12%ポイントUP!Amazonタイムセール祭り

【BenQ ScreenBar Haloレビュー】最高におすすめなデスクライト | 無線リモコン、背面ライトが特徴のモニター掛け式ライト

こんにちは!みつです。

デスクライトって様々なタイプがありますが、モニター上に設置するタイプのライトって使った事ありますか?

使ってみるとわかりますが、手元とモニターのみ照らしデスクスペースを消費しないという大変素晴らしいライトです😄

今回はモニター設置タイプの最高峰デスクライト「BenQ ScreenBar Halo」を利用する機会をいただきました。

BenQ ScreenBar Halo

お世辞抜きにですが機能性・デザイン含め「BenQ ScreenBar Halo」を超えるアイテムはないかと思います。

とはいえ、多少気になる点もありますので、しばらく使ってみての感想含めメリット・デメリットを紹介致します。

まずはざくっとおすすめポイント紹介します。

おすすめポイント
  • モニターと手元のみ照らし目に優しい
  • 無線リモコンで自由自在に操作可能
  • 間接照明モードでデスクをおしゃれにライトアップ
  • 曲面ウルトラワイドモニターにも利用可能
  • ケーブルレスでデスクスペースを消費しない
  • AI自動調光機能とお気に入り機能で設定も容易
  • BenQ ScreenBarシリーズでは特にHaloがおすすめ

モニターと手元のみ照らし目に優しく、ボタン1つで周囲の環境にあった自動調光をしてくれます。機能としても申し分がないですが、おしゃれなデザインや間接照明モードで所有欲も満たしてくれる最高のデスクライトです。

この記事でわかること

  • BenQ ScreenBar Haloの概要
  • BenQ ScreenBar Haloの開封および同梱物
  • BenQ ScreenBar Haloの外観
  • BenQ ScreenBar Haloを使ってみての感想
  • BenQ ScreenBar Haloのよくある問い合わせ
  • BenQ ScreenBar Haloの口コミ
  • BenQ ScreenBar Haloのまとめ

本記事はBenQ様よりサンプル品を提供いただき記事作成を実施しております。実際に使ってみての感想、デメリット含めて正直な感想を記載しております。

ベンキュージャパン
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon


BenQ ScreenBar Haloの概要

BenQ ScreenBar HaloはBenQから発売のScreenBarシリーズ(モニター掛け式ライト)の最高峰モデルです。

BenQ ScreenBar Haloの製品特徴は以下の通りです。

BenQ ScreenBar Haloの特徴
  • 無線リモコンで自由自在に照度と色温度を調整
  • 間接照明モードでモニターと背面周辺をライトアップ
  • 3つのアイケア照明モード(前面・背面・前面背面)搭載
  • AI自動調光機能搭載で周囲の明るさに応じ自動調光
  • 曲面モニターにも対応
  • 設定した光環境をワンタッチでお気に入り登録
  • 特殊工具不要でモニターに簡単設置

BenQ ScreenBar Haloの他ScreenBar Haloシリーズとの大きな違いは「無線リモコン」「背面ライト」が大きな特徴です。

BenQ ScreenBar Haloの製品仕様は以下の通りです。

項目BenQ ScreenBar Halo
製品イメージ
サイズ本体50cm × 9.47cm × 9.71cm
サイズ(リモコン)7.4cm × 7.4cm × 3.84cm
重量(本体)0.8kg
重量(リモコン)190g
カラーメタルグレー
光源種類デュアルカラーLED
演色性Ra > 95
色温度2700K〜6500K
照度中央照度 > 800Lux(照度から45cm)
電源入力5V、1.3A、USB-Aポート
最大電力消費6.5W
リモコン電源単4型電池 ×3本
ワイヤレス機能RF 2.4GHz
材料アルミニウム合金
製品保証日本国内安心保証あり
BenQ ScreenBar Haloの製品仕様

↑↑目次に戻る


BenQ ScreenBar Haloの開封および同梱物

パッケージ横幅は56.8cm程度あるのでそこそこ大きいです😅

パッケージ正面

背面には製品シリアルナンバーなどの情報が記載されています。

パッケージ背面

開封した状態です。本体や無線リモコンなどの各種パーツが丁寧に梱包されています。

パッケージ開封

下記が同梱物一覧です。

同梱物一式
BenQ ScreenBar Haloの同梱物一式
  • BenQ ScreenBar Halo本体
  • 無線リモコン
  • 単四電池×3本(無線リモコン用)
  • 曲面モニター用オプションパーツ
  • モニター背面滑り止めシート
  • マニュアル
  • 製品保証書


