12%ポイントUP!Amazonタイムセール祭り

【TP-Link Archer AX73レビュー】IPv6やWi-Fi6対応の高コスパルーター 楽天ひかりにおすすめ

Wi-Fiルーターから距離があるからか…ネットの速度が出ず通信も不安定…なにかいいWi-Fiルーターないですか?😭

困った人

 

みつ

そんなお悩みを解決するために、最新規格のWi-Fi6に対応し3階建てでも問題なく利用できる高コスパWi-Fiルーターを紹介致します❗️

 

こんにちは!みつです。

みなさんのご自宅のネット環境はどんな感じでしょうか?

我が家は楽天ひかりを利用しており、TP-Linkから販売されている「Archer A10」というルーターを利用しておりました。

ただ、最近「Fire TV Stick 4K Max」を導入し、これがWi-Fi6という規格に対応しており、Wi-Fi6に対応しているとさらに快適に視聴できるということで…

【Fire TV Stick 4K Maxレビュー】動作もサクサクで映像も超キレイで大満足

 

色々調べた結果、TP-Linkから発売されている「Archer AX73」を導入致しました。

ざっくりとした特徴は「Wi-Fi6対応」「IPv6 IPoE対応」「戸建て3階でも問題なし」で他製品に比べ高コスパというのが決めてでした。

実際に導入し試した所、圧倒的に早くなったのでご紹介したいと思います。

結論からお伝えすると…

みつ

もともとは調子がいいときは、200Mbpsくらい出ていたのですがArcher AX73へ変更した所、400Mbpsくらい出るようになりました。

ネット環境は毎日使う重要なインフラなので、この位のコストでこんなに変わるなら早く変えておけば…というちょっとした後悔があるくらいです😅

では、Archer AX73を紹介致します!

この記事の内容
  • Archer AX73の開封と同梱物
  • Archer AX73の特徴
  • Archer AX73を使ってみての感想

Wi-Fi6対応の「Archer AX73」導入した所、速度も爆速になり通信も安定し、ストレスなく在宅業務に取り組めますし、エンタメ視聴も最高です😄

 

まずは、Archer AX73のおすすめポイントです😄

おすすめポイント
  • 6ストリーム 最大4804Mbpsの高速通信
  • 最新規格のWi-Fi6に対応
  • IPv6 IPoEに対応
  • 戸建て3階や最大接続80台を対応できる性能
  • 同機能の他製品にくらべて安い

 

Archer AX73の開封と同梱物

早速ですが開封します。第一声は箱がデカいです笑

 

箱の裏面です。Archer AX73の特徴が記載されています。

 

開封するとこんな感じです。各パーツが丁寧に梱包されております。

 

同梱物を取り出すと以下の通りです。

[safe title=”Archer AX73同梱物”]
  • ルーター本体
  • LANケーブル
  • 電源アダプタ
  • 説明書やマニュアル
[/safe]

 

Archer AX73の外観

Archer AX73の全体像です。アンテナやばいですね😅とっても速度でそうです。

 

Archer AX73の背面です。着物のようなマダラ模様で熱がいい感じでこもらない作りになってます。

 

Archer AX73の背面画像です。

上画像の右側から紹介します。

[safe title=”Archer AX73の背面について”]
  • 電源ポート
  • 電源ON/OFFスイッチ
  • ギガビットWANポート
  • ギガビットLANポート
  • Wi-Fi ON/OFFスイッチ
  • WPSボタン
  • LED ON/OFFスイッチ
[/safe]

 

 

Archer AX73の特徴

最新規格のWi-Fi6に対応

私もそうだったのですが、そもそもWi-Fi6とはなんぞやという所から入るのですが

Wi-Fi6とは無線LAN通信の規格名です。実際にはWi-Fi6はIEEE802.11axという長ったらしい名称なのですが一般的にはWi-Fi6と呼びます。

ニュースやネットでよく4Gや5Gとか聞くかもしれないですが似たようなものと思ってもらって差し支えないかと思います。

サクッと前規格のWi-Fi5(IEEE802.11ac)と比較すると以下の特徴があります。

Wi-Fi 6 特徴
  • Wi-Fi5が理論値6900Mbpsの所、Wi-Fi6は9600Mbpsの速度がでる(1.4倍高速)
  • Wi-Fi5に比べ混雑にとても強く1つの通信で複数のデバイスと通信可能
  • Wi-Fi5と比べて省エネで消費電力が少ない
  • Wi-Fi6利用にあたっては、ルータだけでなく接続するデバイスもWi-Fi6に対応している必要がある

