るっていうのが最高ですね。


また、SwitchBot製品と連携すれば、タッチパネル操作や音声操作で家電操作もできてしまいます!

個人的には「SwitchBotハブ2」だけでも連携させると生活がいい意味で一変します。以下は私がEcho show 15と連携させているSwitchBot製品です。
SwitchBot製品 | Echo show 15との連携(音声操作) |
---|---|
SwitchBotハブ2 | テレビやエアコンのオンオフ |
SwitchBotシーリングライト | 室内照明のオンオフ |
SwitchBotスマートロック | ドアの鍵の開け閉め |
SwitchBot屋外カメラ | 屋外カメラの映像チェック |
SwitchBotロボット掃除機K10+ | お掃除ロボットの清掃開始および終了 |
私はEcho show 15以外にも、Echo Dot 5 with clockなども所持しておりますが、Echoシリーズを導入すると本当にQOL(=生活の質)が上がるので是非導入を検討してみてください。
【Echo(アレクサ)シリーズ】

Echo show 15は詳細レビューしてます!気になる方はチェックしてみください。

個人利用はもちろんですが、大家族や同居人がいる方には特に Echo show 15はおすすめです。
発信活動しませんか

最近、本当に思うのですが、全員が何かしらの発信活動をやった方がいいと常々思ってます。
今まで収入を得る方法はサラリーマンしか知らなかったですが、持っているiPadでブログを始めた事でブログでも稼げるじゃんという事に気づきました😅
はじめた理由は単純にお小遣い欲しい!という理由ですが、極めつけはサラリーマンは成果を出してもなかなか給与に反映されないという所です。

圧倒的に優秀で能力のある人は別でしょうが、私のような凡人は…頑張れば頑張るほどに仕事が大変になり責任が重くなってきます😅
そして給料は微増(笑)
とはいえ、サラリーマンは頑張らなくても給与が出て、生活が保障されるという素晴らしさもありますが…
そして、私が出した結論は「本業はそこそこ」「副業ガチ」のセットがこれからの生き方の正解だと気づきました。
話がだいぶ脱線しましたが、私が副業としてすすめるブログのメリット・デメリットです。副業としてはかなりおすすめできます。
メリット
- 他副業に比べ初期コストがほとんどかからない
- 稼げる金額に上限がない
- 時間と場所を選ばず稼ぐ事ができる
- 好きな事(自分の得意な事でブログ記事作成)で稼ぐことができる
- ライティングスキルやWebマーケスキルが身に付く
- InstagramやTwitter、YouTubeのような垢BANがない
- 会社から脱出する事も夢ではない
デメリット
- 人によっては稼ぐまで時間がかかる場合がある
ご存知の方も多いですが、インスタグラムやTwitter、YouTubeでめちゃめちゃ稼いでいる人や副業収入を得ている人がいます。
ただ、垢BANされたら一発アウトなんですよね。その点、ブログは自分のプラットフォームなので垢BANという事はありません。

と…お金の話ばっかりでしたが、単純に楽しくて継続しているですよねw
欲しい物や気になった物を先行して使わせてもらったり、ガジェットや家電を導入して生活がどんどん快適になるのって最高じゃないですか?
私はガジェットや家電が好きで、このジャンルをやっていますが、ガチで稼ごうとするなら別ジャンルがおすすめです。
そして、「自分が好きな事」「得意な事」「継続が苦じゃない事」で発信するのがおすすめです。
ブログ自体はどんなに時間がかかっても15分〜30分くらいで開設できます。以下にブログ開設手順を画像付きで詳細まとめてます。
長々とすいません。気になる方はブログ開設せずとも副業候補の選択肢として検討してもらえると嬉しいです。
2023年7月買ってよかったアイテムまとめ

今回は2023年7月に実際に使ってよかった、買ってよかったアイテムを紹介致しました。
毎月、新製品を利用させてもらったり、便利な物を使わせてもらったりと本当に幸せな日々を送れてます。
ガジェットに終わりはないですね。あらためて今回紹介したアイテムです。
買ってよかったもの | おすすめ度 | 補足 |
---|---|---|
SwitchBot屋外カメラ (屋外カメラ) | 工事不要で簡単に設置できる高品質屋外カメラ | |
Xiaomi Mi ハンディクリーナー (小型掃除機) | どんな部屋にもマッチするデザインのいいクリーナー。吸引力も凄い! | |
EarFun UBOOM Slim (モバイルスピーカー) | 小さいけど、サイズからは想像出来ないような大迫力の音がでます!お風呂や海での利用もおすすめ | |
ESR iPad用キーボードケース (iPadキーボード) | Apple純正Magic Keyboardが高いって思う人はこれでいいんじゃないっていえるほど入力しやすいキーボード | |
Echo show 15 (スマートディスプレイ) | 作業デスク横にあるとかっこいいですよ!スケジュール管理、エンタメ、家族との情報共有に最高のアイテムです。 |
下記は「買ってよかったもの一生モノ」のまとめ記事です。ご参考まで!
毎月の買ってよかったシリーズは下記になります。ちょっとでも気になる方はチェックしてもらえると嬉しいです。

【2023年】買ってよかったもの 一生モノ殿堂入りアイテム総まとめ|超満足編 在宅ワーク編 おこもり生活編

【2023年8月】今月のベストバイ6選

【2023年7月】買ってよかったもの5選|Amazonプライムデー開封半ば…

2023年上半期買ってよかったもの!おすすめアイテム15選

【2023年6月】買ってよかったもの10選|合計金額がやばい!

【2023年5月】買ってよかったもの|ブログは地味にいいですよ
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。