BenQ ScreenBar Haloの外観

ライト本体の中央にはBenQロゴが印字されています。

ライト中央にはAI自動調光表のセンサーがついており、端から端までびっしりとLEDランプが敷き詰められています。

クリップを開いた状態です。クリップを閉じてモニターにひっかける事でモニターへ設置します。

ライト本体からケーブルが伸びており(ケーブル取り外し不可)、USB-Aで給電する事でライトの利用が可能になります。

ケーブル長は150cm程度はあるので電源まで届かないという事はないかと思います😅

ライト背面には背面ライトが搭載されております。ScreenBarシリーズでもHaloのみ背面ライトが搭載されています。

一般的なモニターに設置する際には、そのままライト本体のクリップで挟む事でモニターへ設置します。

曲面ウルトラワイドモニターなどは付属の「曲面モニター用オプションパーツ」を事前に設置し、モニターへ設置します。

下記が専用の無線リモコンです。オシャレですよね😄

BenQ ScreenBar Haloのリモコン

リモコンの各ボタンについて補足します。

BenQ ScreenBar Halo無線リモコン操作ボタン

無線リモコンの各ボタン用途は以下の通りです。

BenQ ScreenBar Haloリモコンのボタン用途
  1. 電源ON/OFFボタン
  2. 色温度ボタン
  3. 輝度ボタン
  4. 自動調光ボタン
  5. 照明モード切替ボタン
  6. お気に入りボタン

②③を押した後に、コントローラーを回転させると色温度や輝度の上げ下げを行う事ができます。

下記は無線リモコン背面です。滑り止めがついておりしっかりとデスクに固定できます。

無線リモコンは単四電池×3本を利用する事で利用可能です。

電池が入った状態でのリモコンの重さは190gです。

↑↑目次に戻る


BenQ ScreenBar Halo実際に使ってみての感想

モニターと手元のみ照らし目に優しい

最初に使って感動するのが、モニターと手元だけしっかりと照らしてくれる事です。

一般的なデスクライトと違って目に直接光が入ってこないので、目に負荷がかからないんですよね。

BenQ ScreenBar Haloだからなのでしょうが、部屋の照明を点けずともモニターからデスク全面を優しい光でしっかりと照らしてくれます。

そして、AI自動調光機能で周囲の明るさにあわせ自動調光したり、暖色光や寒色光を自由自在に無線リモコンで調整できるので目に負荷をかけず集中力や作業効率をしっかりと向上させます。

一般的なデスクライトを利用されている方が、BenQ ScreenBar Haloを利用させるとその違いに驚かれると思います😅

みつ
みつ

しっかりと手元とモニターを照らしてくれまずが、目に優しくてストレスが一切ないんですよね。

↑↑目次に戻る


無線リモコンで自由自在に操作可能

あとはなんといっても付属の無線リモコンで全ての操作が完結する事です。具体的には以下のような操作が可能です。

  • ライトON/OFF
  • ライト色温度設定(2700k〜6500k)
  • ライト明るさ設定
  • AIでのスマート自動調光機能
  • 3種類のライトモード切替
  • お気に入り設定の登録と呼び出し

さらにケーブルレスでデスク上のスペースを消費しません。そして…デザインが本当にいいですよね。

なんか未来感のあるデザインでデスクにこの無線コントローラーがあるだけで、本当に映えます😁

みつ
みつ

慣れない左手で操作しているので誤操作してますが、リモコン操作感は以下の通りです。ご参考まで

BenQ ScreenBar Haloのリモコン操作

↑↑目次に戻る


間接照明モードでデスクをおしゃれにライトアップ

BenQ ScreenBar Haloには以下3つのライトモードがあります。ちなみに上記は「フロントライト+間接照明モード」です。

  • フロントライト・・・本体正面ライトのみ点灯
  • 間接照明・・・・・・本体背面ライトのみ点灯
  • フロントライト+間接照明・・・正面および背面ライト点灯
フロントライトモード
間接照明モード

シリーズの中でもHaloのみに背面にライトが付いています。

使ってみるとわかりますが背面ライトが本当にいいです。背面だけやわらかい暖色光だけつけるとおしゃれなエモい空間ができます😄

そして、フロントライト+背面ライトを点灯させると空間に広がりが出てさらに集中力が高まります😁

↑↑目次に戻る


曲面ウルトラワイドモニターにも利用可能

多くの曲面モニター利用者の方のお悩みにお答えします。

BenQ ScreenBar Haloはどの曲面モニターでも利用できます。私は曲面ウルトラワイドモニター(LG 35WN75C-B)を利用してますが問題なく利用できます。

曲面モニター利用者のために「曲面モニター用オプションパーツ」が付属してますが、以下の通り利用せずともしっかりと本体のモニターに固定できます。

オプションパーツ利用あり
オプションパーツ利用なし

以下はオプションパーツ(赤矢印の箇所)を利用した状態です。ライトがよりモニターから離れた位置に設置できます。

オプションパーツ利用せずとも問題なく設置できますが、パーツ利用すればどんなモニターでもいい感じに設置できます。

↑↑目次に戻る


ケーブルレスでデスクスペースを消費しない

BenQ ScreenBar Haloはモニター上に設置するライトなので、デスクスペースを一切消費しません。

デスク上のスペースが少なくて困っている方の救世主です😄

以前は有線リモコンタイプの「BenQ ScreenBar Plus 」はとても使い勝手がよかったのですが、やはりデスク上のケーブルは隠しきれませんでした。

ちょっとこれが気になるんですよね…

その点、BenQ ScreenBar Haloはリモコンもケーブルレスでケーブル自体が存在しないので気分がとてもスッキリします。

デスク上のスペースが少なくて困っている方、ミニマリストの方にはおすすめなアイテムです。

↑↑目次に戻る


AI自動調光機能とお気に入り機能で設定も容易

私がよく利用するのが、「スマート自動調光機能」で周囲の明るさによって自動でBenQ ScreenBar Haloの明るさを自動設定する機能です。

スマート自動調光機能は本体中央の内蔵センサーが周囲の明るさ識別し、自動でBenQ ScreenBar Haloの明るさや色温度を調整します。

上記リモコンの自動調光ボタン(Aマークボタン)を押すと一瞬で最適な光量に自動設定してくれます。

ちなみにコントローラーを回転させ希望の色温度や明るさを設定し、お気に入りとして登録しておき、お気に入りボタン(ハートマークボタン)操作一発で呼び出す事も可能です。

↑↑目次に戻る


BenQ ScreenBarシリーズでは特にHaloがおすすめ

有線タイプのBenQ ScreenBar Plus、無線タイプのHaloを使ってみてですがやっぱりBenQ ScreenBar Haloが最もおすすめです😄

製品イメージ
項目ScreenBar HaloScreenBar PlusScreenBar
対応モニター厚み一般モニター: 0.7-6cm
曲面モニター: 0.7-4cm
1-3cm1-3cm
操作方法無線リモコン有線リモコン本体タッチ
間接照明モードありなしなし
ライト調整角度35度20度20度
照度範囲40×63cm30×60cm30×60cm
色温度2700K〜6500K
連続調整
2700K〜6500K2700K〜6500K
照度連続照度調整15段階の調整15段階の調整
演色性Ra > 95Ra > 95Ra > 95
BenQ ScreenBarシリーズ比較表

ScreenBarシリーズの中でもBenQ ScreenBar Haloのみ「無線リモコン」と「背面ライト」が搭載されています。

デスクをケーブルレスにできるますし、背面ライトを利用した間接照明モードはデスクをエモい雰囲気にしてくれます。そのため夜中でも集中力が高まります。

個人的には予算のある方はHaloを是非ともおすすめしたいです😄

↑↑目次に戻る


BenQ ScreenBar Haloのちょっと気になった点

BenQ ScreenBar Haloは最高峰のアイテムというだけあって価格は約2万円近くします。

正直デスクライトに2万円近くを投資できる人はなかなかいないと思います😅

ただ使ってみればわかるかと思いますが、先に紹介の通りBenQ ScreenBarシリーズは最高のデスクライトです。

ボタン1つで最高の照明環境を作ってくれますし、なんといっても目が疲れない。集中力も生産性も上げてくれるアイテムです。

働いてない方や学生に進めるのは中々難しいですが、一日のうち大半をデスクで過ごしてるような方には是非とも使って欲しいアイテムです。

正直なコメントとしては、デスクライト探しの旅が終了するアイテムです。

↑↑目次に戻る

BenQ ScreenBar Haloのよくある問い合わせ

無線リモコンの電池はどの程度持ちますか?

利用頻度にもよりますが、電池は8ヶ月ぐらいで利用出来なくなりました。

リモコンは赤外線方式でしょうか?赤外線方式ならSwitchBotで赤外線を登録し利用したいと考えております。

赤外線ではなく無線方式のため、赤外線を記録するSwitchBotでは利用できません。

LG製のモニターにも設置可能でしょうか?背面に出っ張りがあり設置できるか気になっております。

設置可能です。曲面ウルトラワイドモニターなども設置できるので一般的な形状のモニターであれば設置可能です。

BenQ ScreenBar Halo本体の電源は何になりますか?

BenQ ScreenBar HaloはUSB給電となります。最低でも1.3Aの電源が推奨されています。

ディスプレイがスリープ状態でもライトを点灯する事ができますか?

BenQ ScreenBar Haloの電源をどこに接続しているか次第です。ディスプレイがスリープ状態だとおそらくUSBに給電はされていないので、ディスプレイ以外から給電されていれば問題なく点灯できるかと思います。

↑↑目次に戻る


BenQ ScreenBar Haloの口コミ

いいと思います。

リモコンの反応が少し気になりますが、そのほかはいい感じです。
調光も調節しやすいですし、リモコン自体も少し重量感があって操作しやすいと思います。

“Amazon出典引用”

長時間使用でも目に優しく疲れにくい

長時間モニターを見ていると目が疲れるのでこの商品は目が疲れにくくなるとのことで半信半疑で購入
良い箇所:モニターからの直接の光を相殺しなおかつ手元も明るくなるため目が疲れにくい
手元の無線コントローラーでノンストレス(有線はおける範囲が限られる&配線が邪魔)
モニターの発色が綺麗に見える(これは意外でした)
悪い箇所:価格がモニターライトとしては高額
ポイント:電源はUSB給電ですが安定した電源が必要なためモニターやPCからだと安定しない場合があり
誤動作する場合あり(LEDの点滅等)
そのためできれば別途USB充電器等安定した電力を供給できるUSBからの給電をお勧めします
総合的には長時間の仕事やゲームで目が疲れる頻度も減り買って損のない超おすすめ商品です

“Amazon出典引用”

下調べした上で

購入前はリモコンが使いづらい等のレビューが散見されましたが実際使ってみてめんどくささも感じずワイヤレスなので置き場所に困らずいい製品です
安いコピー品もたくさんありますがやはりオリジナル品は質感もいいです。

“Amazon出典引用”

湾曲モニターに対応してるのが決め手でした

私はモニターライトを使った事が無く他の物と比べる事が出来ませんが、この商品を購入しようと思ったきっかけが湾曲モニターに対応してる事が一番の決め手でした。
また夜間のPC作業の際もともと部屋の照明は点けずに使用してたので、今はモニターライトが手元を照らし、このモニターライトの間接照明があれば部屋の照明はより無用になりました。
あとワイヤーレスリモコンはスタイリッシュですが手あかが目立つのと、すぐスリープするので解除してからの操作になりますので正直使う人によってはまどろこっしく感じるかも。
ただ、そうそうリモコンで照明の明るさや細かい調整等は繁茂にしないので、拭けばきれいになるし直ぐスリープするのは、電池持ちをよくするためにスリープするのかなと思うとそんなに気になりません。
それと3/16(水)23時36分ごろ、福島県沖を震源とする地震では多少ズレてはいましたが落下してしまう事はありませんでした。
初めてのモニターライトにこの値段なので正直購入に躊躇しましたが、今では購入して良かったと思ってます。

“Amazon出典引用”

↑↑目次に戻る


まとめ

今回はBenQモニター掛け式ライトの最高峰「BenQ ScreenBar Halo」を紹介致しました。

もともとは有線リモコンタイプの「BenQ ScreenBar Plus 」を利用しておりましたが、「BenQ ScreenBar Halo」は機能面だけでなくデザイン面も大幅パワーアップしていました。

おそらく「BenQ ScreenBar Halo」を超えるデスクライトは次のScreenBarシリーズしかないだろうと思える仕上がります。

あらためてBenQ ScreenBar Haloのメリット・デメリットを紹介致します。

BenQ ScreenBar Halo
総合評価
 (5)

メリット

  • モニターと手元のみ照らし目に優しい
  • 無線リモコンで自由自在に操作可能
  • 間接照明モードでデスクをおしゃれにライトアップ
  • 曲面ウルトラワイドモニターにも利用可能
  • ケーブルレスでデスクスペースを消費しない
  • AI自動調光機能とお気に入り機能で設定も容易

デメリット

  • 最高峰だけあって高価です
おすすめな人
  • デスクスペースが少なくて困っている方
  • デスクライトが目にあたり眩しい方
  • 長時間の仕事やゲームで目の疲れを感じる方
  • テレワークで集中力や生産性を上げたい方
  • デスク環境にはこだわりのある方
  • 機能性だけでなくデザインにもこだわりのある方

デスクスペースに困っていて、予算に余裕のある方には是非おすすめしたデスクライトでした😄

ベンキュージャパン
\タイムセール祭り!最大12%ポイントアップ!/
Amazon

【モニター掛け式ライトのおすすめ】

【2023年ベストバイ】一生モノ 買ってよかったものランキング 超満足編 在宅ワーク編 おこもり生活編(主にAmazonと楽天)【デスクツアー】生産性と快適性にこだわったデスク環境紹介|デスク周りのおすすめガジェット紹介【エルゴトロンLXモニターアームレビュー】デスクスペースを有効活用できる便利アイテム。メリット・デメリット紹介【Anker PowerConf C200レビュー】2K高画質オートフォーカス機能搭載のおすすめコンパクトWEBカメラ【BenQ ScreenBar Plusレビュー】モニター掛け式ライトの最高峰 メリット・デメリット紹介

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA