こんにちは!みつです。
ほぼ自分の備忘録となっている2022年11月買ったよかったモノの紹介です。
今月は年1回の「ブラックフライデー」という事もあり、以前より欲しかった大物を購入しました。
本業は相変わらず忙しくブログにかけられる時間もほぼ土日のみ…ブログ記事作成がストレス解消になっているような状況です😅
前置き長くなりましたが今月の買ってよかったモノの紹介です😄
- 2022年11月買ってよかったモノ
- 2022年11月利用させていただいたモノ
個人的には今年一番の大きな買い物でした。とはいえほぼ毎日利用する物やエンタメを最高に楽しむモノなど生活の満足度はかなり上がりました。
そして、定番の。。皆様ブログ始めましょう。うまくいくと欲しいモノが買えて資産も増えます。
【初心者向け】iPadでWordPressブログを開設する方法を画像付きで紹介
【超簡単】MacでWordPressブログを開設する方法を初心者向けに画像多めで徹底紹介
2022年11月買ってよかったモノ
iPad mini6 スターライト
私はiPad Pro11インチ(2021年版)を持っていますが、追加で「iPad mini6(64GB)スターライト」を購入しました。
- ベゼルレスの新デザイン
- Apple Pencil第2世代の採用
- Liquid Retinaディスプレイ
- Lightningが廃止されUSB-C採用
- 高速チップの採用
- 指紋センサーTouch IDの採用
- 日本人にちょうどいいサイズの8.3インチ
え?iPad ProもっているのにiPad mini6いる?と思われる方も多いかと思いますが、iPad mini6はiPadの中でも別物なんですよね。
iPad mini6はインプットデバイスとして最高です。iPad Proでは厳しい電車の中での情報インプットや、場所を選ばずスマホのようにさっと利用できます「かつ」スマホより大画面で
iPad mini6を持つことで、iPad Proで持っていて不満を解消できる素晴らしいデバイスです。
正直この素晴らしさはiPad mini6と他iPad(ProやAir)を持っていないと分かり合えないと思います😅
iPad mini6利用にあたり上記の通り「ESRのiPad mini6ケース」と必須の「NIMASOガラスフィルム」もあわせて購入しました。


iPad mini6を買う前に知っておくべき7つの理由 メリット・デメリット紹介
【2023年】最新版iPad mini6必須の周辺機器およびアクセサリ
ハイセンス50E7H
大画面で最高のエンタメを楽しむために、画面が超美麗で高コスパで有名な「ハイセンス50E7H」を買いました。
ブラックフライデーで安く購入しましたが、この価格でこの品質の大型テレビが手に入るのは本当に嬉しいです😄
- 説明不要で映像がめちゃめちゃ綺麗
- 120Hz倍速パネルで動きの速い映像も滑らか
- 40Wサブウーファーが実現する高音質と臨場感
- Dolby Atmos対応の迫力ある立体サウンド
簡単にいうと映像も音声も素晴らしいということです。PCモニターで今まで動画視聴してましたが…やはり50インチクラスの4Kテレビにはかないません。
テレビはサウンドバーなどつけないと音が悪いというイメージでしたが、本製品は40W左右スピーカーと、背面サブウーファーを搭載しており明瞭度の高い臨場感を提供してくれます。


Microsoft 365 Personal(最新1年版)オンラインコード
今後のためということで、Officeアプリケーション利用のため「Microsoft 365 Personal(最新1年版)」を購入しました。
- Windows、Mac、iPadと何台でもインストール可能
- Word・Excel・PowerPoint・Accessなど基本全て利用可能
- 常にOfficeの最新バージョンが利用できる
- 共有ストレージ(OneDrive)1TB分の利用が可能
最近は企業さんとのお付き合いが増えてきて、さすがに私用(副業)で会社PC使うのはマズいという事で購入しました😅
まぁセールで買ったので月々800円くらいなので…まぁいいかなと
あと想像以上にiPad「Office」アプリがいいです😄私はiPad ProとMagic KeyboardでOffice利用してますが使い勝手はいいです。
PCではなくiPadで色々済ませたい方には結構おすすめできます。
【2023年】人生が変わるiPadの便利な使い方 活用例20選|使いこなす活用法を紹介
エレコム クリーニングクロスクリーナー除電ブラシ
いきなり地味なアイテムですが、ホコリ取りの「エレコム クリーニングクロスクリーナー除電ブラシ」です。
PCモニターとか、Belkin充電器のホコリが結構溜まるので購入しました。
- ホコリだけでなく静電気も除去してくれる
- 反対側にはキーボード掃除に最適なブラシあり
- 回転する事でブラシは収納可能
上記のようなホコリの溜まり安い充電器やモニターをささっと綺麗にできるので気に入ってます。
反対側のブラシでキーボード隙間の細かい汚れもささっと取れます。安いですがお値段以上の快適度です😄
2022年11月利用させていただいたモノ
yeedi お掃除ロボット
「yeedi お掃除ロボット」はモップ洗浄&すすぎ&乾燥まで全て全自動で行う高機能お掃除ロボットです。
- モップ清掃が出来てモップの洗浄、乾燥が全自動
- モップは1分間に180回360°高速回転で床がピカピカ
- フル充電180分稼働で約103畳の掃除が可能
- スマホや音声操作、予約清掃で常にピカピカ
- 日本語対応スマホアプリでメンテナンスも楽々
一度使ってみるとわかりますが床はとにかくキレイになります。そしてモップの洗浄&すすぎ&乾燥まで全自動なのでメンテナンスもほぼ不要です。本当に全く手間がかからないお掃除ロボットです。
かなり汚い床でもモップを自動洗浄しつつ床をしっかりと磨いてくれます。そしてそれが全て全自動です😄
加圧式水拭き(約1キロの重さ)で頑固な汚れもしっかりと落とします😄
yeedi お掃除ロボットレビュー |モップ洗浄・すすぎ・乾燥が全自動の高機能お掃除ロボット
DODOLIVEノートパソコンスタンド
「DODOLIVEノートパソコンスタンド」は様々な高さや角度調整が可能で10kgまでのPCやタブレットに対応したPCスタンドです。
- ノートパソコンを目線の高さに出来姿勢がよくなる
- 驚きの高さと角度調整が可能
- タブレットスタンドとしても利用可能
- 外部モニター利用者には必須のアイテム
- スタンド下を保管スペースに利用可能
- 滑り止め保護パッドでデバイスをしっかりと保護
PCスタンドというと「BoYataノートパソコンスタンド」一択くらいに思ってましたが、DODOLIVEノートパソコンスタンドは剛性や品質ともにかなり素晴らしいスタンドでした。


【DODOLIVEノートパソコンスタンドレビュー】在宅ワークに最適なおすすめPCスタンド
EarFun Free 2S
「EarFun Free 2S」は5000円台で完全防水(IPX7)かつクリアな高音質サウンドの完全ワイヤレスイヤホンです。
- 価格以上のクリアな高音質サウンド
- ワイヤレス充電および高速充電対応
- ずっと付けていられるフィット感
- 専用アプリでのカスタマイズ可能
- 運動しながら利用できるIPX7の防水性能
アクティブノイズキャンセリングはないですが、この価格帯ではトップレベルの高音質です。完全防水(IPX7)でフィット感もいいです。
運動中も高音質で音楽を楽しみたい方には最高に相性のいいモデルかもしれません。


【EarFun Free 2Sレビュー】高音質で高コスパのIPX7完全防水イヤホン「驚きの5000円台」
EarFun UBOOM L
「EarFun UBOOM L」は圧倒的重低音、ダイナミックサウンドが特徴のモバイルスピーカーです。
- コンパクトなのに28W大迫力サウンド
- 利用環境にあった2つのサウンドモードあり
- IP67レベルの防水防塵で海やお風呂でも利用可能
- 16時間の連続利用が可能
- AUX接続で外付けスピーカー利用も可能
私もワイヤレススピーカーを複数持ってますが、この価格帯でこれだけの品質を出せるEarFunさんは凄いなと思います。EarFun UBOOM Lは自宅限らず外出先やレジャーでも使いたいと思えるスピーカーです。
【EarFun UBOOM Lレビュー】圧倒的重低音の高コスパモバイルスピーカー
まとめ
今月はエンタメ環境をさらに充実させる買い物でした。
買わないと思っていたデカいテレビを買ってしまいましたが、やはりデカくて映像が綺麗だと臨場感や迫力が全く異なりますね😅
予想外に音はよかったですが、サウンドバーなど購入するとさらによくなるのかなと気になる所です。
記事内で紹介した「2022年11月に手に入れたモノ」は以下になります。
- iPad mini6(64GB)スターライト
- ハイセンス50E7H
- Microsoft 365 Personal(最新1年版)
- エレコム クリーニングクロスクリーナー除電ブラシ
- yeedi お掃除ロボット
- DODOLIVEノートパソコンスタンド
- EarFun Free 2S
- EarFun UBOOM L
次はAmazonの初売り。。ですかね。
【2022年ベストバイ】殿堂入り 買ってよかったもの 永久保存版
【2023年 最新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介
【2023年】殿堂入りAmazonと楽天で買ってよかったものおすすめアイテム総集編
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。