ながながと記載してしまいましたが、現行規格の中で”最速”で”混雑にも強い”という所です。

ちなみに、私の利用のデバイスのWi-Fi6対応機器を調べた所、以下がWi-Fi6に対応しておりWi-Fi6の恩恵を受けられる事がわかりました。

[safe title=”現在利用中のWi-Fi6対応デバイス”] [/safe]

iPhone11以降、MacBookはM1シリーズ以降、iPad Air4以降はほぼWi-Fi6に対応しているようです。

利用中のPCとiPadはギリギリ対応してましたが、ここ最近発売される機器はほぼ対応しているようです😅

 

6ストリーム 最大4804Mbpsの高速通信

見ただけでわかると思いますが、このアンテナ(ストリーム)の数はただものではないですよね…そして太い

ルータにおけるアンテナの数は正義でアンテナの数が多いほど、通信が安定し通信速度の高速化が行えます。

我が家では、スマートホーム化デバイスのSwitchBotやを山ほど導入してますし、スマートスピーカーやiPadやスマフォ・パソコンなど多々あるのでもう何が繋がっているかわからない状態です。

以下のようにTP-Linkのルーター管理アプリで、接続クライアント数を確認できるのですが16程度のデバイスが繋がっておりますが、通信乱れや速度低下なく全く問題なく利用できております。

ちなみに、TP-Linkルーターの管理アプリは以下となります。初期設定や外出先からの操作やルーター状態確認など直感的に操作できる素晴らしいアプリです😄

TP-Link Tether

TP-Link Tether

TP-LINK無料posted withアプリーチ

 

 

IPv6 IPoEに対応

またまた、難しい用語が出てきましたが、Archer AX73は次世代規格のIPv6 IPoEに対応してます。

すっごい簡単に説明すると、混雑に巻き込まれずに快適に利用できる(通信速度が低下せずに利用できる)という規格です。

古い規格だと、プロバイダーを経由してインターネット接続を行うため、必ずネットワーク終端装置を経由してインターネット利用します。

そのため、利用者が増える夕方や夜間は混雑となり通信速度が落ちてしまいます。

最新のIPv6 IPoEは、終端装置を経由せず直接インターネットへ向かうため混雑に巻き込まれず快適に利用する事が可能です😄

 

戸建て3階や最大接続80台を対応できる性能

“Amazon出典引用”

これは、Archer AX73内に詰め込まれている技術と6本のアンテナのおかげで実現できているのでしょうが、普通にすごいですよね。

戸建て3階や最大接続80台を対応できる性能!

実際に我が家は戸建て3階です。1階の寝室に「楽天ひかり」の終端装置と「Archer AX73」を設置しており、私の部屋は3階で「M1 MacBook Air」や「iPad Air4」を利用しておりますが、先にお伝えしたような通信速度が出ます。

また、Wi-Fi利用デバイスは2021年10月18日時点で16デバイスですが、通信には全く問題は出ておらずサクサクと快適です。

 

同機能の他製品にくらべて安い

個人的には、コスパという観点においては、圧倒的だと思っていて最大4804Mbps程度の高速通信対応でWi-Fi6対応のルーターを調べると…

某メーカーなどで探すと、この品質で12000円程度で購入できるルーターはありませんよね😅

昔は私もTP-Link以外のルーターを使っておりましたが、TP-Linkルーターにはデメリットらしいデメリットもなく

スマフォ1つでサクサクと設定できてしまいますし、不満な点は全くありません。

はじめてTP-Linkで利用したルータは「Archer A10」だったのですが、大満足で上位機種は迷わずTP-Linkにしました。

今回購入した「Archer AX73」も大満足だったので、今後も間違いなくTP-Link製品を利用し続けると思います。

 

実際に使ってみての感想

Archer AX73導入後の速度はどうなったか

“Amazon出典引用”

使ってみての感想と書きつつ、Archer AX73の設置前と設置後の速度比較しかないのですが…

Wi-Fi6対応デバイスのiPad Air4で同じ頃に時間帯に試しました。結果は以下の通りです。

Archer AX73導入前
Archer AX73導入後

正直な所、もともとそれほど遅くはなかったですがさらに爆速になりました😄

我が家は4人家族で、夜になると個別に「YouTubeみたり」「映画みたり」「Switchでオンラインゲームしたり」などなどネットワークは高負荷な感じですが…

通信の不安定さや速度の遅さは全く感じません。

 

Archer AX73の楽天ひかり設定は簡単でした

tp-linkルータでの楽天ひかり設定はめちゃめちゃ簡単です😄

tp-link設定画面で「インターネット接続タイプ」選択と指定の「AFTR名」を入力するのみでつながります。

以下へ画像付きで詳細がまとめられておりますので、不明な方はご確認ください。

\【楽天ひかり公式】TP-link製ルーターの接続設定方法はこちら/

 

Archer AX73のメッシュWi-Fi化でさらに快適になります(OneMesh)

TP-Linkオプションで別売りの中継機を買い足す事でメッシュWi-Fi化が可能です。tp-linkさんの公式HPでもメッシュWi-Fi詳細が説明されております。

[safe title=”メッシュWi-Fiとは”]

メッシュWi-FiはWi-Fi範囲を拡大しWi-Fiの死角をなくします。家中どこでも途切れない最適なWi-Fi環境を構築する事ができます。

[/safe]

 

いまいちピンとこない方は以下動画が参考になると思います😄

私は画像の通り、中継機もWi-Fi6に対応した「RE605X」を利用しております。

速度はすごい上がったんだけど、ルーターから距離が離れるとWi-Fiが不安定になったり速度が遅くなってしまう方にはWi-Fiのメッシュ化がおすすめです。

設定もスマホでポチポチするだけで簡単に設定できます😄

 

Twitter上の評価

私は大満足ですが、Twitter上でもなかなか高評価のようです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「Archer AX73」を紹介致しました。

1万円程度のコストでこんなにも通信環境をアップデートしてくれるのは大満足です。ネットワークは毎日使う生活基盤なので少しでも早い方が嬉しいですね😄

通信規格やルーターは今後もアップデートや進化を繰り返していくとは思いますが、今後もTP-Linkデバイスを使い続けいたいと思います。

あらためておすすめポイントを紹介します。

おすすめポイント
  • 6ストリーム 最大4804Mbpsの高速通信
  • 最新規格のWi-Fi6に対応
  • IPv6 IPoEに対応
  • 戸建て3階や最大接続80台を対応できる性能
  • 同機能の他製品にくらべて安い

ちなみに、Wi-Fi6の恩恵をうけるには、Wi-Fi6に対応したルーター(Archer AX73など)や対応したデバイス(M1 MacBook AirやiPad Air4)である必要があります。

IPv6 IPoEに関しても対応したルーター(Archer AX73など)だけでなく、ネットワーク回線もIPv6 IPoEに対応している必要があるので現在利用しているネットワーク回線も契約内容を事前に調べる事をおすすめします。

面倒だという方には、私の利用している楽天ひかりも選択肢の1つかと思います。楽天ポイントが貯まりやすくなりますし

「スマフォと光回線両方申し込み」で1年間無料なので選択肢としてはありかもしれません

ちなみに、楽天ひかりでのArcher AX73設定はとても簡単で「こちら」の手順で簡単に実施できます。

みつ

メッシュWi-Fi化を検討されている方には、以下がおすすめです😄

 

これはベストバイでした😄

【2023年 最新版】厳選QOLが爆上がりした買ってよかったアイテム紹介

 

【2023年ベストバイ】一生モノ 買ってよかったものランキング 超満足編 在宅ワーク編 おこもり生活編(主にAmazonと楽天)

【2021年上半期】 生活が豊かになった 買ってよかった物 厳選ガジェット10選

 

最後までご確認いただきありがとうございます。

少しでも参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA